この赤い実は美味しいの不味いの?

2019年10月29日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 4 ) 植物
昨日(10/28)は、朝の寒さが強くなり、上着を着ての朝の出勤でした。その後はどんどんと気温が上がりましたが、比較的湿度が低めのこともあり、気持ちのよい気温と青空が広がりました。
そんなことで、もう保険として扇風機を2台片づけずに置いておいたものを分解して箱に入れてしまいました。もう仕舞わないとファンヒーターが出てきそうなので!。
さて、我が家のピラカンサも赤い実が今年はたくさん実りました。昨年は殆ど実をつけなかったのですが、今年は頑張ってくれました。
ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木でバラ科です。鋭い棘もあります。といいうことで泥棒除けとして生垣に利用されるようですね。それに、春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができるということで人気です。わが家にはご近所から枝を1本いただき、挿し木で大きくなりました。
ところで、この赤い実が秋~冬に掛けて庭を長いこと綺麗に彩るのには実は理由(わけ)があるそうです。
この実は鳥たちにとっても、とっても不味いのでいつまでも残るということのようです。でも、食べてもらわないとピラカンサも子孫を残せないので困ります。
一説には、晩秋から初冬には苦み成分が多く含まれ不味いのですが、真冬の他の食べ物がなくなるころには苦み成分が少なくなるとか。種が十分に育つまで食べられないように鳥が食べないほど不味く、育ったら食べてもらうという、生き残りのための知恵なのかもしれませんね。
そんなピラカンサ バラ科です。

ピラカンサ-1(20191028).jpg
ピラカンサ-2(20191028).jpg
ピラカンサ-3(20191028).jpg
ピラカンサ-4(20191028).jpg
ピラカンサ-5(20191028).jpg
ピラカンサ-6(20191028).jpg
ピラカンサ-7(20191028).jpg


本当に植物たちの知恵はすごいといつも感心させられます。


★おまけの一枚
昨日は夕焼けが綺麗に見えました。
ということはお天気が下り坂ということですよね! というか、今朝、雨戸を開けて外を見ると隣の車の屋根が濡れているのが見えました。

夕焼け(20191028).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg
ブログ用-2(20191018).jpg
ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


29日(火) 大安 [旧暦十月二日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。


タグ :ピラカンサ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の午前中は暑くて汗でした。
休憩に入ったお店では
アイスコーヒーにしたほどですが
夕方から夜は寒く感じて
こたつを出さないと…と思いました。
お風呂上がりにも扇風機は使わずでした。
わが家もいよいよ交代式です。

今年はピラカンサの赤い実は
まだ見ていません。
赤いとすぐに啄められそうですが
長く見れるのにはそんな訳があったとは
鳥もよく知っていますね。

夕景はすごい空ですね。
ランナーのシルエットが映えています。
落ちゆく空に挑みゆく姿にも見えます。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年10月29日 06:55
おはようございます。
いつまで経っても朱い実が冬の寒さの中でも目を惹いて、何かホッとさせてくれますね。
だけどあの実が落ちて次の世代が成長して来た姿は見たことがありません。
きっと親木からの半径も発芽に影響しているのかも知れないと思ってます。
棘の痛ささは薔薇の何倍もってことは経験上知っております。
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月29日 08:37
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>わが家もいよいよ交代式です。
ですね、もうすぐ11月に突入ですから!
植物たちのしたたかな戦略を見た気分になりますよね。

ランナーのシルエットはこの1枚しか撮影できませんでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
>棘の痛ささは薔薇の何倍もってことは経験上知っております。
でしょうね、御仕事柄!
Posted by すーすー at 2019年10月29日 13:15
おはようございます。
そろそろ11月ですよね。
確かにこの実だけはずっとありますよね。
まずいんだ。
植物の知恵はすごい。
Posted by 京男 at 2019年10月30日 04:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。