この時期にうれしい花

2020年12月31日

Posted by すー at 04:10 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(12/30)の朝は、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨脚でした。午前中も速めに雨は上がりましたが、その後は不安定なお天気ながら青空も広がりましたが、前線でも通過しているのか強い風が吹きまくっていました。この強い風で、電車の遅れも発生してたようです。我が家の植木達も、勝手に大分移動していました。
朝の気温も高め、日中も風さえなければ日差しは暖かったかもです。そんな昨日は日本海側では、いろいろな警報が出ていましたね。今日は、雪になるのかな?。今朝の4時現在の外には雪はまだありませんでしたが!。
今日は今年最後の日の大みそかですね。何十年ぶりかでのんびりとした大みそかを向かえています。例年なら、生まれ故郷に戻るためにバタバタと準備をして新幹線に飛び乗っているはずですので!。このコロナ禍で、今回は田舎に帰らず家でのんびりということになりました。この感染拡大状況では仕方がないですね。
私の仕事は、一応、365日、大みそかも、元日もデータ収集の仕事はありますので、帰省の為の段取りが不要というだけでも、少しのんびりというところです。
このところ、朝の仕事が年末年始の休みで、それに伴い、植物園にも行っていません。そこで、蔵出しのネタで失礼します。
それが、タイトルの「この時期にうれしい花」です。
その花とは、「ナルキッスス・カンタブリクス」 ヒガンバナ科です。
冬に白いペチコート花を咲かせる小型スイセンで、清楚な美しさが人気の仲間となります。
花茎の先に1つずつユニークな形をした白い花を横向きにつけ、特徴は漏斗状の副花冠が発達していることです。
この花は、12月から年明けの2月ごろまで咲き続けます。
ナルキッスス-1(20201222).jpg
ナルキッスス-2(20201222).jpg
ナルキッスス-3(20201222).jpg
ナルキッスス-4(20201222).jpg
ナルキッスス-5(20201222).jpg


この一年も、お付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
変わりなく健康でいられたら、それが最高の幸せかも知れませんね。このコロナ禍では!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

31日(木) 先負 [旧暦十一月十七日]

【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。

【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京オペラシティコンサートホール(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第862回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。

【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。

【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~



四川大東茶

2020年12月30日

Posted by すー at 03:39 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(12/29)は、冷え込みも弱く、日中もこの時期としたら暖かな一日となりました。
そんな昨日は、義父と義母のお墓の掃除&お参りに行ってきました。今は、義姉の家となった大山崎に、家の中でもマスクをしてというコロナ対策でした。この時期、普段合わない人を会うことは神経を使いますね。
暖かだったことからお墓を綺麗にするのも楽ちんでした。お墓への行き帰りも、義姉の息子の送り迎え付きでした。これまた楽ちんでしたが、途中で写真を撮ることが出来ずネタがありません。そこで、植物園に見かけた花の登場です。
その花が、「シセンダイトウチャ(四川大東茶)」ツバキ科です。ツバキ科の花なので今が咲くシーズンです。どうして、「茶」と付くのか調べてみたのですが、残念ながら詳しいことが分かりませんでした。
この大きな白い花が何とも存在感があります。
四川大東茶-1(20201209).jpg
四川大東茶-2(20201209).jpg
四川大東茶-3(20201209).jpg
四川大東茶-4(20201209).jpg


今日からは、寒気団が南下して、雪になるかもと言われており、明日の31日の大みそかや1日の元日は積雪も予想されています。これはもう、家でのんびり過ごしなさいということですね。
今回は、生まれ故郷に戻らない何10年ぶりのゆったりとした年末年始を過ごす予定です。
今朝は暖かな朝です。すでに雨も降っていますが(午前3時半過ぎ)。


★おまけの一枚
このところ、ワイワイと話題にしていた、手の指のしもやけも少しだけ回復傾向だと思います。まだ、少し腫れは残ってますが!
冷たい、水を触る機会を積極的に減らしていますので!
しもやけ(20201229).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

30日(水) 友引 [旧暦十一月十六日・望]

【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。

【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。

【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。



造形?

2020年12月29日

Posted by すー at 03:57 Comments( 4 ) 風景
昨日(12/28)は、久しぶりの雨の朝だったことから冷え込みは弱め!。その雨も、天気予報通り朝の9時頃には上がり、青空が広がったことから気温はこの時期としたら高めになりました。そんなことから、思わず、窓ふきなどの大掃除を少しだけしてみました。もちろん、ゴム手袋をしての作業です。
そんな午後には、ぶらりぶらりと散歩に、そんな途中で見かけたものです。その造形が面白く、思わず撮影でした。
これらは、何だと思われますか?。
ビニールハウス-1(20201228).jpg
ビニールハウス-2(20201228).jpg
人工滝-1(20201228).jpg
人工滝-2(20201228).jpg
人工滝-3(20201228).jpg



正解は
◇始めの2枚は、
ビニールハウス-3(20201228).jpg

ビニールハウスです。中ではネギが育てられていました。

◇次がこれです
人工滝-4(20201228).jpg

近くの公園の人工滝です。
年末ということで、水が止められてこんな姿を見せてくれていました。
まるで、その造形が地層というよりも崖の断面のようにも見えたりして、地形かな。

バレバレだったかも知れませんね(-_-メ)
画面の切り取り方でいろいろなものを想像させてくれますね。
こんなネタですみません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

29日(火) 先勝 [旧暦十一月十五日]

【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。

【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。

【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。


タチバナ

2020年12月28日

Posted by すー at 04:16 Comments( 6 ) 植物
昨日(12/27)の朝も冷えました。ほぼ、0℃だったように感じられました。日中は、風も弱く、日差しがサンサンと降り注いだことから、日差しには温もりも感じられました。そんな昨日も、大掃除もせずに散歩でした。今日は天気予報では雨の予報もあったことから!(今朝は、家の中からでも雨の音が聞こえるほど)。まだまだ、手の状態は直接、水を触れるような状態ではないこともありますので!。
さて、タイトルのタチバナとは、ミカン科の「橘(タチバナ)」です。このタチバナは、植物園で見かけたものです。
タチバナは、わが国では数少ないミカン科の自生種。
このタチバナは、京都御所の紫宸殿の正面の階段の右側(階段から見て)に橘の木がありますが、それと同じ種類となります。左側には桜があり左近桜、右近橘と相対して有名ですね。
実は、みかんみたいな実で、直径3cmほど。酸味が強く生食用には向かないため、マーマレードなどの加工品にされることがあるようです。
ここ植物園のタチバナの木の実は、人間の手が届く高さに実がありません。何故、無いのかお分りですね。生食では美味しくないのに、誰か採っていくのだと思います。植物園のものなのに・・・生食では酸味が強く美味しくないのに、採ったものをその後はどうするのかな?。
タチバナ-1(20201225).jpg
タチバナ-2(20201225).jpg
タチバナ-3(20201225).jpg
タチバナ-5(20201225).jpg



こんな話も、我が家で収穫したミカンです。
わが家のミカンは、皮が厚くて硬いのでむき難い。今年は少し軟らかくなったような気もしますがそれでもむき難い。
そこで、通常のミカンのむき方ではなく、リンゴの皮むきのように、1本むきにむいて食べています。味は、少し昔のミカンのような感じで酸っぱさの中に甘みがあり、ミカンらしいミカンの味です。年々、美味しくなっているような気がします。ミカンの木も青年になってきたのかも知れませんね。
ミカンの皮むき-1(20201227).jpg
ミカンの皮むき-2(20201227).jpg
ミカンの収穫-1(20201201).jpg



★おまけの一枚
昨日の散歩中に見かけた景色です。
殆ど無風で青空が広がっていました。この景色を見ただけで、暖かさが伝わるような気がします。
無風で晴天-1(20201227).jpg
無風で晴天-2(20201227).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

28日(月) 赤口 [旧暦十一月十四日]

【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。

【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。



名前の中に国歌がある花

2020年12月27日

Posted by すー at 04:11 Comments( 5 ) 花(冬)
昨日(12/26)の朝も冷えました。このところこの書き出しが多い!。私の朝の仕事も年内は終了して、のんびりの一日となりました。実は手のしもやけが、痛痒い、赤く腫れているということから、家の中でも薄手の手袋をして、保湿&保温に努めています。水を使うときはゴム手袋をはめての作業です。そうそう、パソコンのキーボードも手袋をはめたまま挑戦をしています。やはり、やりにくい!。
そんな、手がしもやけが悪化したことから、大掃除の窓ふきが中断状態です。これは年内は無理かもという状態かもですね。 朝の仕事が休みの間にしもやけを直さなければと!
さて、タイトルの「名前の中に国歌がある花」とは、いつもの散歩で見かけた花です。その花の名前が、「アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)」リュウゼツラン科です。
ね!、国歌の歌詞の「君が代」がありますね。
名前の由来は、アツバキミガヨランのキミガヨランは学名の「Yucca gloriosa」の「gloriosa・グロリオサ(栄光のある)」という意味を「君が代は栄える」という風に解釈して名付けられたようです。当然、アツバは葉っぱが厚いという意味です。
別名のユッカの方が通りがいいかもですが!
以前にも登場したものですが、今回は酒蔵とのツーショットと言うことで登場です。
キミガヨランと酒蔵-1(20201225).jpg
キミガヨランと酒蔵-2(20201225).jpg
キミガヨランと酒蔵-3(20201225).jpg
キミガヨランと酒蔵-4(20201225).jpg
キミガヨランと酒蔵-5(20201225).jpg
キミガヨランと酒蔵-6(20201225).jpg



★おまけの一枚
昨日、散歩に出かけた時に、ご近所のお宅の庭で、早くも「梅の花」が咲き出しているのを見かけました。
もう、梅の花かと!
梅の花-1(20201226).jpg
梅の花-2(20201226).jpg
梅の花-3(20201226).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

27日(日) 大安 [旧暦十一月十三日]

【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。

【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。