昨日(6/29)は、ホントに不安定なお天気の一日となりました。雨が降り出したかと思うと日差しも、その繰り返しです。それがいけません、ただただドンドン蒸し暑くなるばかりです。この蒸し暑さは体力を奪います。今週は歯茎の腫れの影響で食べる量も少な目になり、私の思い描いている体重の少ない方のレットラインギリギリまで下がり、これはやばいかな? この6月からこの状態ではこの夏を乗り切れるか?と少し心配になり、歯茎の傷みも少し軽減できた来たことから必死で食べました。そのおかげでたった400gですが体重が増えました。昨日は、取引先に今月の納品書をお持ちしたのですが、社員の方から、また痩せてません?と指摘を受けてしまいました。この歯茎の騒ぎで約2Kgほど体重が減っています。自分では見た目には変わっていないと思っていたのですが、そうでは無いようですね(何せ分母が小さいので2kgは大きく影響するようです)。これから、2kgの体重増を目指して頑張ります。そうそう、今日は朝いちばんの患者として歯医者さんに・・・
さてさて、今日も六角堂でコブハクチョウの赤ちゃんの話題で引っ張ります。
親の愛情はすごいですね。親コビブハクチョウはひと時も眼を離しません。常に赤ちゃんの近くに、赤ちゃんも身の危険があるので親のそばを離れませんが・・・6個の卵を産み孵化したのが1個なのでそれはそれは大切にするでしょうね。








餌は鳩よけに網の中にキャベツなどが刻んで入れられています。それを口にくわえて水面に落とします。すると赤ちゃんが寄ってきて食べます。当然、その餌を目当てに大きな鯉が水中をやってきます(50cmから1mぐらいはありそう)。すると親鳥は大きな足で餌をとられないように水かきで侵入を防ぎます。すごい勢いで足を動かし大きな大きな鯉が来るのを押さえます。その間に赤ちゃんが葉っぱを食べます。流れて排水溝の近くに行ったキャベツなどは鳩が狙います。赤ちゃんが行ったときは大きな長い首を振り回して鳩を追い払います。
鯉も鳩もそれは生きるために必死ですよね。


失礼しました!
今日で今年も折り返しか! 早い早すぎに感じられます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(土) 先負 [旧暦五月十七日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
さてさて、今日も六角堂でコブハクチョウの赤ちゃんの話題で引っ張ります。
親の愛情はすごいですね。親コビブハクチョウはひと時も眼を離しません。常に赤ちゃんの近くに、赤ちゃんも身の危険があるので親のそばを離れませんが・・・6個の卵を産み孵化したのが1個なのでそれはそれは大切にするでしょうね。








餌は鳩よけに網の中にキャベツなどが刻んで入れられています。それを口にくわえて水面に落とします。すると赤ちゃんが寄ってきて食べます。当然、その餌を目当てに大きな鯉が水中をやってきます(50cmから1mぐらいはありそう)。すると親鳥は大きな足で餌をとられないように水かきで侵入を防ぎます。すごい勢いで足を動かし大きな大きな鯉が来るのを押さえます。その間に赤ちゃんが葉っぱを食べます。流れて排水溝の近くに行ったキャベツなどは鳩が狙います。赤ちゃんが行ったときは大きな長い首を振り回して鳩を追い払います。
鯉も鳩もそれは生きるために必死ですよね。


失礼しました!
今日で今年も折り返しか! 早い早すぎに感じられます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(土) 先負 [旧暦五月十七日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/28)も、雨が降りそうで降らない何とも蒸し暑い一日となりました。この蒸し暑さの中で、朝の仕事が終わりいつものように植物園に・・植物園に入って間もない時に、いつも出会う人と遭遇、その方が昨日は六角堂の池で生まれた白鳥の赤ちゃんを撮影してきたとカメラのモニターで見せてくれました。実は今日は午前中にその六角堂の近くにある取引先に行く予定になっていたので、今日についでに寄ろうかなと思って少し植物園をウロウロし始めたのですが、その白鳥の赤ちゃんが気になり、急きょ、昨日、植物園を後にして六角堂に寄り道をしてみました。
何やら、六角堂では23年前からコブハクチョウを飼育し、ヒナの誕生は5年ぶりとのことで、今回で6羽目とのことのようです。
5月16日に卵6個を確認し、今月6日に1羽が孵化(ふか)したとのことでした。ネットに生まれて泳ぎだしの時の写真も掲載されていました。それと比べると随分と大きくなっているようにみえました。こうしたヒナたちは1日違うと随分と大きくなるのでしょうね。可愛さを撮影ならできるだけ早い方が良かったので、昨日に急きょの直行は正解だったかも知れません。ま~今日も取引先からの帰りに少し覗いてみる予定ですが・・・
とにかく可愛い姿に、シャッターをたくさん切りました。ということで、写真はたくさん撮影しましたので何回に分けて登場するかも(^_^)ニコニコ






失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(金) 友引 [旧暦五月十六日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
何やら、六角堂では23年前からコブハクチョウを飼育し、ヒナの誕生は5年ぶりとのことで、今回で6羽目とのことのようです。
5月16日に卵6個を確認し、今月6日に1羽が孵化(ふか)したとのことでした。ネットに生まれて泳ぎだしの時の写真も掲載されていました。それと比べると随分と大きくなっているようにみえました。こうしたヒナたちは1日違うと随分と大きくなるのでしょうね。可愛さを撮影ならできるだけ早い方が良かったので、昨日に急きょの直行は正解だったかも知れません。ま~今日も取引先からの帰りに少し覗いてみる予定ですが・・・
とにかく可愛い姿に、シャッターをたくさん切りました。ということで、写真はたくさん撮影しましたので何回に分けて登場するかも(^_^)ニコニコ






失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(金) 友引 [旧暦五月十六日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
昨日(6/27)の蒸し暑さは、この夏一番の蒸し暑さでした。アスファルトの道路に上に立っているだけで汗が滴り落ちます。いやあああもうグロッキーですね。そんな蒸し暑さの中で、歯医者さんまで! 結局は月曜日にいただいた抗生物質は効かず、薬を変えていただきました。ということで、まだ腫れが完全に引いていないので、他の治療が出来ないことから、診察は1分ほどで終わり、帰りがけに受付の方に暑いので注意してお帰り下さいと声をかけられました。そんな危ない年寄りに見えたのか、皆さんに声をかけているのかは定かではありませんが!。その帰りに買い物をして、まだ歯茎が腫れて痛い、ということは「今夜もこの蒸し暑さ、寝苦しさが予想される」と思い、買い物が終わってから再び歯医者さんに、受付の方に「元気にウロウロしていましたが、今夜の痛み止めが欲しい」と申し出ました。先生と相談していただき、痛み止めの頓服(とんぷく)を追加していただきました。追加料金が4回分で20円でした。わざわざ寄ったかいありました。(^_^)ニコニコ ということで、昨晩も1錠飲んで眠りました。ハイ、無事に痛みに襲われることなく普通に眠れました。寝苦しさは一昨日よりも増しに感じましたが・・
さてさて、この蒸し暑さの中でもさすが植物園は少し風も涼しいです。木々の間を抜けてくる風は爽やかです。そしてこんな涼し気な花たちも咲き出しました、それが蓮の花です。色合いが涼し気ですね。








失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇更新追加植物
〇シャラ「夜明け前」
花の後の実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
28日(木) 先勝 [旧暦五月十五日・望]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽 暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
さてさて、この蒸し暑さの中でもさすが植物園は少し風も涼しいです。木々の間を抜けてくる風は爽やかです。そしてこんな涼し気な花たちも咲き出しました、それが蓮の花です。色合いが涼し気ですね。








失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇更新追加植物
〇シャラ「夜明け前」
花の後の実を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
28日(木) 先勝 [旧暦五月十五日・望]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽 暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
昨日(6/26)も、気温がどんどんと上がり、たぶん、体感的には35℃超えです。それに雨の前のような湿度の高さもあり、蒸し暑さが体感温度をアップさせますね。
このところグダグダと体調の悪さを強調していたことから皆さんからご心配のご連絡をたくさんいただきました。申訳ありませんでした。歯の傷みは何とか抗生物質の薬が効いたのか、少し楽になりました。リアルでお話しをした方からは電動歯ブラシは歯石取りに有効なので使って見たら? 安物ではなく超音波の振動回数の多いタイプがいいですよねなのどアドバイスをいただきました。皆さんは電動歯ブラシはどのようにお考えでしょうか。
昨日も散歩を控えましたので、我が家の植物の話題で失礼します。
昨年の秋に植物園で拾ってきた(内緒ですよ、持ち出し禁止なので!)風船葛(フウセンカズラ)の種3個、この春に蒔いて2粒が発芽して、最近、可愛い風船が膨らみ始めました。うれしい(^_^)ニコニコ ということで早くも登場です。
◇これが拾ってきた種3粒
タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌がありますね

◇発芽(5月4日)


◇風船が膨らみ始めました(6月23日)






◇どんどん伸び、風船も少し大きく(6月26日)


失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ネムノキ
淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘いとのことです
◇更新追加植物
〇ムラサキニガナ(紫苦菜)
花後のタンポポのような白い冠毛を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦五月十四日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
このところグダグダと体調の悪さを強調していたことから皆さんからご心配のご連絡をたくさんいただきました。申訳ありませんでした。歯の傷みは何とか抗生物質の薬が効いたのか、少し楽になりました。リアルでお話しをした方からは電動歯ブラシは歯石取りに有効なので使って見たら? 安物ではなく超音波の振動回数の多いタイプがいいですよねなのどアドバイスをいただきました。皆さんは電動歯ブラシはどのようにお考えでしょうか。
昨日も散歩を控えましたので、我が家の植物の話題で失礼します。
昨年の秋に植物園で拾ってきた(内緒ですよ、持ち出し禁止なので!)風船葛(フウセンカズラ)の種3個、この春に蒔いて2粒が発芽して、最近、可愛い風船が膨らみ始めました。うれしい(^_^)ニコニコ ということで早くも登場です。
◇これが拾ってきた種3粒
タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌がありますね

◇発芽(5月4日)


◇風船が膨らみ始めました(6月23日)






◇どんどん伸び、風船も少し大きく(6月26日)


失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ネムノキ
淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘いとのことです
◇更新追加植物
〇ムラサキニガナ(紫苦菜)
花後のタンポポのような白い冠毛を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦五月十四日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
タグ :フウセンカズラ
昨日(6/25)は、真夏か?と思わせる気温の高さと青空が広がる一日でした。本当に暑い、こちら京都ではどうやら猛暑日の35℃に達したようです。本当に暑い、歯痛で気分が重たいのにこの暑さは本当に堪えます。
何とか昨日は無理やり歯医者に予約をねじ込みました。歯茎が腫れて痛くて眠れません、何とかどこかのすき間に入れてくださいと泣き落としでした。何とか午前の診療の最終時間近い12時15分に入れていただきました。もう何十年と通っている歯医者さんなのでよく解っていただいています。先生が上か下か?と左の下の奥歯ですと答えると、前回は上だったよね、歯茎が弱っているので歯磨きも優しくやるようにと・・・と言いながらも歯茎の腫れているのを抗生物質の入ったクリスで押さえ、腫れが引くまではその次の治療に進みません。昨晩はいただいた頓服(とんぷく)を思わず飲みました。い~やああ、歯の傷み、頭痛の傷みは特別ですね。
そんな状態なことからこんな貯めネタとうか、虫の名前も分からないので没にしようかどうしようかと悩んでいたものの登場です。花はヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)ユキノシタ科 アジサイ属です。



ハイ、それだけの写真でしたm(_ _)m
昨日は、朝の仕事もしたし、どうやら体力を使い果たした見たな感じで、夕方にはへたりこんでしまいました。このところ連日、暗い話ばかりなのでそろそろ楽しい話題に切り替えないとと思っております。こんな話題はご訪問いただいている方にもご迷惑でしょうしね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇クチナシ(梔子)
庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシで、
実の生るクチナシの花は少し地味です
**********************************************
「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
何とか昨日は無理やり歯医者に予約をねじ込みました。歯茎が腫れて痛くて眠れません、何とかどこかのすき間に入れてくださいと泣き落としでした。何とか午前の診療の最終時間近い12時15分に入れていただきました。もう何十年と通っている歯医者さんなのでよく解っていただいています。先生が上か下か?と左の下の奥歯ですと答えると、前回は上だったよね、歯茎が弱っているので歯磨きも優しくやるようにと・・・と言いながらも歯茎の腫れているのを抗生物質の入ったクリスで押さえ、腫れが引くまではその次の治療に進みません。昨晩はいただいた頓服(とんぷく)を思わず飲みました。い~やああ、歯の傷み、頭痛の傷みは特別ですね。
そんな状態なことからこんな貯めネタとうか、虫の名前も分からないので没にしようかどうしようかと悩んでいたものの登場です。花はヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)ユキノシタ科 アジサイ属です。



ハイ、それだけの写真でしたm(_ _)m
昨日は、朝の仕事もしたし、どうやら体力を使い果たした見たな感じで、夕方にはへたりこんでしまいました。このところ連日、暗い話ばかりなのでそろそろ楽しい話題に切り替えないとと思っております。こんな話題はご訪問いただいている方にもご迷惑でしょうしね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇クチナシ(梔子)
庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシで、
実の生るクチナシの花は少し地味です
**********************************************
「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
タグ :植物園