家族カレンダー

2018年06月05日

Posted by すー at 04:14 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(6/4)は、午前中からどんどんと気温が上がり、こちら京都では真夏日の30℃超えの気温になったようです(発表では31℃)。雨が降らないことから乾燥注意報も出されているようで、植物園もカラカラ状態で、職員さんたちは水やりに大忙しそうでした。ついつい、ご苦労様と声をかけてしまいました。
そんな昨日はショックなことが2点あり、少し凹んでおります。
その1:いつも昼食の後にはお気に入りのマグカップでコーヒーをいただきます。そのマグカップを洗おうと流しに持っていき洗い始めたところにで、他のコップと軽く当たっただけだけでしたが、取っ手が壊れてしまいました。チョッと凹みました。
その2:そんなマグカップを壊し少し凹んでいるのに、銀行に行くために駅まで歩く途中でヘビに遭遇です。実はヘビは苦手なのです。ま~周りは田んぼで今は田植えの真っ最中でカエルの鳴き声も聞こえるのでヘビもそれを狙って現れてのでしょうが・・・チョッとあとずさりでした。
そんなチョッと凹んだ昨日でした。
ということで、今までの話題とは何の関係もない、恒例となった「家族カレンダー」です。
これで、今年も半分登場ということになりますね。早い! カレンダーの方は凹むというよりも驚きですね。





★おまけの一枚

これが取っ手が壊れたマグカップ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇クサノオウ
  クサノオウの名前の由来は、皮膚病の「くさ(湿疹)」を治す薬効があるために、
  「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれるようになった
**********************************************

「今日は何の日」

5日(火) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。

タグ :カレンダー