昨日(6/1)は、一昨日のあの豪雨、雷とは異なり、何ともさわやかな青空の一日となりました。湿度も低めのことからさわやかとは昨日のような日を言うのかと・・
陽射しの下では日差しの強さも感じるのですが、植物園の木陰では吹く風が何ともさわやかです。でもこんな花が咲き出しましたので、こちら近畿でも梅雨入り近しかもしれませんね。その花はアジサイではなく「キンシバイ(金糸梅)」という花です。よく生垣や庭などに植えられていることもあり見かけることは多いかも知れませんね。
この花は、梅雨前後の初夏に咲く濁りのない黄色い花が目立ちますね。こちら近畿あたりでは梅雨に先駆けて咲き出すように思えます。
名前の由来は、いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえました。納得の命名ですよね。




今日、明日は、良いお天気が続き、来週には雨が続く予想なので、その時に梅雨入りかな? こちら近畿でも・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キンシバイ(金糸梅)
名前の由来は、いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえました。
納得の命名ですよね。
〇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)
小さな淡緑色の花が何とも清楚な感じです。
**********************************************
「今日は何の日」
2日(土) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。
【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
陽射しの下では日差しの強さも感じるのですが、植物園の木陰では吹く風が何ともさわやかです。でもこんな花が咲き出しましたので、こちら近畿でも梅雨入り近しかもしれませんね。その花はアジサイではなく「キンシバイ(金糸梅)」という花です。よく生垣や庭などに植えられていることもあり見かけることは多いかも知れませんね。
この花は、梅雨前後の初夏に咲く濁りのない黄色い花が目立ちますね。こちら近畿あたりでは梅雨に先駆けて咲き出すように思えます。
名前の由来は、いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえました。納得の命名ですよね。




今日、明日は、良いお天気が続き、来週には雨が続く予想なので、その時に梅雨入りかな? こちら近畿でも・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キンシバイ(金糸梅)
名前の由来は、いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえました。
納得の命名ですよね。
〇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)
小さな淡緑色の花が何とも清楚な感じです。
**********************************************
「今日は何の日」
2日(土) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。
【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。