キキョウの絵

2006年10月31日

Posted by すー at 05:07 Comments( 4 ) 花(秋)
10月31日(火)

昨日は、良いお天気でしたね。
昨日も話題にしましたが、昨日は1年に1度の健康診断の日でした。胃カメラ、胸部レントゲン、腹部エコー、眼底検査、採血・・・・・・と疲れました。
その上に、夜はお通夜にと・・・ハードな一日になりました。
何と言っても、私は胃カメラと採血が最大のハードルです。採血では、昨年気分が悪くなった経験がありますので、看護師さんが、「もう最初からベットに寝て採血しましょう!。気分がわるくなって倒れたら、運べませんので」と言われました。なるほど!。妙に納得。採血では細い針を使っていますので余計に出ません。
その次の関門が、胃カメラ、これは何度経験してもドキドキしますね。この4日前からアルコールをやめた甲斐があってか?、お医者さんからは「昨年より胃の中大分綺麗になっていますよ。ポリープも昨年と同じ大きさ!。このまま観察ですね!」と言われたときにはホ~でした。それってごまかしでしょうかね。
朝食・水分抜きで検査、その後会社に戻り仕事、その後、お通夜のために一度家に戻り、お通夜のお焼香・・・
と忙しい一日でした。


今日の紹介は、下の娘(小学校5年)が書いた「キキョウ」とそのキキョウを撮影したお父さんの作品です。

        

         子供にお願いして書いてもらった「キキョウ」の絵\(^o^)/

            

            

      

      

            



「今日は何の日」

31日(火) 赤口 四緑 [旧暦九月十日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めたものです。日本は1952年(昭和27年)に加わっています。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定したもの。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがあります。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリッ教会の方針を批判しました。これがプロテスタントの始まりとなります。



残念ながら西洋タンポポ

2006年10月30日

Posted by すー at 05:04 Comments( 6 )
10月30日(月)


昨日は、天気予報より晴れ間が多くなりよかった。

今日は、年に一度の健康診断の日です。胃カメラもあり、半日をかけて病院に出向きいろいろな検査があります。難関は、胃カメラと採血です。今からドキドキ状態です。
今朝は、朝食抜きで出かけます、検査のために!
胃には、ずーと、ポリープを大事に持っています。毎年、そいつが悪さをしていないか、大きくなっいてないかをみているような検査です。このところ2~3年は大きさなどに変化がないため、要観察で何とかすり抜けています。今年はと思うとね・・・・(-_-メ)

今日の紹介は、「残念ながら西洋タンポポ」です。

先日撮影した、タンポポの種です。最近は、繁殖力強い西洋タンポポに占領され、日本固有のタンポポは殆ど見ることは無くなりました。本当に繁殖力が強いです。冬でも花が咲きますし、最近は年中花が見られる状態です。外来種に生態系が崩れたのがよく判ります。本当は青空をバックに撮影したかったのに、こちらの方も残念でした。

      

      

      


次の紹介が、我が家で既に2ヶ月近く咲いている「ペンタス」です。

ペンタス(Pentas)
一般名:ペンタス (Pentas)
学名:Pentas lanceolata(ペンタス ・ランケオラタ)
別名:クササンタンカ(草山丹花)、ペンタス・ランケオラタ、
科属名:アカネ科ペンタス属
原産地:熱帯アフリカ~アラビア半島
草丈:20~40cm 花色:桃・赤 ・紅・白・青紫 ・ラベンダー ・白覆輪
開花期:3~10月 花序径:7cm

非耐寒性の多年草(一年草)で小花を密集させて咲かせます。
花が星型の5弁花(penta=5)であることからペンタと呼ばれているようですね。

      


      


 
      

      

      




「今日は何の日」

30日(月) 大安 五黄 [旧暦九月九日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したものです。
なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれているようです。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送され、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことからとのこと。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日になります。享年36歳。


家で飾られているオブジェ達(2)

2006年10月29日

Posted by すー at 04:05 Comments( 7 ) 日常
10月29日(日)


昨日は、朝は良いお天気でした。天気予報では午後は曇り、夜遅くは雨との予報でした。朝では、本当に夜は雨??。何て思っていたのですが、当たるものですね。しっかり午後は雲が厚くなり夕方近くには今にも降りそうなくらい厚い雲に・・・!でしたが、朝の3時現在はまだ降っていません。きょうはこのまま曇りかな?

昨日は、久しぶりに妻と二人で出かけました。子供達に留守番をさせて!。もしかしたら、はじめてに近いことかも?。二人に留守番をさせて、外出ができるようになったとしみじみと二人で考えました。
これからは、このようなパターンが益々増えるでしょうね。チョッと寂しい気もしますが、のんびりと出かけられりという気分も・・・!
出かけたときの様子はまた、ご紹介する機会もあるかも知れません。

今日の紹介は、話題の少ないときの、いつもの家族ネタです。
「家で飾られているオブジェ達(2) 」と題したものです。

            
                玄関に飾られた変な実たち

               
                玄関に飾られた変な実たちのアップ

            
                 リビングの魚型おフック

            
                    玄関の壁の絵

      
        つい先日まで現役で使われていたダイヤル式電話
                故障して、今はオブジェ状態

      
                 ネットにかけた太陽の飾り

      
                  ネットにかけた缶バッチ
          この缶バッチは私以外の家族のオリジナル絵

      
                      金魚型の紙風船
              この紙風船は彦根で購入したものです

             


ま~他人が見てもどうしょうもないものたちの紹介で申し訳ありません。


おまけの一枚
昨日10月28日の空

      

            
                  昨日出かけた滋賀県の青空(比叡山にて)


「今日は何の日」

29日(日) 仏滅 六白 [旧暦九月八日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニーと松下電器が家庭用VTRの開発を発表。ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。その後、ソニーがβ(ベータ)方式を、松下電器がVHS方式を採用。2002年(平成14年)8月、β方式のビデオの生産終了をソニーが発表したことにより、βとVHSとのビデオ戦争は終結しました。
我が家というか、まだ独身時代に友達から中古のベター式を購入して使っていたことも!
でも、テープを2本ほど購入しただけで、録画し見たら上書きを繰り返しでした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売されました。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だったとのこと。


ミニカー(バイク)

2006年10月28日

Posted by すー at 04:09 Comments( 8 ) おもちゃ
10月28日(土)


昨日は、朝起きたときには、道路が濡れていていましたね。
でも、昼間は良いお天気になり、これが10月末のお天気かとビックリするほどの気温。昼休みには大概、散歩しているのですが、会社に戻ったときには汗だくでした。朝夕の気温は少し下がってきましたが、グッと冷え込まないと紅葉が綺麗になりません。今年は時に気になります。ま~年老いた両親が京都の紅葉見学に来るためです。

今日の紹介は、私の机の上に飾られているというか、散らかっているというか判らない状態のミニカーのバイクたちです。何かのおまけのものが殆どですが!
何となく、バイクの免許は持っているので・・・!何か理由になりませんね。現在は免許は身分証明書状態です。何となく取り上げてみました。

      
        前に置いた10円玉と比較するとその大きさがわかりますね

      

      

      

      
          昔はこn親父のスーパーカブに乗っていました

      

      
         なぜか、こんなのも転がっていました。三輪車(ミゼット?)。
              まだ、いろいろと探すと出てきそうです


おまけの一枚
昨日10月27日の空

      


「今日は何の日」

28日(土) 先負 七赤 [旧暦九月七日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したものです。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用されました。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによります。同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定されました。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えました。ABCとはAudit Bureau of Circulationsの略。



小倉神社

2006年10月27日

Posted by すー at 04:59 Comments( 8 ) 風景
10月27日(金)


昨日は、朝から晴天でした。夜が明けるのも本当に遅くなりました。昨日の日の出の時刻は6時12分とのこと。
パソコン作業が終わり朝食を食べようとする時間にやっと明るくなります。
最近は、日の出前に植木達に水やりになります。
鉢植えの植木や花たちは、世話をすればそれに応えてくれます。それが嬉しいです。小さな庭ですが、心の中で植物達に話しかけながら水やりを行っています。本当にリラックスできます。でも、今朝は暗い外を見ると雨に濡れています。ということは、今朝は水やり不要ということですね。嬉しいような、残念なような気持ちです。


今日の紹介は、先日の日曜日に大山崎町のおばあちゃんの家に行ったときに、ぶらっと立ち寄った小倉神社です。
普段は人けが無い、静寂なところが気に入って大山崎町に行くたびに、ぶらっと散歩します。
上の娘のお宮参りはここで行った思い出のところでもあります。
ここも参道の横まで住宅地が迫ってきました。

            
                  参道の鳥居

            
                神社近くの竹やぶ

            
                境内の稲荷神社

      
                   境内の火

      
                    拝殿

      
               本殿につながる階段

      
                    本殿

      
                   おみくじ


追伸:トータルアクセス数が一万を越えました。多くの皆様にご覧いただいたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。拙い内容であるのにご覧いただき感謝です。これが、継続の力となっています。本当にありがとうございました。


「今日は何の日」

27日(金) 友引 八白 [旧暦九月六日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始められた「読書週間」に由来します。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となっています。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日です。安政の大獄にて処刑された。享年29歳。萩には吉田松陰歴史館が設けられています。