デュランタ、今年の春にも咲きまた咲きました

2006年10月17日

Posted by すー at 04:42 Comments( 10 ) 花(秋)
10月17日(火)

昨日は、本当に晴天でした。会社の昼休みの散歩もさわやかに歩ける気候にになりましたね。
それにしても、日の沈むのが、本当に早くなりました。17:00過ぎには暗くなり始め、17:30ごろには暗くなりますね。日の出も、今日の日の出の時間は6時4分ごろで、6時台に突入しています。
10月も既に半分を過ぎ、年末に向かってまっしぐらと言う感じですね。

今日の紹介は、デュランタです。実は、この花は今年の6月の後半にも同じ木で咲きました。今年2回目の開花なのです。このときにも綺麗に咲き、夏を過ぎ秋になった今頃、再び咲きました。何で1年で2回も咲いたのかな?
確かに、「開花期:4~11月」とデータにありましたが・・・・?
でも、かわいいし深くは考えないでおきます。このまま、元気に冬越しをさせて、来年も咲かせて登場させます。多分、デュランタの冬越えは自信あり、blogの方が終わっていたりして(^。^;;
どちらも頑張ります。


デュランタ(Duranta)
科属名:クマツヅラ科デュランタ(ハリマツリ)属
宝塚(Takarazuka)という品種もある紫色の小花

デュランタ(Duranta) は、紫地に白い縁取りをした小花を藤の房のように垂下状に咲かせる常緑低木です。

園芸品種で最も代表的な品種は、宝塚(Takarazuka) で濃青紫色(紫色)の花を咲かせますが、他にも、白花を咲かせる アルバ(Alba) や、葉に斑が入った バリエガタ(Variegata) 、葉色が薄黄緑色をした ライム(Lime) などがあるようです。

      

      

      

      

           



「今日は何の日」

17日(火) 先負 九紫 [旧暦八月二十六日]

【貯蓄の日】
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会(現在の日銀・金融広報中央委員会)の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としています。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っています。

【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定されたものです。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれます。

【貧困撲滅の国際デー】
国連が制定した国際デーです。