10月23日(月)
昨日は、久しぶりにおばあちゃん家に日帰りで行ってきました。良いお天気に恵まれました。
今回は、虫に食われている生垣の消毒だけのお手伝いでした。虫の糞が多数落ちていましたので、よく見ると大きな青虫がいました。ものすごい力で枝にしがみついています。ちょっとやそっとの力でははがれません。向こうも必死です。でも、見つけられた虫の負けですね。当然、こわごわとはがそうとしてしていますが、私の勝ちです。引き落とされた青虫は、溝の中に・・・・。
そんなことはどうでも良かった話題ですね。ところで、今日は今年初めてのマツタケご飯でした(初物は大概、おばあちゃん家です)。凄い良い香りがして、食欲を誘っていました。でも、夕食の時には、お酒をお刺身でいただきそのままごちそう様!。あ~マツタケご飯食べるのを忘れてしまいました。普段から夕食にご飯を食べる習慣がないので・・(^。^;;
チョッと残念でした。
今日の紹介は、住地域の景色「巨鯨(おぐら)干拓地」です。こんな風景でも、一応京都市内です。
どこまでも、田んぼが続きます。ここは干拓地で前は、巨鯨(おぐら)池でした。ここは、昔はハスの名称だったところなのです。指針は21日の土曜日に撮影したものです。





おまけの一枚
キキョウの花です。もう咲き終わったのかと思ったのかとおもったら、21日にまた咲きました。しかもまだつぼみあり嬉しくなりました。



「今日は何の日」
23日(月) 仏滅 三碧 [旧暦九月二日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなります。冬の近づきを感じる頃ですね。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始まると言われています。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来します。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定したものです。
昨日は、久しぶりにおばあちゃん家に日帰りで行ってきました。良いお天気に恵まれました。
今回は、虫に食われている生垣の消毒だけのお手伝いでした。虫の糞が多数落ちていましたので、よく見ると大きな青虫がいました。ものすごい力で枝にしがみついています。ちょっとやそっとの力でははがれません。向こうも必死です。でも、見つけられた虫の負けですね。当然、こわごわとはがそうとしてしていますが、私の勝ちです。引き落とされた青虫は、溝の中に・・・・。
そんなことはどうでも良かった話題ですね。ところで、今日は今年初めてのマツタケご飯でした(初物は大概、おばあちゃん家です)。凄い良い香りがして、食欲を誘っていました。でも、夕食の時には、お酒をお刺身でいただきそのままごちそう様!。あ~マツタケご飯食べるのを忘れてしまいました。普段から夕食にご飯を食べる習慣がないので・・(^。^;;
チョッと残念でした。
今日の紹介は、住地域の景色「巨鯨(おぐら)干拓地」です。こんな風景でも、一応京都市内です。
どこまでも、田んぼが続きます。ここは干拓地で前は、巨鯨(おぐら)池でした。ここは、昔はハスの名称だったところなのです。指針は21日の土曜日に撮影したものです。





おまけの一枚
キキョウの花です。もう咲き終わったのかと思ったのかとおもったら、21日にまた咲きました。しかもまだつぼみあり嬉しくなりました。



「今日は何の日」
23日(月) 仏滅 三碧 [旧暦九月二日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなります。冬の近づきを感じる頃ですね。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始まると言われています。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来します。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定したものです。