家で飾られているオブジェ達(1)

2006年10月21日

Posted by すー at 04:59 Comments( 8 ) 日常
10月21日(土)


昨日は、久しぶりの一日曇りでしたね。
散歩に出かけましたが大した話題も無く、花の写真は撮影していないしな・・・!なんて考えながら。
散歩するには気分のよい気候になりましたね。
今日は、デジカメの新しい仲間のレンズが届き受け取りに行ってきました。何かワクワクです。また、その有志は近々ご紹介しますね。その作品と共に\(^o^)/ と思っています。

ということで、話題が無いとときの我が家ネタです。
狭い我が家ですが、変なオブジェが所狭しと飾られています。そんなオブジェをネタの無いときにご紹介します。
そんなの見たくないひともいるかも知れませんが、ま~あ、お付き合いくださいね。

ガラスに収まったオブジェです。
我が家の玄関先にあったものです。一応、光にこだわって撮影してみました。

            
                焼酎が入っていた瓶

            
           伏見稲荷大社で購入した達磨。瓶に入れられこんなところに!

            
                小さな洗濯バサミたち

      

      
靴箱の上も変な鬢たちに占領、でも、もう少しすると、冬越しの植木たちに場所を奪われる予定です。



「今日は何の日」

21日(土) 先勝 五黄 [旧暦八月三十日]

【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定したものです。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の孟宗竹が使われました。記念碑がありますよ!

【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となりました。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となっています。

【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日です。享年88歳。広島・尾道にある彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられています。

【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(昭和35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによります。政治経済学科、法学科、文学科が設けられました。