次女作「やじろべい」

2007年07月31日

Posted by すー at 04:29 Comments( 18 ) 家族
次女作「やじろべい」


7月31日(火)


昨日30日朝早くの雷と雨にびっくりでしたね。え~雨降るって言っていたっけ!と急いでテレビをつけたら選挙報道でした。すっかり忘れていました。
さて、政治は混迷するのかな?
それにしても、今朝は寒いくらいです。タオルケット1枚では寒い、布団が欲しいと思いました。しっかり、娘は布団を被って寝ていました。寝やすいので嬉しいのですが、チョッと心配ですね。

今日の話題も、またまた次女の小学校の工作の登場です。
「イルカとボールのやじろべい」です。
イルカのジャンプのショーを題材にやじろべい風に表しています。動きが結構楽しいです。

            

      

      

      

      

やはり、やじろべいですから動いているところも撮影しなくてはね。
      

      



おまけの一枚


やじろべいを頭に乗せているやつらを朝、発見して撮影!
      




「今日は何の日」

31日(火) 大安 一白 [旧暦六月十八日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して設けられています。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたものです。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによります。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるといわれています。


滋賀咲くblog1周年記念オフ会に参加

2007年07月30日

Posted by すー at 04:58 Comments( 21 ) 行事
滋賀咲くblog1周年記念オフ会に参加


7月30日(月)


昨日(7/28)は、滋賀咲くblog1周年記念オフ会に参加しました。(勿論、出かける前に投票は済ませました)
初めてお会いする方との出会いにドキドキです。何せ余り人前が得意ではないので!


makanaiyaさんの入り口には、
「滋賀咲くブログ 一周年おめでとうございます!」という看板も
            

      

            


ひこにゃんも登場の楽しいオフ会の始まり。ひこにゃんの登場で会場も一気に盛り上がり、そして美味しい料理にまたまた盛り上がり(makanaiyaさんのご主人の心のこもった料理の数々)
あ~そうそう、makanaiyaさんのご主人とkurarinさんのバースディケーキ入刀もあました、おめでとうございます。

    

    

そしてビンゴゲームでオフ会が最高潮!
お開きの時間になっても、楽しい話がつきません。会場に外に出ても話が続きます。みんな随分昔からの知り合いのような感じで、大変楽しい雰囲気です。

こんな素敵な時間をセットしてくれた滋賀咲くスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

皆さんに会えて本当に楽しい一日でした。皆さん、想像していたような素敵な方々ばかりで・・・ところで私は皆さんの目にどんな風に映ったのかな?

私も滋賀咲くblogにお世話になって1年。これからもボチボチ頑張ります。
皆さんのパワーをいただきました。(^o^)




おまけ
先日、京都東山界隈で見かけたさわやかな空を中心とした景色
戦況は、「自民、歴史的大敗 民主躍進、初の参院第1党」のようです。さすがにおとなしい人の多い日本人も鉄槌をおとしたかな?
こんなさわやかな空のような政治をしてほしいものです。

      

            

            

            

      

            

            

            

            

      

            

            




「今日は何の日」

30日(月) 仏滅 二黒 [旧暦六月十七日・望]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日になります。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されています。

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来します。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行っています。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めています。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通しています。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日になります。享年79歳。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられています。


水滴で涼とオフ会開催のお祝い

2007年07月29日

水滴で涼とオフ会開催のお祝い


7月29日(日)

滋賀咲くblogのオフ会の開催おめでとうございます。
私も、恥ずかしながら参加させていただきます。人前に出るのは苦手なのですがね!


昨日(7/28)も暑かったですね。つい最近まで、梅雨明けませんねが挨拶だったのに、このところの挨拶は「暑いですね!」になりました。本当に暑いです。それにこのところ毎日のように光化学スモック注意報が出ています。今年は多い!。これも中国の公害が関係しているとか?。環境問題は国の垣根を越えて国際的な問題になっていますね。

ところで、昨日は下の娘と久しぶりにふたりでウインドショッピングをしてきました。娘の行きたいをブラブラとのぞきながら・・・道を歩いていると暑さでクラクラしてくるほどのアスファルトの熱気、そして多くの人・・・・
娘は欲しいものがいっぱい・・・でも、いいなと思うものはやはり手が出ないほど高い。段々と目が肥えてきているので良いものの見分けが出来る様になっているのかな?
結局、何も買わずに、喫茶店で、娘がコーヒーゼリー、私はアイスコーヒーをいただいて休憩をして電車で帰りましたとさ!。本当に暑かったです。でも、久しぶりの娘とのお出かけで楽しいひと時を過ごしました。

さて、京都では、今年初めて制定された、猛暑日という表現の気温35℃以上を既に27日に記録。暑いです、吸い込む空気が熱い!  ということで、少しでも涼しくなってもらうということで水滴の写真をお届けします。
少しは涼しく感じてもらえるかな?


      

      

      

      

             

            

      





「今日は何の日」

29日(日) 先負 三碧 [旧暦六月十六日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日となります。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。凱旋門は、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのものとのこと。


次女話題(お花クラブと手作りエプロン)

2007年07月28日

Posted by すー at 03:53 Comments( 12 ) 家族
次女話題(お花クラブと手作りエプロン)


7月28日(土)


昨日27日は一日安定した晴天でした。温度計の水銀柱もウナギのぼり!さて何度まで上がったやら、どうやら京都地域では35℃近くまで上がったようですね。昼の散歩でも、手がジリジリと焼ける音が聞こえそうなくらいに・・・・少し大げさですが、気分はそんところでしょうか?
どうやら、東海地方まで梅雨明け宣言がでたようで、関東地方も秒読み状態でしょうか?

さて、話題がなくなると家族ネタですみません。
またまた、小学6年生の次女の作品 2題です。

まずは、いつもの、お花クラブの作品です。

      

      

      

      


次が、学校の授業で作ったエプロン

            

      


何か本当にウメクサ的な話題ですみません。


おまけの一枚

アーティチョーク
和名 チョウセンアザミ (朝鮮薊)
英名 Globe artichoke
キク科チョウセンアザミ属の多年草。

      

若いつぼみを食用とする。地中海沿岸原産。高さは1.5-2mで、葉は50-80cmに達し、つぼみは8-15cmに達する。江戸時代にオランダから日本に渡来したそうです。
ヨーロッパやアメリカでは広く食用とされているが、日本では栽培条件が合わないこともあって野菜としてではなく観賞用が多いとのこと。


「今日は何の日」

28日(土) 友引 四緑 [旧暦六月十五日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまりました。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと青果商関係者が制定したものです。「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残し、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日になります。享年71歳。
彼のペンネームがアメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話ですね。


巨鯨(おぐら)干拓地の白鷺(?)

2007年07月27日

Posted by すー at 04:38 Comments( 8 ) 風景
巨鯨(おぐら)干拓地の白鷺(?)


7月27日(金)


昨日26日の昼休みの時間帯にものすごい夕立があり、散歩中に雨宿りする羽目になりました。
北の空が真っ黒でしたので、散歩に出かけるときは用心のために傘を持ってでたのですが、突然の風とスコールのような雨に襲われ、傘など何にも役に立たない状態であり、急遽雨宿りとあいなりました。
私の散歩を狙い撃ちされたように感じましたしたが、それは「うぬぼれ」?
沢山の人が手持ち無沙汰に雨宿り
強い雨は10~15分程度で、急に日差しも・・・何か夏らしいお天気になったな?なんて妙に感心したり。

今日の話題は巨鯨干拓地の第三弾です。(ここだけで3日も引き伸ばしました^^;  )

白鷺ですか?。私は鳥の名前がよくわからないのですが、頭とかが少し茶色いのは多分、今年生まれた幼鳥だと思うのですが、どうなんでしょうか?
この鳥たち、私が一歩進むと同じく一歩下がる。この繰り返しで距離はつまりません。この距離が鳥の安全圏なのかな?

      
                        頭の薄茶色は幼鳥でしょうか?

      

      

      

            

おまけの一枚

26日の12時30分ごろの突然の夕立。
雨宿りしながら撮影です。家に帰って、昼はすごい夕立だったね!というと、何のことという顔をされ、こちらでは、パラパラでしたよ!でした。そういえば南の空は明るかったな?

      




「今日は何の日」

27日(金) 先勝 五黄 [旧暦六月十四日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため「西瓜」という字が当てられていますね。


【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えて見ようとというものです。