水滴

2007年07月19日

水滴


7月19日(木)

昨日(7/18)基本的に曇りだったのかな?
もう、そろそろ梅雨明けになってもよさそうですね。こちらでは久しぶりに薄日もこぼれ、朝からセミた
ちが元気に鳴いていました。
セミの命は短いのに、雨ばかりで鳴くこともできなかったようで、薄日でも必死の鳴き声です。彼らも子孫を残すために必死です。

そんな、梅雨明けが待ち遠しいのに、水滴の写真です。
台風の日に雨で濡れた、ゴーヤの蔓に付いた水滴です。このくるっと丸まった姿と水滴、何かこころを和ませてくれました。そんな水滴です。

      

            

      


おまけの一枚

クロッサンドラ・ニロティカ
熱帯アフリカ東部のモザンビークが原産とのことです。山地の岩場に生え、茎や葉には非常に細かい白毛が密生しています。花は淡い橙色です。和名では、「シラゲキツネノヒガサ(白毛狐の日傘)」と呼ばれているそうです。
キツネノマゴ科ヘリトリオシベ属の常緑小低木(宇治市植物公園にて撮影2007/07/07)

            

            



「今日は何の日」

19日(木) 大安 四緑 [旧暦六月六日]

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣しました。初の女性大臣でありそれを記念したものです。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功しています。