家庭菜園「ミニトマト」

2007年07月14日

Posted by すー at 03:58 Comments( 8 ) 植物
家庭菜園「ミニトマト」


7月14日(土)

昨日(7/13)も一日雨が降っていました。本当によく降ります。よくこれだけ空に雨の元があると関心します。
京都では、祇園祭もそろそろクライマックスを向かえつつあり、昨日あたりから歩行者天国になるはずですが、この雨では祭りも盛り上がらないでしょうね。
我が娘も13日には浴衣を着て、祇園祭を見に行く予定でしたが、この雨で延期になりました。延期しても、この台風が近づいているお天気では余り期待できそうもありませんね。
宵々山の15日や宵山の16日のお天気は少しは益しになってほしいですね。

ところで、今日の話題は、昨日の「メタボなゴーヤ」に続いてまたも家庭菜園の「ミニトマト」です。
今年の家庭菜園は豊作の部類に入るのかな?(^O^)/

            

            

            

      

      
                    ミニトマトの花(見れば判りますね)



おまけの一枚

おまけは、久々の登場の「風の又三郎」の銅像です。
この暑いのにマントを着て立っています。
            

      

            



「今日は何の日」

14日(土) 赤口 九紫 [旧暦六月一日・朔]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定したものです。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出されています。1869年 (明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっており、明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しています。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上しました。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載されたことを記念しています。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年)の7月4日に、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れています。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わりました。


【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。50キロもあろうかという大松明が見物とのことです。