御香宮さんへ春を探しに

2022年01月31日

Posted by すー at 04:09 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/30)もほぼ曇りの一日でした。そんな昨日も基本的にはのんびりの一日としました。午前中はブラブラと散歩でしたが! いつもよりも少し遠めの散歩としたことから散歩の歩数は1万6千歩ほどになりました。手は冷えないように厚手の手袋をしてでした。まだまだ、痒いですが、やはり土日で朝の冷たい仕事がないことから少し改善かな? 塗り薬のおかけかも知れませんが。寒くなり、朝の仕事がある平日はまた元に戻るのかな? 
さて、そんな散歩の途中で寄り道した、いつもの御香宮さんです。この時期にはいつも境内の梅の花の咲き具合を確認に行っております。ここの梅の花は早咲きの部類だと思っていますが、それがやっと咲き出しておりました。まだチラホラでしたが、やはり今年は雪も多いし寒さも強いことから少し遅めに感じられました。早い時には、年末に咲き出したのを見たこともありましたので、でも例年は1月に入ってからですが!
そんな、御香宮さんの梅の花です。
御香宮・梅-1(20220130).jpg
御香宮・梅-2(20220130).jpg
御香宮・梅-3(20220130).jpg
御香宮・梅-4(20220130).jpg



そうそう、境内のソテツが綺麗に散髪をされておりました。そして、今年はたくさんの実を実らせていました。
このソテツも何度もこのブログに登場ですが、
一般的に寒さに強くないソテツは、冬には覆いをする必要がありますが、御香宮神社のソテツは覆いなしで冬を越し花を咲かせ実をつけることができるという、生命力に満ち溢れた珍しいソテツです。そのため健康のお守りとしてこの実が使われています。
このソテツは、1605年(慶長10年)の本殿建設時からそれ程変わらない時期に植えられたと伝えられています。
御香宮・梅-5(20220130).jpg
御香宮・梅-6(20220130).jpg
御香宮・梅-7(20220130).jpg
御香宮・梅-8(20220130).jpg
御香宮・梅-9(20220130).jpg
これが、ソテツの実を使ったお守り



1月の今日で終わり、当然明日からは2月ですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


31日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。

タグ :御香宮


水滴

2022年01月30日

昨日(1/29)は、基本的にはほぼ曇り空でした。申し訳程度に時々日差しが射しますが!
昨日はのんびり・のんびりとした一日となりました。朝から何度も、一昨日に処方していただたしもやけの塗り薬を塗りたくって過ごしていました。どうしても手を洗う回数が多いので。しもやけも、塗り薬ですぐに治るものではないですし、結局は暖かな春を待つということだと思います。これ以上ひどくならないように細心の注意は必要でしょうが!

さて、タイトルの話題に戻します。「水滴」と冷たそうな話題ですが、こんな水滴は何か暖かさも感じられるのではないでしょうか。
水滴-1(20220120).jpg
水滴-2(20220120).jpg
水滴-3(20220120).jpg
水滴-4(20220120).jpg
水滴-5(20220120).jpg
水滴-6(20220120).jpg




春への話題を探す日々がこれからも続きそうですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(日) 先負 [旧暦十二月二十八日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。


早咲きの梅も咲き出す

2022年01月29日

Posted by すー at 03:58 Comments( 7 ) 花(冬)
昨日(1/28)は、朝の仕事で同じ建物を一緒に担当している方が、怪我で休みで、バタバタでした。やはり、4人で行っている作業を3人でするとそれはバタバタですよね。そんなことから、いつもの退社時間になっても終わらず延長(ただ働きの)でした。そんなことからいつもの植物園行きをあきらめて、一向に改善しない、しもやけを診てもらいに時々通っており、診察券のある近くの医院に行ってみました。
先生からは、これはかなりひどいですね。凍傷との診断でした。ハイ、しもやけは軽い凍傷ですよね。血行を良くする塗り薬を処方していただきました。先生からは朝の仕事で冷える限りは中々改善は難しいとも言われてしまいました。自分でも分かっているのですが・・・
それより、医院の待合室が大変なことになってました。後期高齢者にワクチンの3回目の接種券が届き始めたようで、ワクチン接種の人たちで大混雑、それ以外に私のような一般診療の人も来るので・・・今、接種券が届いているの人はかなりの高齢者なので、受付でもたもた、言われても何度も聞き返す、動きもふた昔前のロボットのようなぎこちない動き方、言っては失礼なのですが、待合室で電池切れで止まるのではないかと思わせるような人も!
ワクチンを打った人はしばらく待機しなくてはいけないので、待合室の混雑が中々解消しません。これでは、コロナ感染が怖いと思わせるような混雑。
そんなお年寄りを見ていると、数年後には私もあんな風になるのかと思うと、何か寂しい気持ちになりました。そんなお年寄りに毎日のように笑顔で対応されている受付の方たちも本当に大変だろうなと。そんな様子を見ていると、私は、ものわかりの良いお年よりにならなくてはと!

何やら、タイトルと関係ない話題になってしまいました。話を元に戻します。
一昨日に植物園に寄り道した時に梅園コーナーで見かけた早咲きの梅の花です。まだまだ、一部の木でそれもほんの数輪咲いているような状態でしたが、嬉しくなりますよね。確実に春が向こうに見えたような気分で!

◇香篆(こてん)
野梅系の八重白花咲品種。
いわゆる雲龍型で、大枝、小枝ともに横や斜めに曲がりつつ生長します。
コテン-1(20220127).jpg
コテン-2(20220127).jpg
コテン-3(20220127).jpg


◇甲州小梅(こうしゅうこうめ)
受粉樹に最適で、梅の受粉樹としてはもっとも古くから一般的な品種で、1本で結実します。
種が小さく食べやすいので、梅干・梅酒・漬梅などいろいろ利用されます。
甲州小梅-1(20220127).jpg
甲州小梅-2(20220127).jpg
甲州小梅-3(20220127).jpg


◇八重寒紅(やえかんこう)
野梅系。
野梅性の桃色で中輪八重の極早咲き。
開花期が早いため正月用の花材としても知られます。
八重寒紅-1(20220127).jpg
八重寒紅-2(20220127).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(土) 友引 [旧暦十二月二十七日]
  
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2020年の国勢調査結果によると、約1億2614万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。

タグ :梅の花


「先ず咲く」花が名前の由来

2022年01月28日

Posted by すー at 04:07 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/27)は、雲は多めで日差しは少なかったのですが、それでも温もりを感じられる気温まで上がったようです。しかしながら、当然のことのようにまた寒さが戻るようですが・・・

さてタイトルの【「先ず咲く」花が名前の由来】とは、「シナマンサク(支那満作)」マンサク科です。
早春に「先ず咲く」花からこの名がついたとされます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤いです。
シナマンサクは、中国原産の落葉高木。
このシナマンサクに解説板があり、それによると「昭和11年(1936)中国蘆山植物園から種子で導入し、昭和16年2月8日にこの地に植栽した」と記録があるそうです。
昨日に見たシナマンサクの花は、さすがに咲きはじめでまだ、2,3輪がやっと小さくヒラヒラが開いているという状態でした。それでも、春へ向かっているという期待が大きくふくらみました。
シナマンサク-1(20220127).jpg
シナマンサク-2(20220127).jpg
シナマンサク-3(20220127).jpg
シナマンサク-4(20220127).jpg


シナマンサクの花の見ごろは、←ここで確認できます。

さて、話は変わりますが、新型コロナの感染が本当にすごい勢いで広がっていますね。私の周りでも濃厚接触者が・・・朝の仕事の仲間の一人が家族が感染して濃厚接触者となり仕事を休むことに。家族で誰かがかかれば、家族全員が外出禁止になるので辛いですね。もう、そんなことがいたるところで発生してるのでしょうね。若い人は重症化しないというとのことが先行し過ぎて、緩んでいるのかな? 本人は無症状でも、一緒に暮らす家族は、年齢が高い人は、そうは行かない。他の家族も仕事を休まなければいけない そのあたりは想像して欲しいですね。ま~どこでもらうか分からない面もあり、運という側面も大きいとは思いますが・・若い人だけが問題ではありませんが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(金) 先勝 [旧暦十二月二十六日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。



ウインター・ベル

2022年01月27日

Posted by すー at 04:09 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/26)の朝は放射冷却ということで寒くなるとの予報でしたが、一昨日に比べると少し暖かかく感じられました。日中は予報では3月並みの暖かさでしたが、予想よりも雲の量が多かったのか、そこまでは高くならなかったかも!
またまた、しもやけの話の続きですが、昨日に朝の仕事場の休憩室で、しもやけになった大昔のお嬢さんが、「しもやけの様子はどう?」と声をかけてくださりました、変わりなくかゆいですと手を見せると、その大昔のお嬢様が、私はこれを塗って耳のところは治ったと塗り薬を見せてくれました。それが何と、何とも懐かしい「桃の花」という塗り薬です。パッケージのデザインは新しくなってましたが、大昔に母親が使っていた「桃の花」と同じものでした。まだあるんだと、びっくりしたり懐かしかったりでした。(ももの花は60年以上愛されているロングセラー商品で今も現役の商品とのこと)
そんな昨日は、痒い手をさすりながら、散髪に、大体1ヶ月に1度のペースで行っており、前が昨年末でしたので、今年も約1ヶ月と!。
あ~そうそう、個人事業主としての昨年の決算の集計をとりあえず終了させました。

さて、タイトルの「ウインター・ベル」は、クレマチス・ウロフィラの別名です。その花姿と冬に咲くところからそう呼ばれています。常緑性の冬咲きクレマチス キンポウゲ科です。
昨日に植物園で撮影しましたが、ほぼ、この花を撮影しただけで、後はカメラが鉄アレイのような状態でした。ハイ、ほぼ散歩ですね。
クレマチス-1(20220126).jpg
クレマチス-2(20220126).jpg
クレマチス-3(20220126).jpg
クレマチス-4(20220126).jpg
クレマチス-5(20220126).jpg
クレマチス-6(20220126).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(木) 赤口 [旧暦十二月二十五日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。