昨日(1/4)は、雲の多い一日となりました。朝の冷え込みはそんなに強くは無かったのですが、日差しが無いことから最高気温も上がらず寒い一日でした(最高気温も一桁台)。
そんな昨日は、朝一に、町内会の3月末までの予定表や資料を役員や組長さんに配布でした。お正月の3ヶ日が過ぎたことから動き出しました。今後の自治会の大きな行事は、次期役員候補選びと総会への準備ですね。最近は役員のなり手が無くて苦労しています。役員は輪番で担当するという決まりなのですが、それを守らない。理由は「出来ない(やりたくない)」という事だけです。それは誰でもやりたくはないですよね、でも、そこは町内のために頑張って欲しいのですが・・・
町内の資料配布の後は、我が家のメンテナンスです。1階の窓の屋根の上にどうやら夜にスズメが寝泊りしているようで時々スズメの鳴き声が聞こえ、屋根の上を見てみると糞が大量に残されています。そこで、猫避けシート(トゲトゲのもの)を小さな幅の屋根のサイズに切り並べていきました。そこで、クーラーの室外機につながるホースの壁を見ると穴をふさいでいるパテがはがれ隙間が見えるではないですか。そこで、急きょ、我が家に残っていたパテをとりだして穴をふさぎました。もちろん、使いかけの古いパテなので容器の入口付近は固まって絞り出せません。竹くしでホジホジして何とか絞り出せまでホジホジでした。正月早々のメンテナンス作業でした。その他、調子が悪い家電も次々に出てきています。食料品が上がるこの時期に辛い出費になりそうです。
こんな年賀状をいただきました「すぐに忘れていつも新鮮!!」と、そのポジティブな考え方で今年を乗り切ります。
さて、タイトルの話題に「いつもの光景が嬉しい!」とは、2年ぶりに生まれ故郷に戻り、例年、元日に千本浜で行われる寒中水泳を見学してきました。もう、何年も通っていることから見たことのある顔もたくさん、みなさん元気です。こんな風に例年の光景が見られる幸せを感じた次第です。何やらコロナ感染も拡大が現実のものになりつつあります。そう思うと、日常の大切さを大きく感じられます。
.jpg)
-5efb5.jpg)
-ede10.jpg)
-a831b.jpg)
-79e82.jpg)
.jpg)
-32f82.jpg)
-a84bc.jpg)
-1dd7c.jpg)
今日は、24節気のひとつ「小寒」ですね。寒さがいよいよ本格化ですね。
風邪を引かないようにしないと、今、風邪を引くとややこしいので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
5日(水) 友引 [旧暦十二月三日]
【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。
【いちごの日】
いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。
【囲碁の日】
日本棋院(きいん)が囲碁の普及を進めるために提唱。「1(い)5(ご)」の語呂合わせから。
そんな昨日は、朝一に、町内会の3月末までの予定表や資料を役員や組長さんに配布でした。お正月の3ヶ日が過ぎたことから動き出しました。今後の自治会の大きな行事は、次期役員候補選びと総会への準備ですね。最近は役員のなり手が無くて苦労しています。役員は輪番で担当するという決まりなのですが、それを守らない。理由は「出来ない(やりたくない)」という事だけです。それは誰でもやりたくはないですよね、でも、そこは町内のために頑張って欲しいのですが・・・
町内の資料配布の後は、我が家のメンテナンスです。1階の窓の屋根の上にどうやら夜にスズメが寝泊りしているようで時々スズメの鳴き声が聞こえ、屋根の上を見てみると糞が大量に残されています。そこで、猫避けシート(トゲトゲのもの)を小さな幅の屋根のサイズに切り並べていきました。そこで、クーラーの室外機につながるホースの壁を見ると穴をふさいでいるパテがはがれ隙間が見えるではないですか。そこで、急きょ、我が家に残っていたパテをとりだして穴をふさぎました。もちろん、使いかけの古いパテなので容器の入口付近は固まって絞り出せません。竹くしでホジホジして何とか絞り出せまでホジホジでした。正月早々のメンテナンス作業でした。その他、調子が悪い家電も次々に出てきています。食料品が上がるこの時期に辛い出費になりそうです。
こんな年賀状をいただきました「すぐに忘れていつも新鮮!!」と、そのポジティブな考え方で今年を乗り切ります。
さて、タイトルの話題に「いつもの光景が嬉しい!」とは、2年ぶりに生まれ故郷に戻り、例年、元日に千本浜で行われる寒中水泳を見学してきました。もう、何年も通っていることから見たことのある顔もたくさん、みなさん元気です。こんな風に例年の光景が見られる幸せを感じた次第です。何やらコロナ感染も拡大が現実のものになりつつあります。そう思うと、日常の大切さを大きく感じられます。
.jpg)
-5efb5.jpg)
-ede10.jpg)
-a831b.jpg)
-79e82.jpg)
.jpg)
-32f82.jpg)
-a84bc.jpg)
-1dd7c.jpg)
今日は、24節気のひとつ「小寒」ですね。寒さがいよいよ本格化ですね。
風邪を引かないようにしないと、今、風邪を引くとややこしいので・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
5日(水) 友引 [旧暦十二月三日]
【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。
【いちごの日】
いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。
【囲碁の日】
日本棋院(きいん)が囲碁の普及を進めるために提唱。「1(い)5(ご)」の語呂合わせから。
タグ :寒中水泳