夏です、カエルもトンボも出現です!

2018年04月30日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(4/29)も朝から青空が安定した青空が広がる一日でした。それに気温が高い、たぶんほぼ真夏日の30℃まで上がったのではないでしょうか?(28.7℃との発表でした)。紫外線も本当に強そうです。
昨日は、日曜日でしたが臨時に朝の仕事があり、朝の6時台の電車に、さすがに連休中の日曜日の朝の6時台の電車は空いていて座れましたね。意外と高校生が多い、運動部に所属している人が多いのでしょうね。
昨日も着るものに苦労しました、朝出かける時には、気持ち寒いかな?という格好で出かけますが、私が帰るお昼ごろには着ているものを1枚抜いても暑いということになります。
もう夏ですね、昨日はこんな夏の生き物たちを見かけました。それがカエルとトンボなのです。それに裏庭で水やりをしているときにどうやら蚊に刺されたようですし! 夏です、夏ですよね。




ハイ、まだまだ世間は連休中なのでどうでもいい話題でした。
年号、「平成」もあと1年になりましたね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ウスノキ(臼の木)
  和名の由来は、果実の先端が臼のようにへこむことによります
**************************************************

「今日は何の日」

30日(月) 大安 [旧暦三月十五日・望]

【振替休日】

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。



花が並んでぶら下がっているのが可愛い

2018年04月29日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(4/28)は朝から青空が安定した青空が広がる一日でした。大型連休のスタートの日でもあり、好天に恵まれたことから、少しだけJR京都駅に寄り道したのですが、本当に多くの観光客で大混雑でした。観光客の中にはコインロッカーの空きを探してウロウロの光景を何人も見かけました。そんなことで通るときにコインロッカーを見ながら歩いたのですが、確かに見た限りではすべて使われていました。これは大変ですね、まさか大きな荷物を持って観光という訳にもいかないでしょうし!
そんな、私は昨日はこの暑さ、暖かさで急に目ざわりになってきた暖房器具などを綺麗にして片づけました。人間て本当に勝手ですね、あんなにお世話になった暖房機も急に邪魔に見える(-_-メ)
ところで、皆さんはどうしておられるのかな? 灯油フェアンヒーターをしまう時には器具の中に残った灯油をすべて抜いてくださいと説明書の書かれています。しかし、タンクに残っているのは簡単に抜けるのですが、器具の中に残ったのは抜くのが面倒ですよね。私は大きめな注射器のようなもので何回も吸い出していますが、さすがに面倒です。

さてさて、本日のタイトルの「花が並んでぶら下がっているのが可愛い」ですが、ヒメコウゾ(姫楮)の雄花、雌花が並んで枝にぶら下がっている姿が何ともかわいらしいと!
名称:ヒメコウゾ(姫楮)
 科:クワ科 コウゾ属

雌雄同株で、花は葉の展開に先立って4月頃に咲きます。花には雌雄があり、雌花は枝の上部に、雄花は枝の下部に咲きます。その並んでぶら下がっている姿が華やかさはありませんが可愛いと思いませんか?。
「コウゾ」と聞くと、和紙をとる材料となる「コウゾ、ミツマタ」を思い 浮かべます。
この、和紙をとるためのコウゾは、栽培種で、ヒメコウゾ(野生種)とカジノキとをかけあわせたもので、ヒメコウゾは、原種にあたるそうです。




◇花が終わるとイクラのような実ができ、7月ごろに熟すと甘味があって食べられるそうです。
さすが、コウゾもクワ科ですね、実が桑の木にそっくりです。
そのイクラのような実は、←こちらで確認できます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇シダレカツラ(枝垂桂)
  400年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、盛岡市の木にも指定されてものです。
 〇ウンナンハッカクレン(雲南八角蓮)
  詳細不明ですが、気になる植物です。どなたか詳しい情報をご存じではないでしょうか?
 〇セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木)
  名前に梅花と入るようにどことなく梅の花の雰囲気が!
 〇アメリカロウバイ(アメリカ蝋梅)
  もしかしたらクロバナロウバイかも?
 〇キングサリ(金鎖)
  名前の由来は、「金色のような黄色い花が、鎖のように連なって咲く」の事のようです 
 〇ベニバナトチノキ(紅花栃の木)
  街路樹に使われているとのことなので見かけることも多いかも!
◇更新追加植物
 〇ソシンロウバイ(素心蝋梅)
  花の後の実を掲載しました
 〇マムシグサ(蝮草)
  花を追加しました
**************************************************

「今日は何の日」

29日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。

【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。

【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。



こちらの地味な花は数で勝負かな?

2018年04月28日

Posted by すー at 04:32 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(4/27)も、この時期らしい気温、湿度で、何ともさわやかな一日となりました。この湿度の低さから木陰や家の中では何か少し羽織らないと涼しさを感じるほどです。こんな時期はすぐにおわり、もうすぐうっとおしい梅雨の季節がやってくる・・・あ~その前に大型連休がやってくるということですね。私の朝の仕事は曜日通りのスケジュールなのですが!
 さてさて、昨日の「地味な花」の続きかな? 我が家で咲く地味な花「マユミ」の花です。こちらは地味な花が数で勝負、目立とうとしているように見えます。それにしてもものすごい花の数です。
名称:マユミ(真弓)
科:ニシキギ科 ニシキギ属







多くの方、GWで連休かな? ここにご訪問してくださる方の中には毎日サンデーという方も・・・
そうそう、昨日の夕方は突然の雷の音と共に雨が・・・予報では午後の雨の確率が0%でしたが、我が娘たち二人も突然の雨に少し濡れたようです。
どうでもいい話題でしたm(_ _)m

どうでもいい話題ついでに、今日は【缶ジュース発売記念日】ということで!こんな話も関係ない話も
地下鉄に乗車していると、少しくたびれた服を着た高齢の男の人が乗車されてきました。私はドアの横で椅子に座ってその方の様子を眺めていました。乗り込んで来て私のすぐ横に立ち止まりました。大変失礼ですが、また汗臭いのかな、いやだなと心の中で! ところがその方から甘い香りが漂ってきました。え~えええ、意外な香りにビックリです。なぜとよく見ると大きな・大きな透明な手提げ袋を持っていました。その中身が空き缶です。たぶん、空き缶を集めてきたのでしょうね。その空き缶の多くがジュースの缶のようでした。そのためにジュースの甘い香りがしたというどうでもいい話題でした。失礼しました。その高齢な方にも失礼しました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ハイノキ(灰の木)
  ハイノキの材から作った灰汁が、染物をする際、染料を繊維に定着させる
  「媒染剤」に使われたことから名付けられました。
◇更新追加植物
 〇ヒメコウゾ(姫楮) 
  雄花、雌花を追加しました
**************************************************

「今日は何の日」

28日(土) 先負 [旧暦三月十三日]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。

タグ :マユミ


地味な花ですが!

2018年04月27日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(4/26)の朝は少しひんやりとした気温で、日中は20℃超えで湿度も低いことから蒸し暑さを感じることもなくさわやかな安定したお天気の一日となりました。いつものように植物園に寄り道すると木陰では少しひんやりと何とも何とも気持ちいい!。やはり、この時期の気温、湿度は快適ですね。真夏のあの蒸し暑さから比べたたら比べものにならないほど爽やかでした。
そんな植物園で3,4日前に撮影した銀杏(イチョウ)の雄花です。雌花を探していたのですが、うまく撮影することが出来ず、仕方がないので雄花だけの登場です(また、来年に挑戦ですね!)。
銀杏の花は、本当に目立たない地味な花です。人々が関心を、注目すような花ではないですね。
この銀杏の花を撮影している時も、昔の乙女さんが、「何を撮影されているのですか?」と銀杏の花ですとお答えをすると「え~銀杏にも花がさくのですか?、でも花が無ければ実は実りませんよね!」と「地面にたくさん落ちているのは何かな?と思ってました、この歳になり始めて知りました」と!これは、雄花だと思います、雌花を探しているのですが見つかりませんと私!。そんな会話を楽しみながらの撮影でした。





目立たなくともチャンとその役割を果たす。そんな銀杏の雄花のような存在に憧れたりして!(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

昨日も植物園をウロウロとしていると昨年の台風で被害を受け、切り倒された幹で何やらしている人を見かけました。
どうやら、年輪の数を数えているようです。私も昨年に挑戦しかけたことがあります。この大木ですから樹齢は100年近いでしょうね。というkとおは年輪も100本近く・・・この男性は数えられたかな? そんなことが気になりました。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇チョウジソウ(丁字草)
  川岸の湿った草地や原野などに生える多年草です
◇更新追加植物
 〇ハクウンボク(白雲木)
  花の写真を追加しました
**************************************************

「今日は何の日」

27日(金) 友引 [旧暦三月十二日]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。



我が家で今咲く花たち

2018年04月26日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/25)は、何とか私が出かける時間帯に雨が上がり(時々、霧雨のようなものは落ちてきましたが)、その後も不安定なお天気ながら傘を広げることはありませんでした。しかし、とにかく寒い・寒いの連発でした。合う人あう人に今日は寒いですね!があいさつに!。この気温差が体に堪えます。そんなことから散歩をあきらめて午後はパソコンの前に座り込み取引先に提出するレポートの作成に費やしました。
このところの気温差や何かとバタバタで体に疲れが蓄積されてきています。と言いながら猫の額ほどもないほどの我が家の庭の夏への準備もしなければとぼちぼち準備を始めています。そろそろ、毎年やっているゴーヤを育てるための土の準備もしなければと開始しました。一昨年の生ごみを埋めてたい肥化し保存していたものを取り出し、石灰を混ぜたりしながら準備です。その合間に、我が家で咲いている花たちを撮影、今日はその花の紹介ということで・・・

◇ジャスミン
 モクセイ科 ソケイ属
小さく白い長楕円形の花を咲かせ、白い花には「ジャスミンの香り」といわれるようにエキゾチックで甘い香りがあります。でも、あまりにも香りが強いので家族達から「臭い」と大変不評です。
このジャスミンは、隣の家から我が家にはみ出ていた枝を1本勝手にいただき挿し木にしたものです。






◇エビネ
 ラン科 エビネ属
地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれます。
このエビネは妻の実家から1株いただいてきて、20年近くたちやっと5株に増えました。
今年は肥料をやるのを失敗して、葉が弱ってしまいました。来年が心配です。






◇カラー
 サトイモ科 オランダカイウ属
メガホン状のところがワイシャツの襟(Collar)の部分に似ているので「カラー」となったとか!。
また、その形が、修道女の襟(カラー)を連想させるところからつけられたとも。
このカラーも妻の実家からの持ち込みです。








いつものことですが内容のないブログですみません。m(_ _)m

★おまけの一枚

たい肥化した土を土のう袋に入れて保存してたのですが、ゴーヤの植え付けの準備に引っ張りだすとこんなところから葉っぱが!
多分、シラン(紫ラン)どと思いますが、本当に強いですね。
その生きようとする力に敬服します。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇マムシグサ(蝮草)
  茎につく斑点を蝮(マムシ)の銭形模様に見立てたのが和名の由来とのことです。
  もしかすると同属同科の ウラシマソウ(浦島草) かも?
◇更新追加植物
 〇マルバウツギ (丸葉空木)
  写真を入れ替えました
 〇チドリノキ(千鳥の木)
  花のアップを追加
 〇アリドオシ(蟻通し)
  花のアップを追加
**************************************************

「今日は何の日」

26日(木) 先勝 [旧暦三月十一日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。