昨日(4/17)は、予報通り午後になり雨が落ちてきました。この際もう少し降り、景色がものすごく霞んで見える空を洗い流してほしいです。この2,3日の黄砂・PM2.5はものすごいです。毎朝、朝の仕事で比叡山の近くまで行くのですが、近くからでも見る比叡山が霞んで見え、我が家の近所からは京都市内を取り巻く山々も霞んでほとんど見えないほどです。もっと降れ、もっと降れと雨を願ってしまいました(でも、今朝には止んでいてほしいと願っていたのですが、4時現在は家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨足です)。
ま~雨も降ったことから午後の散歩は中止にして、庭の手入れなどに汗を流しました。そうそう、昨年、植物園から拾ってきたフウセンカズラの種を植えてみました。発芽しやすいように前の晩に水に浸しておきました。植物園から拾ってきた種なので3粒しかありませんので芽が出るか心配ですが。
さてさて、今日のタイトルの「その存在感は圧倒的!?」とは、月曜日にいつものように散歩に出かけ本教寺さんで見かけたボタンの花です。しかし、その存在感はすごいですね。本教寺さんの山門を入ったところで、ものすごい引力で吸い寄せられた感じでした。
★ボタン(牡丹)
ボタン科 ボタン属
ボタンは美しさを象徴する植物であり、古くから、さまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられています。また、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてますね。
そんなボタン(牡丹)の花です。








牡丹(ボタン)の花言葉は「風格」「高貴」とのことです、何か納得です。
と言いながら、野に咲く小さな可憐な花も実は好きなのですが!
「撮植(さつしょく)日記」の写真の使いまわしですみませんm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ボタン(牡丹)
牡丹(ボタン)の花言葉は「風格」「高貴」とのことです
〇ヤマブキソウ(山吹草)
花姿がヤマブキに似ており、草なのでヤマブキソウの名前がありますが
ヤマブキとは科も違い分類上縁はありません。
◇更新追加植物
〇ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
花の写真を最新のものにすべて入れ替えました
**************************************************
「今日は何の日」
18日(水) 大安 [旧暦三月三日]
【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。
【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合わせから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、度会(わたらい)県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。
日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離している。
【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を削り取っている。
【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。
ま~雨も降ったことから午後の散歩は中止にして、庭の手入れなどに汗を流しました。そうそう、昨年、植物園から拾ってきたフウセンカズラの種を植えてみました。発芽しやすいように前の晩に水に浸しておきました。植物園から拾ってきた種なので3粒しかありませんので芽が出るか心配ですが。
さてさて、今日のタイトルの「その存在感は圧倒的!?」とは、月曜日にいつものように散歩に出かけ本教寺さんで見かけたボタンの花です。しかし、その存在感はすごいですね。本教寺さんの山門を入ったところで、ものすごい引力で吸い寄せられた感じでした。
★ボタン(牡丹)
ボタン科 ボタン属
ボタンは美しさを象徴する植物であり、古くから、さまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられています。また、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてますね。
そんなボタン(牡丹)の花です。








牡丹(ボタン)の花言葉は「風格」「高貴」とのことです、何か納得です。
と言いながら、野に咲く小さな可憐な花も実は好きなのですが!
「撮植(さつしょく)日記」の写真の使いまわしですみませんm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ボタン(牡丹)
牡丹(ボタン)の花言葉は「風格」「高貴」とのことです
〇ヤマブキソウ(山吹草)
花姿がヤマブキに似ており、草なのでヤマブキソウの名前がありますが
ヤマブキとは科も違い分類上縁はありません。
◇更新追加植物
〇ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
花の写真を最新のものにすべて入れ替えました
**************************************************
「今日は何の日」
18日(水) 大安 [旧暦三月三日]
【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。
【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合わせから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。
【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、度会(わたらい)県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。
【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。
日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離している。
【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を削り取っている。
【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。
タグ :牡丹