昨日(3/31)は、朝から青空が広がる安定したお天気の一日となりました。チョッと前の25℃超えのような暑さではなく、陽射しの下を歩くと少し暑いと感じる程度の気温でした。この気温と青空に誘われて、人々の動きもものすごく活発です。こちらの近くの八幡の背割桜は昨日からさ「背割桜祭」が開催され、シャトルバス乗り場は長蛇の列でした。それに京都市内に向かう京阪電車も通勤ラッシュ並みの混雑です。電車の乗り降りに時間がかかっているのかな、電車も遅れ気味でした。
そんな昨日は、私は妻と二人でおばあちゃん(義母)の家に! お彼岸にお墓参りができませんでしたの昨日に!。そして、私は庭の手入れなど作業をしてきました。おばちゃんは今年はキュウリを育てるのをどうしょうかと悩んでおられましたが、何とかやる気を出していただきましたので、苗を植えるための準備にと土の掘り起こしや草抜きなどに汗を流してきました。
い~やああ、本当に昨日、今日あたりが花見の最後の週末の機会ですね。4月7,8日の土日ではほとんど葉桜状態でしょうね。こちらの近くの宇治市の「さくら祭」が来週の7,8日の土日に予定されています。新聞の記事では、「遅咲きの桜もありますので、是非おいでください!」と悲鳴にも聞こえそうなコメントを掲載していました。こうした自然相手のイベントは大変でしょうね。
さてさて、ソメイヨシノの見ごろもそろそろ終わりが見えてきました。そして、私がこのところ植物園で毎回のように楽しませていただいていた三椏(ミツマタ)の花も見ごろを過ぎました。ということで最後の雄姿をということで登場です。







今日から4月、本当に早いですね。
★おまけの一枚
おばあちゃんのところに行く途中で見かけた花吹雪です。
少しの風でも花びらがヒラヒラと舞い、阪急電車が通過するときにはものすごい花吹雪でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)
葉が出る前に、黄色い小さな紡錘形の四弁花を花序に多数枝垂れさせます。
〇ウグイスカグラ(鶯神楽)「白花」
普通のウグイスカグラは「淡紅色の花」なのですが、その変種かな?
〇ゴモジュ(胡麻樹)
直径約1cm足らずの白色~淡紅色の花です。
葉を揉むと胡麻のようなニオイがすることから「胡麻樹」とか!
◇更新追加植物
〇オオカメノキ(大亀の木)
花がアジサイの花のように見えてきました
〇ツノハシバミ(角榛)
今回は雌花の撮影に成功しました
**************************************************
「今日は何の日」
1日(日) 大安 [旧暦二月十六日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月24日)
例年、京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されるが、歌舞練場が耐震工事中のため、昨年から会場を「京都芸術劇場 春秋座」に移して、『都をどり in春秋座』と題して開催されている。
今年の演目は「続洛北名跡巡(つづきてのらくほくめいせきめぐり)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。
【京おどり】(~4月16日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第69回目となる今年の演目は「天翔恋白鳥(あまかけるこいのはくちょう)」。
そんな昨日は、私は妻と二人でおばあちゃん(義母)の家に! お彼岸にお墓参りができませんでしたの昨日に!。そして、私は庭の手入れなど作業をしてきました。おばちゃんは今年はキュウリを育てるのをどうしょうかと悩んでおられましたが、何とかやる気を出していただきましたので、苗を植えるための準備にと土の掘り起こしや草抜きなどに汗を流してきました。
い~やああ、本当に昨日、今日あたりが花見の最後の週末の機会ですね。4月7,8日の土日ではほとんど葉桜状態でしょうね。こちらの近くの宇治市の「さくら祭」が来週の7,8日の土日に予定されています。新聞の記事では、「遅咲きの桜もありますので、是非おいでください!」と悲鳴にも聞こえそうなコメントを掲載していました。こうした自然相手のイベントは大変でしょうね。
さてさて、ソメイヨシノの見ごろもそろそろ終わりが見えてきました。そして、私がこのところ植物園で毎回のように楽しませていただいていた三椏(ミツマタ)の花も見ごろを過ぎました。ということで最後の雄姿をということで登場です。







今日から4月、本当に早いですね。
★おまけの一枚
おばあちゃんのところに行く途中で見かけた花吹雪です。
少しの風でも花びらがヒラヒラと舞い、阪急電車が通過するときにはものすごい花吹雪でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)
葉が出る前に、黄色い小さな紡錘形の四弁花を花序に多数枝垂れさせます。
〇ウグイスカグラ(鶯神楽)「白花」
普通のウグイスカグラは「淡紅色の花」なのですが、その変種かな?
〇ゴモジュ(胡麻樹)
直径約1cm足らずの白色~淡紅色の花です。
葉を揉むと胡麻のようなニオイがすることから「胡麻樹」とか!
◇更新追加植物
〇オオカメノキ(大亀の木)
花がアジサイの花のように見えてきました
〇ツノハシバミ(角榛)
今回は雌花の撮影に成功しました
**************************************************
「今日は何の日」
1日(日) 大安 [旧暦二月十六日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月24日)
例年、京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されるが、歌舞練場が耐震工事中のため、昨年から会場を「京都芸術劇場 春秋座」に移して、『都をどり in春秋座』と題して開催されている。
今年の演目は「続洛北名跡巡(つづきてのらくほくめいせきめぐり)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。
【京おどり】(~4月16日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第69回目となる今年の演目は「天翔恋白鳥(あまかけるこいのはくちょう)」。