暖かな日が続きますね!

2020年01月26日

Posted by すー at 03:55 Comments( 3 )
昨日(1/25)も比較的暖かな朝をむかえました。その後は午前中は青空が広がってのですが、午後からは下り坂で夕方近くにはどんよりとした曇り空になりました。
それにしても、この冬は、まだ、首をすくめるような寒さを経験していないかも、もちろん多くの人にとって、寒さが厳しくないのはありがたいのですが、「降らない、凍らない… 記録的暖冬に全国から悲鳴上がる」とニュースでも話題になっています。そうそう、暖房機器は早々とセールにと
*****************************************************
 暖房機器の売れ行きもよくない。ビックカメラによれば、
オイルヒーターなど部分的に暖かくする暖房機器は昨年同期比10%増だが、
暖冬により部屋全体を暖めるエアコンが例年の二、三割減。
「暖冬を見越して昨年末から、家電の暖房機器が売れ残らないように特価で売り出している」
*****************************************************
そうか、そうですよね、暖冬では暖房機の売れ行きは悪いでしょうね。我が家でも、明らかに灯油の使用量が少ないです。

そんな暖冬傾向の中で見上げた景色も冬とは思えない、空と花の登場です。
まずは、我が家の近くの宇治川の土手から見上げた空です。
とても冬の空の色と気温ではありません。練習する野球少年たちものびのびと練習に励んでいました。
本当に気持ちよさそう・・・

空の景色-1(20200125).jpg
空の景色-2(20200111).jpg



次は、散歩の途中で見かけた御香宮さんの梅の花です。
もう、満開ですね。あたりに良い香りを放っていました。

御香宮・梅の花-1(20200125).jpg
御香宮・梅の花-2(20200125).jpg
御香宮・梅の花-3(20200125).jpg



地球の歴史の長さの中ではこの程度では大したことは無いのかも知れませんが、人類にとっては急激な変化ですよね。対応が間に合わない・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

26日(日)友引 [旧暦一月二日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。

タグ :御香宮


空模様劇場?

2019年11月14日

Posted by すー at 04:12 Comments( 3 )
昨日(11/13)は、午前中は雲ひとつないさわやかを絵に描いたような晴天でした。予報通り、午後になると段々と雲が増えてきました。
そんな様子を、喪中はがきを郵便局に行く途中に見上げながら歩いてみました。
お天気が下り坂ということでいろいろな雲を見ることができました。

空-1(20191113).jpg
空-2(20191113).jpg
空-3(20191113).jpg
空-4(20191113).jpg
空-5(20191113).jpg
空-6(20191113).jpg
空-7(20191113).jpg



私も暇ですね
ブログの方は、このところチョッとバタバタしていますので力が入っていませんね。
失礼しました(^_^)ニコニコ

ところで、今日は、最低気温が13°最高気温が15°とのこと! もしかしたら午前中に最高気温が出てその後はドンドンと下がるのかも知れませんね。強い寒気団が南下しているようなので。雨戸を開けると外は雨でした(午前4時前)。


★おまけの一枚

昨日、植物園からもどり、ふと靴を見るとひっつき虫が・・・
ひっつき虫は、かぎ針(鉤、フック)や逆さとげによってヒトや動物の皮膚や衣類に引っかかったり、粘液によって張り付いたりします、植物の種子や果実の俗称ですよね。くっつき虫ともいう。ひっつきもっつき、あばづぎと呼ぶ地方もあるようです。
こうして子孫を残し、広げるということですね。

ひっつき虫(20191113).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


14日(木) 先負 [旧暦十月十八日]

【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。

【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。


タグ :鰯雲


一昨日の空模様!

2019年11月09日

Posted by すー at 04:09 Comments( 4 )
昨日(11/8)の朝は、このところの気温から比べると暖かな朝の気温のスタートでした。その後は、青空に誘われて気持ちの良い気温まで上がったようです。予報では一昨日よりも最高気温が4°も低いとのことでしたが、そんな風には感じられない気持ちの良い気温となったと私は思っております。でも、さすが昨日は、24節気のひとつ「立冬」とのことで、陽が沈むとどんどんと気温が下がります。日の入りも気温もつるべ落としという感じでした。
そんなことで、「空」をテーマに取り上げてみました。この空は一昨日(11/7)の京都市内の空の様子です。
いろいろな雲が空を飾ってくれました。夕焼けにはチョッと感動かな! でもこの景色も一瞬の間だけです。地球の回転の速さを実感しました。こちらの夕焼けもつるべ落としという感じでした。

◇北山、コンサートホールと空(午前10時過ぎ)

コンサートホールと空(20191107).jpg



◇植物園から見上げた空(午前11時ごろ)

植物園の空-1(20191107).jpg
植物園の空-2(20191107).jpg



◇京都タワーと空(お昼ごろ)

京都タワーと空-1(20191107).jpg
京都タワーと空-2(20191107).jpg



◇伏見で見上げた夕焼け

夕焼け-1(20191107).jpg
夕焼け-2(20191107).jpg



そんな、一昨日の空劇場でした(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg
ブログ用-2(20191018).jpg
ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


9日(土) 仏滅 [旧暦十月十三日]

【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。「11(いい)9(空気)」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこで今一度、室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。

タグ :


天使の梯子

2019年01月18日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 )
昨日(1/17)は、安定した青空が多く広がる、日差しの下では暖かさも少しですが感じられる一日でした。でも、昨日は打ち合わせと連絡待ちの午後となりました。仕事の打ち合わせならいいのですが、このところのパソコンのハードディスクの不具合による交換についての打ち合わせと連絡待ちなり、どこにも行けずにパソコン前で対応、待機でした。
とりあえず、21日(月)の午後にハードディスクの交換に技術者が来てくれることになりました。ハードディスクの交換ですから、もちろん中身は全部なくなります。購入した時の状態になるそうです。購入した時のOSがwindows8.1という何とも中途半端なOSでした。windows8.1をインストールするそうです、windows10にしてとお願いしたのですが、社内規定で購入した状態にしかできないと!。、windows10には、ご自分で行てくださいと何とも何とも・・・(-_-メ)
windows office2013も再インストールしなければならない、その他、多くの使用しているソフトを再インストールしなければなりません。本当に面倒です。でも、いつまでも、いつ動かなくなるかというような爆弾を抱えたまま、パソコンを使うのもいただけませんので!。ここは、確定申告が本格化する前に安心した環境を整えるのを優先させました。
そんな、打ち合わせが一段落したことから、夕方に少しだけ、散歩に出かけてみました。その時に見かけたこんな空のショーのご紹介です。それが「天使の梯子(はしご)」と言われるものです。
天使の梯子は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称で、正式には「薄明光線(はくめいこうせん)」というそうです。
この現象は、おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られます。







この「天使の梯子」、美しい自然現象ですよね。パソコンのことを一瞬忘れさせてくれました。
でも、この散歩中にもハードディスクの交換をしてくれる担当者から訪問時間などの確認の電話も・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

18日(金) 赤口 [旧暦十二月十三日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。



真夏日でしたが空の雲は秋?

2018年09月20日

Posted by すー at 04:24 Comments( 4 )
昨日(9/19)は、本当に久しぶりな安定した日差しが燦々と降り注ぐ一日となりました。とにかく、この時期の30℃超えはつらい暑さです。でも植物園で見かけた空には秋の雲が! 空は秋模様でした。
昨晩は、以前に勤めていた会社の同僚3人との祝宴でした。「誕生月会」という祝宴です。この3人は入社した年は一年違いですが、同じ年の生まれで、同じ9月が誕生月という奇遇な3人です。この3人は会社がややこしくなった時に必死にいろいろ苦労を共にした3人でもあります。そんな3人が毎年9月に集まり、近況報告とこれからのこと、夢などを語り合う、その上に元気にまた誕生月をむかえることができたという祝宴なのです。
そんなことから、祝宴を祝ってこんな空の様子を取り上げて見ました。ま~こじつけですが(^_^)ニコニコ





植物園でこんな景色も
頭のてっぺんの毛が真上でくくられているのが微笑ましくて、内緒で後ろから撮影です。
彼女、スケッチブックに水彩絵の具で必死に水面に映る景色を描いていました。




失礼しました。
昨日は抜けるような青空の一日でしたが、今朝は早くも雨が・・・雨も多いですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

20日(木) 赤口 [旧暦八月十一日]

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。

タグ :秋空植物園