しかし、無茶苦茶なお天気でしたね!

2018年09月01日

Posted by すー at 04:36 Comments( 4 )
昨日(8/31)は、8月最後の日、朝から不安定なとんでもない無茶苦茶なお天気の一日となりました。朝に仕事にと地下鉄を降りて地上に出ると、雨で路面が濡れていおり、この辺りでは雨が降ったのかな何て思いながら歩いていて、朝の仕事場についてしばらくすると大きな雷と稲光、それとほとんど同時に突然のものすごい雨です。ほとんど前が見えないくらいの豪雨です。みるみると建物の外の路面は川のようになります。そんなとんでもない前が見えないほどの豪雨は5分も経たないで止みましたが、この豪雨が1時間も続いたらそれは川も氾濫しますよね。その後も雨が強くなったり弱くなったりを繰り返します。
私が朝の仕事を終わって最寄りの駅に降りて家に帰るとき、歩いて15分ほどなのですが、駅を出るときはそれな雨が降っており、傘を差して歩きだしました。ところが半分ほど歩いたところで雨が止み、突然強い日差しが・・ということで、雨傘が突然そのまま日傘に!ハイ、日傘男子に大変身でした。
その後も、夕方から夜にかけて雷鳴が響き渡り、強い雨も降ったり止んだりを繰り返します。チョッと仕事でバタバタしましたのでそんな空の写真だけで失礼します。





そんなことだけではとのことで、こんな話題も!
子ともたちの夏休みも終わり、朝の地下鉄にもいつもの子供たちがワイワイと地下鉄車内に戻ってきました。そして、朝の仕事場の小学生のお母さんパートさんも3日ほど前から仕事に復帰したいました。そのパートさんに学校が始まりましたねと話しかけると「やっと始まりました、もう、気が狂うかと思いました」とそうでしょうね、小学生の男の子ならそんな元気過ぎる、パワーが余り過ぎている子もいるでしょうね。そのパートさんのその言い方が迫力があり過ぎ、ご本人は大変だったでしょうが、こちらは笑いがこみ上げてきました。 ただそれだけのことですが・・・

今日から9月ですね、贅沢は言いませのでせめて夜だけはゆっくり眠れるように涼しくなって欲しい!。
こちら京都の最高気温の予想が昨日よりも5℃低い30℃の予想です。本当かな?でも、湿度が高そう出しそれほど涼しくは感じられないかも知れませんね。
それにしても、次の台風21号の進路が心配になります。またまた、来週の半ばあたりにこちらを直撃のコースかも! それにかなり大型とのこと!


追伸:今朝(4:00)も、稲光と強めの雨が突然に・・・今日もこんな不安定なお天気なのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

1日(土) 仏滅 [旧暦七月二十二日]

【二百十日(にひゃくとおか)】
雑節の一つ。立春から210日目にあたり、この日に台風がやってくことが多い。稲の花が開く時期にあたり、古来より農家では特に警戒されていた。

【防災の日】
1923年(大正12年) 9月1日午前11時58分。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人以上という大災害(関東大震災)が起きた。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定されている。

【霞ヶ浦の日】
1982年(昭和57年)のこの日、霞ヶ浦の水質を守るための「霞ヶ浦富栄養化に関する茨城県条例」が施行されたことを記念して制定された。

【宝塚歌劇団レビュー記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚劇場で日本初のレビューである「モン・パリ(吾が巴里よ)」が初演されたことにちなんで、宝塚歌劇団が1988年(昭和63年)に制定。

【ベニズワイガニ漁解禁】
国が資源保護のために毎年7月から8月を休漁期間としているベニズワイガニ漁が解禁される。漁の解禁は1日午前零時。
深度1000mもの深海に生息するカニ(ズワイガニは200~600m)で、体の色が茹でる前から紅色(ズワイガニは茶色)である。

【美容週間】(~7日)
美容師や美容関係のメーカーによって構成されている、美容週間実行委員会が1978年(昭和53年)に制定。

【ガン制圧月間】(~30日)
日本対ガン協会と日本医師会の主催により、ガンの早期発見や早期治療が呼びかけられる。

タグ :


台風からのプレゼント?

2018年08月22日

Posted by すー at 04:35 Comments( 4 )
昨日(8/21)の朝は、何とか汗をかきながらもクーラーを付けずに窓を全開にし、扇風機を窓のそばに置いて外の空気を入れることでしのぎました。クーラーの冷気はできるだけ寝るときは避けたい派なので!。妻にも付き合ってもらっています。その後の蒸し暑さは尋常ではありませんでした(最高気温は、こちら京都では36℃のようです、気温もそうですが、この湿度は本当に何とかしてほしい!)。二つの台風が運んできた湿った温風で蒸し暑さ爆発ですね。少し猛暑が緩みカラッとしたさわやかな空気に慣れた体には本当に堪えました。さすがに、昨晩の寝入りばなはクーラーのスイッチに手が伸びました。それにしても台風の進路、影響が心配です。
こちらも、その台風の影響か、土産か?、昨日は夕焼けが綺麗にみえました。それに虹のおまけつきでした。急きょそんな夕焼けを取り上げてみました。台風からのプレゼントはこんなものならいいのですが・・







失礼しましたm(_ _)m


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇チヂミザサ(縮笹)
  葉が笹の葉に似、波打ったように縮んでいることから付いた名前
◇更新追加植物
 〇ハマナツメ(浜棗)
  刺があるので別名が「トリトマラズ」というそうなので、刺の写真を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

22日(水) 赤口 [旧暦七月十二日]

【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。
享年71。彼が生まれた長野県の馬籠(まごめ)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。

タグ :夕焼け


久しぶりの青空がまぶしい!

2018年07月09日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 )
昨日(7/8)は、夜明け前まで降っていた雨も明るくなることには止み、段々と青空も広がり日差しも・・・い~やあああ、何日ぶりに青空を見たような気がします。青空はうれしかったのですが、その日差しにつられてどんどんと気温もあがり、湿度も高いことからとにかく今度は蒸し暑いと文句たらたらの一日となりました。それでも土砂災害や、浸水被害とは比べものにならないほどの贅沢な悩みですよね。こちら京都では青空も広がり出したのですが、四国や岐阜県ではまだまだ大変な状況が続いていました。それに広島県でも岡山県も本当に信じられない光景が次々に映し出されて落ち込んでしまいます。それにしても自然とは何と未慈悲なことか、それも特に庶民にとって(庶民が住めるところは災害と隣り合わせなことが多いので)!。

◇こんな青空がうれしい!



◇何やら夏の入道雲がうれしいやは大雨のところに申訳ないやら、複雑な気持ちです。



昨日午後3時45分ごろに大阪北部地震の余震がまたあり、今年は災害の多い年なのかな?
すみません、こんな話題だけで!
先週は連日の大雨、そして今週は連日の30℃超えの真夏日とのこと、空はころあいということを知らないのかと恨めしく感じられます。
何か、このとことブログに力が入っていません。申訳ありません。m(_ _)m
生きてますよ、元気ですよというようなお知らせブログでした!。


★おまけの一枚

我が家のゴーヤの4,5号を昨日に収穫しました。
こんな話題も載せないと気がめいります。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇トネリコ
  トネリコは弾力性に優れ、野球のバットや建築資材などに使用されます
**********************************************

「今日は何の日」

9日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]

【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。享年60。鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。

【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。


提出しました!

2018年02月01日

Posted by すー at 04:36 Comments( 3 )
昨日(1/31)の朝は、またまた氷点下のスタートに逆戻りでした。朝の挨拶が「またまた寒さが戻りましたね!」と!そうですよね、今日から2月、最も寒い時期ですよね。
そんな1月最後の昨日は税務署に・・・そうです「平成29年分確定申告」の書類を提出してきました。税務署に行くと、確定申告の相談の方がわんさかと! そんな方々の間をぬって提出窓口に直行でした。とりあえずは、必要な書類や提出資料等はそろっていたようで、無事に受け取ったもらい、控えに受領印をいただきました。これで一段落ですね。でも、昨日の段階っでは提出書類の形式について誤りが無かったということで、内容の審査はこれからですが!無事に通過しますように、たぶん、変な誤魔化しはありませんので大丈夫だと思いますが!。後は還付金が振り込まれるの待つだけですね。
皆さんに、何でそんなに早いのと驚かれますが、ま~それだけ伝票類が少なく整理が簡単と言うことで儲かっていない証拠かも。
そうそう、確定申告の提出日は2月15日~3月15日までと言われていますが、提出受付窓口がすでにありました。そこで、係りの人にいつから提出できるのですかとお聞きすると、1月4日の仕事始めの時から提出可能とのことでした。中には1月4日の朝一に持ってこられるというツワモノもおられるとか!。それもすごいですよね、正月三が日に集計作業などをするのだろうか?。 お正月にそんな作業はしたくない私でした。
e-Taxで電子的に提出も可能なのですが、年に一度ぐらい税務署に行って職員さんの顔を見て、折あらば文句の一つも言ってやろうととの思いで出向いて紙の書類で提出をしているです。ま~しかしながら、そんな悪態をつく勇気など微塵もありませんので、いつも和やかに職員さんとお話をして帰るということに・・・末端の職員さんにかみついても何の役にも立ちませんしね。
それに、以前は会社勤めの時には酒税などのご相談にたくさん乗っていただきましたので(^_^)ニコニコ





★おまけの一枚

「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」皆既月食
こちらでは、皆既になる寸前に雲に隠れてしまいました。寒い中、カメラを構えていたのに残念です。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

1日(木) 先負 [旧暦十二月十六日]

【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。
当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。

【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年 (平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。

【省資源・省エネルギー月間】(~29日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。

【一夜正月】
42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。

【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。その後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。


秋へ一歩進む?

2017年09月01日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 )
昨日(8/31)の朝は、タオルケット一枚で寝ていると寒いくらい、思わず薄い掛布団を引っ張りだしました。こんな感覚は本当に久しぶりです。日中の気温は30℃チョい超えという気温まで上がりましたが、それでも湿度が低く爽やかな感じも・・・何とも澄んだ青空が秋らしい、空が高い、雲も秋らしい雲と感じました。そうですよね、今日から9月ですものね(^_^)ニコニコ
そんな秋の走りならいいなという希望を込めた写真です。







赤とんぼさんもたくさん見かけました


エノキの実も赤く色づきはじめました


しみじみと季節の進みを感じました。また、夜明けが遅くなりましたね。


★おまけの一枚

よくブログにご訪問いただく方から、そちらでは蓮の花はもう咲き終わりましたか?とご質問いただきましたので昨日、植物園でこんな風に咲いているものやこれから咲く蕾もありますよという回答ということで

奥から蕾、咲き始めそして咲き終わり




はい、それだけのことですが・・・


「今日は何の日」

1日(金) 大安 [旧暦七月十一日]
【二百十日(にひゃくとおか)】
雑節の一つ。立春から210日目にあたり、この日に台風がやってくことが多い。稲の花が開く時期にあたり、古来より農家では特に警戒されていた。

【防災の日】
1923年(大正12年) 9月1日午前11時58分。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人以上という大災害(関東大震災)が起きた。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定されている。

【霞ヶ浦の日】
1982年(昭和57年)のこの日、霞ヶ浦の水質を守るための「霞ヶ浦富栄養化に関する茨城県条例」が施行されたことを記念して制定された。

【宝塚歌劇団レビュー記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚劇場で日本初のレビューである「モン・パリ(吾が巴里よ)」が初演されたことにちなんで、宝塚歌劇団が1988年 (昭和63年)に制定。

【ベニズワイガニ漁解禁】
国が資源保護のために毎年7月から8月を休漁期間としているベニズワイガニ漁が解禁される。漁の解禁は1日午前零時。
深度1000mもの深海に生息するカニ(ズワイガニは200~600m)で、体の色が茹でる前から紅色(ズワイガニは茶色)である。

【美容週間】(~7日)
美容師や美容関係のメーカーによって構成されている、美容週間実行委員会が1978年(昭和53年)に制定。

【ガン制圧月間】(~30日)
日本対ガン協会と日本医師会の主催により、ガンの早期発見や早期治療が呼びかけられる。