昨日(12/30)は、2年ぶりに生まれ故郷に帰るための仕事の段取りでバタバタでした。久しぶりにノートパソコンを持って、向こうで仕事をしようと、そのパソコンのデータ移しや設定でした。
そうそう、次女が29日の晩に東京から戻ってきました。昨日は大きなスイカの作品の額装のやり直しに私もお手伝いでした。そのスイカの作品は大きな細長い作品のことから額が歪み、購入者から出戻りでした。それを修正作業でした。大きな作品で自重でたわむ、強度の見極めなどこれからいろいろなことを経験して成長していくということですね。
昨晩は、お送りいただいたこんなもので、家族4人で舌鼓でした。


自分では中々買うことはありません。わが家の家計では・・・・
日本酒もカニもいただき物でした(^_^)ニコニコ
この一年、お世話になりました。
来年が皆様にとりまして良い年であります様に!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(金) 友引 [旧暦十一月二十八日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、
夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京オペラシティコンサートホール(東京)で
年末ジャンボ宝くじ(第905回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。
よいお年を。(^^)/~
そうそう、次女が29日の晩に東京から戻ってきました。昨日は大きなスイカの作品の額装のやり直しに私もお手伝いでした。そのスイカの作品は大きな細長い作品のことから額が歪み、購入者から出戻りでした。それを修正作業でした。大きな作品で自重でたわむ、強度の見極めなどこれからいろいろなことを経験して成長していくということですね。
昨晩は、お送りいただいたこんなもので、家族4人で舌鼓でした。


自分では中々買うことはありません。わが家の家計では・・・・
日本酒もカニもいただき物でした(^_^)ニコニコ
この一年、お世話になりました。
来年が皆様にとりまして良い年であります様に!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(金) 友引 [旧暦十一月二十八日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、
夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京オペラシティコンサートホール(東京)で
年末ジャンボ宝くじ(第905回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。
よいお年を。(^^)/~
昨日(12/29)は、寒さは一息という感じでしたね。そんな昨日は、妻の実家のお墓のお掃除に行ってきました。
行った頃には、青空が広がり、歩いているときの日差しが当たる背中はポカポカといお天気でした。
お墓までは義姉の家から歩いて片道30分程度の散歩状態です。そんな行き帰りの途中の川の土手で早くも水仙の花が咲いているのを見かけました。何やら、早春の景色を見たような嬉しい思いがしました。お墓のお掃除は墓石を綺麗に磨き上げ、また来年といいながらバイバイをしてきました。



義姉さんからは、こんなお正月に飲んでくださいと日本酒のお土産もいただいて帰ってきました。ありがとうございました(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(木) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。
これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。
新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
行った頃には、青空が広がり、歩いているときの日差しが当たる背中はポカポカといお天気でした。
お墓までは義姉の家から歩いて片道30分程度の散歩状態です。そんな行き帰りの途中の川の土手で早くも水仙の花が咲いているのを見かけました。何やら、早春の景色を見たような嬉しい思いがしました。お墓のお掃除は墓石を綺麗に磨き上げ、また来年といいながらバイバイをしてきました。



義姉さんからは、こんなお正月に飲んでくださいと日本酒のお土産もいただいて帰ってきました。ありがとうございました(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(木) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。
これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。
新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/28)も、寒い一日となりました。風が本当に冷たいです。
そんな昨日は臨時の朝の仕事でした。大学の職員さんの年内の仕事は27日(月)までで、27日の午後には大掃除の予定になっていました。私たちのような掃除担当は27日の午前でほぼ終了して、次は年明けの7日からになります。その間、大掃除で出たゴミはそのままゴミ箱に止めおかれることになります。でも、生ゴミは、そのまま年越しをさせるわけにはいきませんよね。それは新年の仕事はじめに部屋が生ゴミの腐った匂いで充満しているのはいただけません。そこで、大学内の全ての校舎や事務所棟の生ごみを中心に集めるという仕事でした。職員さんたちが快適に仕事をスタートできるようにという縁の下の力持ちかも!(そんな立派な、ものではありませんが)
疲れました、構内中の建物を行ったり来たり、上がったり下がったりの上下運動が加わりその上休憩なしの3時間でした。
ということで、雪の降った日の残り写真で失礼します。
今回の大雪で交通渋滞や屋根からの雪下して苦労された地域や方には申し訳ない程度の雪ですが・・・
でも、これ以上積もるとただの白い平原になってしまいますよね(-_-メ)



手持ちの写真も少なくなってきました。引き延ばし作戦がしばらく続きそうです!
今日は、妻と二人で朝からお墓の掃除に出かけます。何とか年内に綺麗にして新年を迎えられるように頑張ってきます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(水) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。
彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。
国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
そんな昨日は臨時の朝の仕事でした。大学の職員さんの年内の仕事は27日(月)までで、27日の午後には大掃除の予定になっていました。私たちのような掃除担当は27日の午前でほぼ終了して、次は年明けの7日からになります。その間、大掃除で出たゴミはそのままゴミ箱に止めおかれることになります。でも、生ゴミは、そのまま年越しをさせるわけにはいきませんよね。それは新年の仕事はじめに部屋が生ゴミの腐った匂いで充満しているのはいただけません。そこで、大学内の全ての校舎や事務所棟の生ごみを中心に集めるという仕事でした。職員さんたちが快適に仕事をスタートできるようにという縁の下の力持ちかも!(そんな立派な、ものではありませんが)
疲れました、構内中の建物を行ったり来たり、上がったり下がったりの上下運動が加わりその上休憩なしの3時間でした。
ということで、雪の降った日の残り写真で失礼します。
今回の大雪で交通渋滞や屋根からの雪下して苦労された地域や方には申し訳ない程度の雪ですが・・・
でも、これ以上積もるとただの白い平原になってしまいますよね(-_-メ)



手持ちの写真も少なくなってきました。引き延ばし作戦がしばらく続きそうです!
今日は、妻と二人で朝からお墓の掃除に出かけます。何とか年内に綺麗にして新年を迎えられるように頑張ってきます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(水) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。
彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。
国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
昨日(12/27)も、寒い一日となりました。風が本当に冷たいです。
昨日は、植物園帰りに、乗車駅で、構内でお掃除をしている大昔の知り合いのお嬢様と出会い、近況報告などをしている最中に携帯電話が鳴ります。出てみると取引先から相談の電話でした。チョッとややこしい内容の話をしている間に、乗るべき地下鉄電車が行ってしまいました。何せ地下鉄を降りてバスに乗るのですが、その電車を逃すと30分くらいバスがありません。これでは仕方がないと急きょ予定を変更して、別ルートのバスに飛び乗り午後に行く予定にしていた散髪に行くことに変更でした。バタバタと飛び込みましたが、さすが年末ですね、混んでいてまたされました。今日になれば、多くの会社が仕事納めでお休みなるので、是非とも昨日にと決めていましたが、リタイヤ組も多いので!
さて、植物園も年内の開園は昨日までで年末年始のお休みに入ります。そんなことと、雪の降った冷え込みもあるので、もしかしたら、植物による氷注が見られるかと、その場所に直行でした。冷え込みはそれほど強く無かったのかな、氷注は小さかったですね。
その植物が「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。
その様子が、和名「シモバシラ(霜柱)」の由来となります。




大寒のころには、もっと氷注も大きく成長すると思います。
でも、近年は凍てつくことが少なく、氷注が見れない年も増えています。
私は、今日も臨時で朝の仕事に出かけます。
本来はお休みだったのですが、大昔のお嬢様たちは、年末は家の用事で忙しいようで、今日の仕事を断れたようです。そこで暇そうな私に声がかかったという次第です。
残念ながら、今日は植物園が休園なので、仕事が終わった後はどうしようと悩んでいるところです。
★おまけのネタ
比叡山も薄っすらと雪景色でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
昨日は、植物園帰りに、乗車駅で、構内でお掃除をしている大昔の知り合いのお嬢様と出会い、近況報告などをしている最中に携帯電話が鳴ります。出てみると取引先から相談の電話でした。チョッとややこしい内容の話をしている間に、乗るべき地下鉄電車が行ってしまいました。何せ地下鉄を降りてバスに乗るのですが、その電車を逃すと30分くらいバスがありません。これでは仕方がないと急きょ予定を変更して、別ルートのバスに飛び乗り午後に行く予定にしていた散髪に行くことに変更でした。バタバタと飛び込みましたが、さすが年末ですね、混んでいてまたされました。今日になれば、多くの会社が仕事納めでお休みなるので、是非とも昨日にと決めていましたが、リタイヤ組も多いので!
さて、植物園も年内の開園は昨日までで年末年始のお休みに入ります。そんなことと、雪の降った冷え込みもあるので、もしかしたら、植物による氷注が見られるかと、その場所に直行でした。冷え込みはそれほど強く無かったのかな、氷注は小さかったですね。
その植物が「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。
その様子が、和名「シモバシラ(霜柱)」の由来となります。




大寒のころには、もっと氷注も大きく成長すると思います。
でも、近年は凍てつくことが少なく、氷注が見れない年も増えています。
私は、今日も臨時で朝の仕事に出かけます。
本来はお休みだったのですが、大昔のお嬢様たちは、年末は家の用事で忙しいようで、今日の仕事を断れたようです。そこで暇そうな私に声がかかったという次第です。
残念ながら、今日は植物園が休園なので、仕事が終わった後はどうしようと悩んでいるところです。
★おまけのネタ
比叡山も薄っすらと雪景色でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
タグ :シモバシラ
昨日(12/26)は、本当に寒い一日となりました。気温が低すぎます。実は台所に昨晩のウイスキーの水割りの氷をコップの中に残したままにして、朝に起きてからコップを洗うつもりでおりました。朝に見るとまだそのコップの中に溶けた水と少しですが氷が浮いているではありませんか。それだけ、台所も寒いといということだったのでしょうね。もしかして、リビングは冷蔵庫の中の気温に近い?
外は日差しがありますが、風が本当に冷たい、頬を刺すような冷たさとはこんな状態をいうのでしょうね。でも、こちらでは朝に起きて、雨戸を開けた時に白い景色が見られるかと期待していたのですが、普通のいつも見る景色でした。残念なような、ホッとしたような複雑な気分です。我が家から見える周りの山々は山頂付近は雪を被っていましたが・・・
そんな寒さなことからほぼ一日中、来年の3月に行われる自治会の総会で必要となる活動報告書を作りはじめました。自治会役員も残すところ3ヶ月チョッとなり、ソロソロ着陸態勢準備に入らないとバタバタするので!
この寒さのおかげで、大分資料作りが進みました(^_^)ニコニコ 昨日は我が家の敷地以外に出ることはありませんでした。
今朝は、薄っすらとですが屋根の上が白いです。道路には雪はありませんが・・・
そんな寒さの中でも、早咲きの椿たちは咲き初めてきましたね。
見るとまだ遠いながらも春が見えるような気分になります。
何せツバキは漢字で表記すると、「木」に「春」ですから(^_^)ニコニコ
◇ツバキ・菊冬至





◇ツバキ・散姫





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。
レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
外は日差しがありますが、風が本当に冷たい、頬を刺すような冷たさとはこんな状態をいうのでしょうね。でも、こちらでは朝に起きて、雨戸を開けた時に白い景色が見られるかと期待していたのですが、普通のいつも見る景色でした。残念なような、ホッとしたような複雑な気分です。我が家から見える周りの山々は山頂付近は雪を被っていましたが・・・
そんな寒さなことからほぼ一日中、来年の3月に行われる自治会の総会で必要となる活動報告書を作りはじめました。自治会役員も残すところ3ヶ月チョッとなり、ソロソロ着陸態勢準備に入らないとバタバタするので!
この寒さのおかげで、大分資料作りが進みました(^_^)ニコニコ 昨日は我が家の敷地以外に出ることはありませんでした。
今朝は、薄っすらとですが屋根の上が白いです。道路には雪はありませんが・・・
そんな寒さの中でも、早咲きの椿たちは咲き初めてきましたね。
見るとまだ遠いながらも春が見えるような気分になります。
何せツバキは漢字で表記すると、「木」に「春」ですから(^_^)ニコニコ
◇ツバキ・菊冬至





◇ツバキ・散姫





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。
レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。