昨日(3/22)の朝はこのところの寒い朝の気温と異なり、暖かな気温からのスタートで、その後はどんどんと気温が上がり、こちらでも20°超えとのことでした。い~やあああ、春を感じさせてくれる一日でした。そんな昨日は、我が家の植物たちの春への準備として、ポリ袋を被せていた植木たちを袋をとり、定位置に移動でした。何とか、大きく育ったトックリラン、オリーブの木は無事に冬越えができました。しかし、ベンジャミンの木は、どうやら枯れたようです。この冬の寒さに外では耐えられなかったようです。残念です。このベンジャミンは2代目です。1代目はこの家の新築祝いでいただいたものです。それを挿し木にして2代目として育てていたものです。小さな三代目は何とか何本か生き残りました。何とかつながるように育てたいです。
本当にお天気の良い暖かな一日でしたね。今日も晴天の予報ですね。
さて、タイトルの話題に戻します。
ベルベリス・ドゥクロウクシアナ(Berberis duclouxiana)は、メギ科メギ属に属する植物の一種です。この植物は、観賞用として庭園や公園で栽培されることが多く、特徴的な葉や花が魅力的です。
大分前からつぼみが開くのを毎日のように寄り道してみていました。やっと少し開花したことから撮影でした。
しかし、この植物の名前は、舌を噛みそうなというか噛む名前で、覚えられませんよね(-_-メ)
今日は、日曜ですが、出勤です。それも、お昼の12時集合の仕事です。
大学では新しい教授が就任し、その部屋の準備にと駆り出されます。
土曜日に部屋のレイアウトが決まり、今日の午前中に什器などの準備がされて、午後から清掃等の作業で、明日の月曜日に引っ越しとのことです。それも4部屋もあります。こうした仕事は絶対に後にズレますよね。もしかしたら夜になっても終わらないなんてこともあり得ますよね。無茶な計画に私は見えるのですが・・計画する人は現場のことを考えてないな?なと!
★おまけのネタ
新しく仲間入りしたコンパクトデジタルカメラの性能テストとして、今回は望遠側のテストを行ってみました。昨日の早朝に、半月を撮影してみました。望遠側も問題がなさそうで安心しました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(日) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
本当にお天気の良い暖かな一日でしたね。今日も晴天の予報ですね。
さて、タイトルの話題に戻します。
ベルベリス・ドゥクロウクシアナ(Berberis duclouxiana)は、メギ科メギ属に属する植物の一種です。この植物は、観賞用として庭園や公園で栽培されることが多く、特徴的な葉や花が魅力的です。
大分前からつぼみが開くのを毎日のように寄り道してみていました。やっと少し開花したことから撮影でした。
しかし、この植物の名前は、舌を噛みそうなというか噛む名前で、覚えられませんよね(-_-メ)
今日は、日曜ですが、出勤です。それも、お昼の12時集合の仕事です。
大学では新しい教授が就任し、その部屋の準備にと駆り出されます。
土曜日に部屋のレイアウトが決まり、今日の午前中に什器などの準備がされて、午後から清掃等の作業で、明日の月曜日に引っ越しとのことです。それも4部屋もあります。こうした仕事は絶対に後にズレますよね。もしかしたら夜になっても終わらないなんてこともあり得ますよね。無茶な計画に私は見えるのですが・・計画する人は現場のことを考えてないな?なと!
★おまけのネタ
新しく仲間入りしたコンパクトデジタルカメラの性能テストとして、今回は望遠側のテストを行ってみました。昨日の早朝に、半月を撮影してみました。望遠側も問題がなさそうで安心しました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(日) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は12時集合でご出勤とのこと、
食事に苦心の時間ですね。
いつもと違う時間帯はリズムが狂いますね。
最近の17時は明るいとはいえ
順調に進むといいですね。
わたしも昨日はベランダに放置だった
ベゴニアの枯葉掃除をしました。
それこそ寒くなる前に
ナイロン袋を被せて…が
ついつい…で春となりました。
ちぃちゃな可愛い葉も出ていて
頑張ってくれたのが嬉しくなりました。
舌を噛みそうなお名前は最初から抵抗せずに
書かずに失礼します。
蕾がびっしりの天辺は噴水のようですね。
開いているのは小さな可愛いお花で
蕾が開花すると見事でしょうね。
今日は昨日よりさらに気温が高くなる予報に
花粉に黄砂のおまけが有難くないですね。
ベランダや竿も拭くと一日で汚れがすごくて
変な納得でした。
今日は12時集合でご出勤とのこと、
食事に苦心の時間ですね。
いつもと違う時間帯はリズムが狂いますね。
最近の17時は明るいとはいえ
順調に進むといいですね。
わたしも昨日はベランダに放置だった
ベゴニアの枯葉掃除をしました。
それこそ寒くなる前に
ナイロン袋を被せて…が
ついつい…で春となりました。
ちぃちゃな可愛い葉も出ていて
頑張ってくれたのが嬉しくなりました。
舌を噛みそうなお名前は最初から抵抗せずに
書かずに失礼します。
蕾がびっしりの天辺は噴水のようですね。
開いているのは小さな可愛いお花で
蕾が開花すると見事でしょうね。
今日は昨日よりさらに気温が高くなる予報に
花粉に黄砂のおまけが有難くないですね。
ベランダや竿も拭くと一日で汚れがすごくて
変な納得でした。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月23日 08:16
ほんとに暖かい日でしたね。
お庭があるとなかなかの仕事量のお世話が必要ですね。
まあそれも楽しみなことなんでしょう。
噛みそうな名前、ドゥクロウクシアナが問題なんですよね。
ドゥ九郎櫛穴と読むかドゥ黒浮くし穴と読むか、切るところを工夫してやると便利かな?と思ってみたり。 ははは、遊んでみました。
お仕事、順調に運びますように。
コンデジ、さすが20Xの性能ですね。綺麗に撮れてますね。
お庭があるとなかなかの仕事量のお世話が必要ですね。
まあそれも楽しみなことなんでしょう。
噛みそうな名前、ドゥクロウクシアナが問題なんですよね。
ドゥ九郎櫛穴と読むかドゥ黒浮くし穴と読むか、切るところを工夫してやると便利かな?と思ってみたり。 ははは、遊んでみました。
お仕事、順調に運びますように。
コンデジ、さすが20Xの性能ですね。綺麗に撮れてますね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月23日 08:25
★ぷーちゃん、おはようございます
仕事、順調に進むことを望むばかりです。明日も朝から仕事なので!
何とか頑張って春に芽吹きは嬉しいですよね。
ハイ、最初から読みは諦めている私です。
空が、霞んでますよね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
>まあそれも楽しみなことなんでしょう。
ハイ、楽しみの一つです。何とか頑張って冬を残してくれた子は可愛いものです。
ハイ、文字を追っても読めません。
>コンデジ、さすが20Xの性能ですね。綺麗に撮れてますね。
安いものでしたが嬉しいです(^^)/
仕事、順調に進むことを望むばかりです。明日も朝から仕事なので!
何とか頑張って春に芽吹きは嬉しいですよね。
ハイ、最初から読みは諦めている私です。
空が、霞んでますよね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
>まあそれも楽しみなことなんでしょう。
ハイ、楽しみの一つです。何とか頑張って冬を残してくれた子は可愛いものです。
ハイ、文字を追っても読めません。
>コンデジ、さすが20Xの性能ですね。綺麗に撮れてますね。
安いものでしたが嬉しいです(^^)/
Posted by すー
at 2025年03月23日 08:38
