昨日(5/21)も、本当に・本当に暑い、蒸し暑い一日でした。この急激な蒸し暑さは本当に堪えます。つい2日前までリビングではまだ炬燵がありました。それなのに、家族から扇風機を出して、組み立ててと矢の催促でした。私も欲しいことから早速、4台を箱から出し組み立てました。私がパソコンをしている部屋も温度計を見たら30°超えでした、それは暑いわけです。
朝の仕事では、普段は余り水を飲まない方なので、小さな水筒(多分、コップ1杯分)を持って行っている程度なのです。さすがの私も喉が渇きました。と言いながらお昼に戻ったときのはまだ少し残っていましたが。先日、熱中症対策で会社からいただいた塩タブレットを舐めましたが。
そんな、蒸し暑さの中でも植物園はパスできないと・・・しかし、この蒸し暑さなので早速生態園コーナーの森の中に逃げ込みます。
そんな植物園でも勝手に咲いてる小さな花を痛い腰をかがめながら撮影でした。野に勝手に咲く花も綺麗ですね。
◇ドクダミ(毒痛み)ドクダミ科
ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます。
開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲くドクダミの花の白さは目立ちます。この白い部分、4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではありません。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。
ドクダミ-1(20250520).jpg
ドクダミ-2(20250520).jpg
ドクダミ-3(20250520).jpg
ドクダミ-4(20250520).jpg
ドクダミ-5(20250520).jpg


ドクダミの名前の由来を少し調べてみました(ネットからの受け売りですが)
1. 「毒矯み(どくだみ)」が語源説
  最も有力な説のひとつで、古語の「毒矯み(どくだみ)」が語源とされています。
  「毒」=毒や有害なもの
  「矯み(だみ)」=矯(た)める、抑える、鎮めるの意(古語)
  つまり、「毒を矯める=毒を抑える・解毒する」という意味で、
  解毒作用のある薬草としての効能が名前に反映されているという説です。
  これが転じて「ドクダミ」という呼び名になったとされます。

2. 「毒痛み(どくいたみ)」説(民間語源)
  「毒痛み(どくいたみ)」が変化したという説もあります。
  「毒による痛みを和らげる草」という意味合いで、
  これもドクダミの薬効(特に鎮痛・抗炎症)に基づいた呼称と考えられます。

ただし、「毒痛み」という語はあまり文献には見られず、これはあくまで民間語源(あとから作られた解釈)の可能性が高いとのことでした。


◇ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科
原産地は北アメリカで、日本へは明治時代に渡来しています。芝生や草地などに野生化群生しています。花期は5~6月で、直径5~6mm程度の小さな花を咲かせます。花弁は6枚に分かれ、花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色です。花は、受精すると、一日でしぼんでしまいます。
葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名にななりました。
ニワゼキショウ-1(20250521).jpg
ニワゼキショウ-2(20250521).jpg
ニワゼキショウ-3(20250521).jpg
ニワゼキショウ-4(20250521).jpg
ニワゼキショウ-5(20250521).jpg



★おまけのネタ
この蒸し暑さの中で青モミジを見るとぐったりとした体も心も復活しますよね(^^)/
青モミジ-1(20250519).jpg
青モミジ-2(20250519).jpg
青モミジ-3(20250519).jpg
青モミジ-4(20250519).jpg



そんな蒸し暑さのことから、家族から早く扇風機を出してと懇願(命令)されていたことから汗を流しながら箱から出して組み立てました。
扇風機(20250521).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(木) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。
当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。

【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
首都はサナア。主な輸出品は石油。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)
 盆栽風のつもりものユキノシタ (2025-05-15 03:45)


この記事へのコメント
私の所も日曜日には一台の扇風機を出していましたが、妻がたまらず個人用の小型を3台、昨日出していました。
梅雨の前からこうだと梅雨が思いやられますよね。
私は医師から一日3リットル以上摂取するように言われているので守ってますから、コップ一杯なんて信じられない量です。
ドクダミ、匂いフェッチの私はあの青臭い匂いも好きです。変わり者ですよね。
ニワゼキショウも可愛い花ですが花の先に髭のような尖り帽子が不思議です。
紅葉のモミジもいいけれど新緑もいいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年05月22日 06:46
おはようございます。
気温高し…はまだしも
蒸し蒸しが堪りませんね。
動くと汗で首に汗拭きタオルをかけています。
もちろん扇風機ブンブンです。
そしてこたつを仕舞うのは
例年のようにきっと梅雨明け頃かと…。
すーさまちの扇風機登場は四台も!ですが
冬前にきちんとお手入れして
仕舞っていたからこそ
組み立てるだけで即使えますね。

ドクダミはお花が咲いていると目立ちますし
わたしでもわかります。
独特のにおいに薬効あり…ですね。
ニワゼキショウもお花を見たら
ああ…とよく見かけるお花でした。

今朝の雨は部屋の中では
冷んやり感があって嬉しいですが
これからは止む予報ですが
蒸し蒸しかな…とちょっと恐怖です。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年05月22日 07:02
★くじびきはずれさん、こんにちは
急に扇風機さんのお世話になるとは思いもよらずでした。
私は、ほぼ、夜の水割りで水分補給かも(-_-メ)
>ドクダミ、匂いフェッチの私はあの青臭い匂いも好きです。
好き嫌いがはっきりする香りかもですね。
>紅葉のモミジもいいけれど新緑もいいですね。
私は、紅葉よりもこちらの青モミジの方が好きです。

★ぷーちゃん、こんにちは
>蒸し蒸しが堪りませんね。
そうそこですよね!
既に1台出ていたので計5台が大活躍する予定です。
花、どちらも普通に見られますよね。
>蒸し蒸しかな…とちょっと恐怖です。
はい、同じくです!
Posted by すーすー at 2025年05月22日 13:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。