旅立ち、「シロバナクサナギオゴケ」

2023年11月30日

Posted by すー at 04:04 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/29)は、温かくなるとの予報でしたが、ほぼお日様が顔を出さないことから意外と寒く感じられた一日となりました。
昨日は、リホームの業者の作業はお休みでした。実を言いますと、我が家の隣の家が昨日から取り壊しに入ったことから、我が家のリホーム作業を急ぎました。隣の解体業者や足場を組む業者の作業用の車が重なると駐車に苦労するだろうと。我が家の作業を急ぎました(隣の家も我が家と同時に建てた家ですが、隣は解体で我が家は、まだ住み続けるためのリホームと)。本当は昨日も作業があったのですが前食いをして一昨日中に終了させたということです。そのため、一昨日は、朝一から夜の7時頃までの作業となってしまいました。
そんなことでのんびりできるかな思いきや、ベランダに出した荷物(ほとんどが、娘の本)を元に戻す作業や不要なものを整理して、大型ゴミと出す準備や普通ゴミとして出せるように小さくして出す準備に追われてしまいました。そんなことで、我が家でもいろいろなものが旅立っていきます。
という無理やりのつながりの話題です。それが、「シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)」キョウチクトウ科です。
シロバナクサナギオゴケは、果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果で、熟すと割れて、白く長い毛がある種子を出し、風と共に旅立つ仕組みです。こちらの旅立ちは我が家の不用品の旅立ちとは違い、未来がある旅立ちですね。
シロバナクサナギオコゲ-1(20231126).jpg
シロバナクサナギオコゲ-2(20231126).jpg
シロバナクサナギオコゲ-3(20231126).jpg
シロバナクサナギオコゲ-4(20231126).jpg
シロバナクサナギオコゲ-5(20231126).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(木) 先負 [旧暦十月十八日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。


一瞬見えたビーバームーン

2023年11月29日

Posted by すー at 04:10 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/28)は、バタバタの本当に疲れた一日となりました。朝からリホームの業者が来て、部屋の模様替えもお手伝いしていただいたことから夜の7時頃までかかってしまいました。とりあえず、2階3部屋の壁紙、天井、畳の表替えそしてふすまの張替えが終了です。これで、寝るのは落ち着いてできます。そんなバタバタなことから、ブログどころか、仕事の方の段取りも完全に遅れ気味です。ということで28日の早朝に一瞬見えた11月の満月、ビーバームーンで失礼します。
満月-1(20231128).jpg
満月-2(20231128).jpg


まだまだ、バタバタが続きそうです


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(水) 友引 [旧暦十月十七日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。


ネタに困ったので、紅葉の風景で

2023年11月28日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/27)は、晴れの予報でしたが、午後になると予想外の雲が流れ込んできて、一時パラパラと雨が・・・
そんな昨日は、リホームの壁紙の張替えでした。外で、壁紙に糊付けすることからバタバタでした。そんなことで、役にも立たない私もオロオロとでしたが。壁紙の張替えを2部屋終了する予定でしたが、少し残り、今日にその残りと長女の洋室の壁、天井のクロス張りを予定しており、そして、寝室として使っている和室に新しい畳が入る予定です。またまた、何の役にも立たない私ですが、土曜日と日曜日に出勤した代休として本日は朝の仕事は休みなので、朝から立ち会う予定です。そうそう、少しだけ役に立ったかも、職人さんが隣の部屋の壁紙の張替えを行っている間に、カーテンレールの取り付けをやりました(^^)/
昨日は、朝から業者が来ていたことから、植物園行をパスして、帰ってきました。居てもいなくとも関係ないのですが、そこは気になりますので!
ということで、ネタに困った、時間が無いときのためネタで失礼します。今回は植物園でみた紅葉の景色です。またかと思われるかも知れませんがご勘弁ください。
植物園の紅葉-1(20231126).jpg
植物園の紅葉-2(20231126).jpg
植物園の紅葉-3(20231126).jpg
植物園の紅葉-4(20231126).jpg
植物園の紅葉-5(20231126).jpg
植物園の紅葉-6(20231126).jpg


植物園でもこの辺りは、多くの紅葉見学の方々が来られております。その中に多くの海外からの観光客もおられます。地下鉄を見ても、もしかしたら完全にオーバーツーリズム状態の京都市内かも知れませんね。

バタバタの昨日でした!


★おまけのネタ
比叡山も紅葉が・・・
比叡山の紅葉(20231127).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(火) 先勝 [旧暦十月十六日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。
この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。
師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。




晩秋近しかもですね

2023年11月27日

Posted by すー at 03:59 Comments( 2 ) 風景
昨日(11/26)は、もしかしたら今季一番の冷え込みだったかも。その後は、どんどんと気温が上がり、前日の最高気温よりもかなり温かく感じられました。
そんな昨日は、朝の仕事で行っている大学では、入試及び編入試験が行われたことから私ともう一人の二人が出勤でした。入試では、最近は保護者(ほぼ、お母さん)が一緒に来られています。そんなことから、大学では保護者用の控室も用意されております。そんな時代なのですね。
もちろん、仕事の後には植物園にもお邪魔でした。園内も紅葉の綺麗なところは多くの人でにぎわっていました。そんな植物園で撮影しているとご婦人が一人近づいてこられたので私が「これは珍しいですよ」と指さすと、スマホを出して「Thank you」と言われました。あれ、日本人かと思いっていたのですがびっくりでした。
さてさて、今週で11月も終わり、園内も晩秋という雰囲気も感じられるころとなってきました。そんな景色です。
気温からも晩秋から冬への足音が聞こえてきたかも・・・

◇晩秋の雰囲気の柿
晩秋の柿-1(20231125).jpg
晩秋の柿-2(20231125).jpg


◇輝くススキ
ススキ-1(20231126).jpg
ススキ-2(20231126).jpg
ススキ-3(20231126).jpg
ススキ-4(20231126).jpg


◇メタセコイヤの褐葉(カツヨウ)
メタセコイヤ-1(20231125).jpg
メタセコイヤ-2(20231125).jpg
メタセコイヤ-3(20231125).jpg
メタセコイヤ-4(20231125).jpg


◇ツワブキ
ツワブキ-1(20231125).jpg
ツワブキ-2(20231125).jpg
ツワブキ-3(20231125).jpg



バタバタの昨日でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(月) 赤口 [旧暦十月十五日・望]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。


カツラの葉は香ばしい香り?

2023年11月26日

Posted by すー at 04:03 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(11/25)は、寒い朝でした。お天気も不安定で青空だったかと思うと時雨、その繰り返しで、あまり気温が上がらなかったように感じられました。そんな昨日は、私が朝の仕事でお世話いなっている大学では2023年度「大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要」というものが開催され、午後には授業もあったことから、私たち達も通常の仕事でした。職員さんは皆さん、黒のスーツ姿で出席のようです。そうそう、さすが仏教系の大学ということもあり、僧侶が身に着ける法衣姿の方もおられます。
そして、今日の日曜日は、入試が行われることから私ともう一人の二人だけですが勤務です。職員さんの代休となるのかな、28日(火)はお休みで、それに合わせて私たちもお休みとなります。
その今日の出勤の二人はどちらも不慣れな人間なのです。もう一人は女性となり、二人で大丈夫かな?ですが、私が「何か困ったことが合ったら電話をください。その時は頑張れというので!」というと大うけをしました(つかみはOKですね)。二人で何とかしましょう、やるだけのことはしましょうとなりました。ま~何とかなるとは思っておりますが・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
葉は香ばしい香り?とは、カツラ(桂)カツラ科の葉のことです。
葉はハート型に似た円形が特徴的で、秋には黄色く黄葉します。その黄葉した葉から出る香りが特に強いとされています。カツラの葉には「マルトール」という香り成分が含まれているそうです。落葉は甘い香りは砂糖をこがした時の香りとか、醤油の良いにおいに似ていると言われます。私も落ち葉を拾って香ってみました。何か香ばしい甘い香りを感じられました。
落ち葉を見つけられたら、手で揉んだり、ビニール袋に入れて香りを確認してみてください。
カツラの名前は、葉が香りを出す「香出(かづ)ら」からきたと言われているそうです。
かつら-1(20231122).jpg
かつら-2(20231122).jpg
かつら-3(20231122).jpg
かつら-4(20231122).jpg
かつら-5(20231122).jpg



★おまけのネタ
昨日の25日に植物園で遭遇した時雨です。せっかくだからと、時雨と紅葉のツーショットを撮影してみました。カメラが濡れないようにハンカチでくるみながらの撮影でした。
紅葉と時雨-1(20231125).jpg
紅葉と時雨-2(20231125).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(日) 大安 [旧暦十月十四日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。