ニマスギの褐葉

2023年11月25日

Posted by すー at 04:04 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(11/24)午前中が最高気温で午後からは強めの風が吹き始めてどんどんと気温が下がっていくのが解りました。その強い風は前線が通過しているのかなと感じられました。本当に急激に気温が下がっていきました。本当に体調管理が大変です。
そんな昨日はリホームで午後はほぼ暗くなるまでバタバタでした。まだ一部屋だけですが、真新しい畳が入りました。やはり見るとテンションが上がりますよね。クーラー3台も無事に取り外されて電気屋さんの車に乗せられて行ってしまいました。
い~やあああ、一昨晩の宴会で寝不足なこともあり疲れた一日となりました。

さて、タイトルの話題に戻します。
ヌマスギ (沼杉)スギ科は、北アメリカ東南部のミシシッピ川流域からフロリダに分布する落葉性の針葉樹です。
ヌマスギの特徴の一つとして、呼吸根と呼ばれる根をもちます。呼吸根は株のまわりの地面から、タケノコのように、にょきにょきと突き出て伸びます。沼沢地では水面からでているものも見られます。
呼吸根は、水中や湿地など、地中の酸素が少ない環境で根の呼吸を助けているとされます。同時に、地中に向かって垂直に長い根を出しており、地盤の安定しない場所で体を支えるアンカーの役割もしているのではないかと言われています。
いずれにしても、呼吸根は水中や湿地に適応した、ひとつの形態でヌマスギの特徴ともいえるのではないでしょうか。そのヌマスギは、この時期に紅葉ならぬ、葉が褐葉(カツヨウ)するさまも見事です。
ヌマスギ-1(20231122).jpg
ヌマスギ-2(20231122).jpg
ヌマスギ-3(20231122).jpg
ヌマスギ-4(20231122).jpg
ヌマスギ-5(20231122).jpg
ヌマスギ-6(20231122).jpg
ヌマスギ-7(20231122).jpg
ヌマスギ-8(20231122).jpg
これが呼吸根

今日は土曜日ですが、大学では授業があるので、私たちも通常勤務です。今朝は一段と寒そうです。


★おまけのネタ
23日に行かせてもらった、マナティの写真展、スライド&トークイベントですが、マナティは、ヌマスギも分布するフロリダに生息していりとのことでした。
マナティ-1(20231123).jpg
マナティ-2(20231123).jpg
マナティ-3(20231123).jpg
マナティ-4(20231123).jpg
マナティ-5(20231123).jpg


スライド&トークイベントからは、溢れんばかりのマナティ愛が感じられました。
夫の遺志を継いだ奥様に大きな拍手です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(土) 仏滅 [旧暦十月十三日]

【ハイビジョンの日】
郵政省(現在の総務省)、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。

【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。


紅葉・黄葉

2023年11月24日

Posted by すー at 04:03 Comments( 2 ) 秋・紅葉
昨日(11/23)も暖かで最高気温は20°だったとか。日中に外を歩くときには上着はいらないほどの温かさでした。
昨日は、以前に勤めていた会社でカメラマンをしていた人の写真展&スライドトークショーに行き、その足で宴会に参加でした。そのカメラマンは不慮の交通事故で亡くなり、奥様が写真展&スライドトークショーを開催でした。そのカメラマンはマナティの撮影をライフワークとしていて、奥様と二人でアメリカまで毎年のように行かれておられました。そんな奥様が見た様子や感じられたことを思い出と共にお話くださいました。
私としたら遅くなりました。そんなことで、植物園で撮影した紅葉・黄葉で失礼します。
紅葉・黄葉-1(20231122).jpg
紅葉・黄葉-2(20231122).jpg
紅葉・黄葉-3(20231122).jpg
紅葉・黄葉-4(20231122).jpg


今日は、午後からエアコン3台の取り外し、依然預けた畳の搬入そして、私たちの寝室の畳の搬出の予定です。ということで、今晩から私は1階の仕事をしている部屋で眠ることに。妻は畳が新しくなった次女の部屋で荷物と共に・・こうしながら玉突きのように家族3人で場所を移動しながらのリホームです。
もうかなり古いエアコンなので取り外して、壁のクロス張りが終了したら3台とも新調、取り付けです。



★おまけのネタ
リホームのために断捨離をしています。その続きです。またまた、懐かしいものが出てきましたというか、洋服タンスの中でネクタイがかかっていた次女が幼稚園の時に父の日のプレゼントとして渡してものです。これも記念撮影してプラゴミとして昨日我が家を旅立ちました。
ネクタイ掛-1(20231123).jpg
ネクタイ掛-2(20231123).jpg
ネクタイ掛-3(20231123).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(金) 先負 [旧暦十月十二日]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に東京府麻布区板倉町(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。
周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹村大澤に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。


我が家ネタ「久しぶりに我が家でもミカン狩り」

2023年11月23日

Posted by すー at 03:26 Comments( 3 ) 収穫
昨日(11/22)は、朝の気温低めでしたが、安定した青空が広がり気温がどんどんと上がり最低気温から10°以上高くなりました。本当に一日の気温差が大きいです。朝に冷え込むと紅葉も一段と進むとは思いますが。
昨日の朝の仕事からの帰りの地下鉄は本当にすごいことになってました。ほとんど、通勤ラッシュ並みの混雑でした。大きな旅行カバンを持った外国からの観光客で車内が溢れていました。ま~混むのは、御池駅から京都駅までの間だけですがそれにしてもすごいことになっているように思います。紅葉の名所の東山や嵐山・嵯峨野あたりはどんなことになっているのかな・・・地下鉄のこの混みあいは、どうやら京都市の対応もあるようです。市バスに観光客集中するのを防ぎ、道路の混雑と市民生活への影響を押さえるために地下鉄利用を進めていることも影響しているようです。
 さて、タイトルの本題にもどります。
この2,3年大騒ぎした、我が家のミカン、そうすす病にかかったあのミカンの木です。3年ほど、葉を拭いたり、病気にかかった葉を切り落としたりと処置した成果が出ました。昨年はミカン1個のだけの収穫で、それも美味しそうに見なかったことから食べることがありませんでした。そのミカンの木が今年は何とか復活したようで、沢山、実を実らせてくれました。多分、大小合わせて50個以上はあると思います。
残念ながらこのミカンは皮が固くむきに食いことから、家族からは人気がありません。ということで、ほぼ食べるのは私なのですが・・・
そんなうれしい収穫の報告でした。
ミカン狩り-1(20231121).jpg
ミカン狩り-2(20231121).jpg
ミカン狩り-3(20231121).jpg
ミカン狩り-4(20231121).jpg
ミカン狩り-5(20231121).jpg


今日は、祝日で朝の仕事はお休みです。しかしながら、25日の土曜と26日の日曜は出勤となりました。
そして、今日は知り合いの写真展とトークショーに行って、その流れで夜は宴会の予定です。土日も出勤で、リホームもあるので早めに戻る予定でいます。

★おまけのネタ
リホームのために断捨離をしていますが、そんな中でこんな「衣文掛け(えもんかけ)」出てきました。衣文掛けという言い方は古いですよね、今ならハンガーですよね。
でもこの衣文掛けは木製なのです。そしてこの衣文掛けは私が初めて親元を離れて下宿生活をするということで母親が持たせてくれたものです。18歳の時ですからもう50年以上も前になります。懐かしいということで1本だけ残すことにしました。
ハンガー(20231122).jpg


緑のテープは、私の物との印です。
16人の下宿でしたので、他の人のものと区別するためにつけたものです。
その16人の下宿仲間とは亡くなられて人もおられるので全員ではありませんが「16人会」という集まりが続いております。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(木・祝) 友引 [旧暦十月十一日]

【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、
Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。



根がものすごく苦いことからの名とか「リンドウ」

2023年11月22日

Posted by すー at 04:01 Comments( 3 ) 花(秋)
昨日(11/21)は、朝の気温はかなり低めでしたが、文句なしの雲一つない青空で日中は陽射しが温かいというか、朝出かけたときの服装では汗が出そうなくらいの気温まで上がりました。
そんな昨日は、11月30日に誕生日を迎える妻の誕生日プレゼントを買いに二人で京都駅まででした。少し早かったのですが明後日からはしばらくはリホームのためにいろいろな業者が来られるので昨日しか日が無いという事で出かけました。誕生日プレセントは、妻のリクエストで図鑑でした。図鑑を購入してから、お昼にと本当に久しぶり、多分、私は10年ぶりぐらいに回転寿司に入りました。ボ~と食べているとかなりの金額になりますね。(-_-メ) そうそう、海外からの観光客も何組か入ってこられました。また、私たちが出たときも何組から店の前で入ろうかどうしょうかという感じでウロウロとされていました。寿司、やはり海外の観光客には人気なのですね。回転寿司でも!
さて、タイトルの話題に戻します。
リンドウ(竜胆)リンドウ科の名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかないんじゃないか、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれているようです。
そんなリンドウ(竜胆)の花は、天気の良いときだけ太陽に向かってまっすぐに開花します。くもりや雨、また夜には花を閉じてしまい咲きません。
蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の美しい花を咲かせます。こんなに美しい花を咲かせる根がそんなに苦いとは(-_-メ)
リンドウ-1(20231116).jpg
リンドウ-2(20231116).jpg
リンドウ-3(20231116).jpg
リンドウ-4(20231116).jpg


今日は二十四節気の1つ「小雪」です。北の方面では山などが積雪の予報も時々聞きますのでもうそんな時期かと・・・

★おまけのネタ
妻の誕生日プレゼントの図鑑にこんなポスターがおまけでついてました。
魚辺の魚の名前漢字ポスター
すずきの漢字は知りませんでした。何とか有名な魚の名前は何とか読めますが、書けません。
魚名前ポスター(20231121).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(水) 先勝 [旧暦十月十日]

【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。

【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。

【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン工業連合会が1987年(昭和62年)に制定。

【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。

【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。

【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。


植物園の秋を切り取ってみました

2023年11月21日

Posted by すー at 03:58 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/20)は、ところにより時雨れ、風の強めの日となりました。風があることから体感気温は少し低めに感じられました。
11月も3分の2が過ぎ無いやら冬の足音がどんどんと大急ぎで近づいてきているような気もします。もう、晩秋と言ってもいいのかな。そんな植物園の秋を切り取ってみました。今年の紅葉のアップは少しつらいですが、遠目には色づいてきているのを感じられました。
秋を切り取る-1(20231120).jpg
秋を切り取る-2(20231120).jpg
秋を切り取る-3(20231120).jpg
秋を切り取る-4(20231120).jpg
秋を切り取る-5(20231120).jpg
秋を切り取る-6(20231120).jpg
秋を切り取る-7(20231120).jpg
秋を切り取る-8(20231120).jpg
秋を切り取る-9(20231120).jpg
秋を切り取る-10(20231120).jpg


タダの写真の羅列ですみません(-_-メ)

そうそう、続けている断捨離で、もう着ることもないだろと思われるスーツを何着も処分することになりました。夏服、あいもの、冬物の3着を残して処分です。
サラリーマン時代は、毎日スーツで出勤でした。そのスーツの中には、2週間ほどヨーロッパに研修(視察)旅行に行ったときに持っていったものも。懐かしいと眺めているとまたまた時間ばかりかかるのでほとんど見ずに処分コーナーへでした。
サラリーマン時代の後半は、クールビズとか言って上着なしでノーネクタイでしたが。そうそう、ネクタイも何でこんなに沢山と思うほど出てきてほとんどを処分です。

★おまけのネタ
昨日の午前中の京都市内も北の方面は時々時雨れて雨がでした。その北山時雨の後にはうれしいおまけの天空うショーが見られました(^^)/
虹-1(20231120).jpg
虹-2(20231120).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(火) 赤口 [旧暦十月九日]

【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。

【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。

【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。