昨日(11/21)は、朝の気温はかなり低めでしたが、文句なしの雲一つない青空で日中は陽射しが温かいというか、朝出かけたときの服装では汗が出そうなくらいの気温まで上がりました。
そんな昨日は、11月30日に誕生日を迎える妻の誕生日プレゼントを買いに二人で京都駅まででした。少し早かったのですが明後日からはしばらくはリホームのためにいろいろな業者が来られるので昨日しか日が無いという事で出かけました。誕生日プレセントは、妻のリクエストで図鑑でした。図鑑を購入してから、お昼にと本当に久しぶり、多分、私は10年ぶりぐらいに回転寿司に入りました。ボ~と食べているとかなりの金額になりますね。(-_-メ) そうそう、海外からの観光客も何組か入ってこられました。また、私たちが出たときも何組から店の前で入ろうかどうしょうかという感じでウロウロとされていました。寿司、やはり海外の観光客には人気なのですね。回転寿司でも!
さて、タイトルの話題に戻します。
リンドウ(竜胆)リンドウ科の名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかないんじゃないか、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれているようです。
そんなリンドウ(竜胆)の花は、天気の良いときだけ太陽に向かってまっすぐに開花します。くもりや雨、また夜には花を閉じてしまい咲きません。
蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の美しい花を咲かせます。こんなに美しい花を咲かせる根がそんなに苦いとは(-_-メ)




今日は二十四節気の1つ「小雪」です。北の方面では山などが積雪の予報も時々聞きますのでもうそんな時期かと・・・
★おまけのネタ
妻の誕生日プレゼントの図鑑にこんなポスターがおまけでついてました。
魚辺の魚の名前漢字ポスター
すずきの漢字は知りませんでした。何とか有名な魚の名前は何とか読めますが、書けません。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(水) 先勝 [旧暦十月十日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン工業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
そんな昨日は、11月30日に誕生日を迎える妻の誕生日プレゼントを買いに二人で京都駅まででした。少し早かったのですが明後日からはしばらくはリホームのためにいろいろな業者が来られるので昨日しか日が無いという事で出かけました。誕生日プレセントは、妻のリクエストで図鑑でした。図鑑を購入してから、お昼にと本当に久しぶり、多分、私は10年ぶりぐらいに回転寿司に入りました。ボ~と食べているとかなりの金額になりますね。(-_-メ) そうそう、海外からの観光客も何組か入ってこられました。また、私たちが出たときも何組から店の前で入ろうかどうしょうかという感じでウロウロとされていました。寿司、やはり海外の観光客には人気なのですね。回転寿司でも!
さて、タイトルの話題に戻します。
リンドウ(竜胆)リンドウ科の名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかないんじゃないか、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれているようです。
そんなリンドウ(竜胆)の花は、天気の良いときだけ太陽に向かってまっすぐに開花します。くもりや雨、また夜には花を閉じてしまい咲きません。
蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の美しい花を咲かせます。こんなに美しい花を咲かせる根がそんなに苦いとは(-_-メ)




今日は二十四節気の1つ「小雪」です。北の方面では山などが積雪の予報も時々聞きますのでもうそんな時期かと・・・
★おまけのネタ
妻の誕生日プレゼントの図鑑にこんなポスターがおまけでついてました。
魚辺の魚の名前漢字ポスター
すずきの漢字は知りませんでした。何とか有名な魚の名前は何とか読めますが、書けません。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(水) 先勝 [旧暦十月十日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン工業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
ちょっと早いですが、おめでとうございます。
良いことは早い目でも良いですよね。
竜胆、薄々は存知ておりましたが掘り下げてもらってようく理解しました。
花はよく見かけますがあまり詳しくは知らないですもんね。
漢字、ほとんど読めますが、やっぱり書けません(^_^;)
良いことは早い目でも良いですよね。
竜胆、薄々は存知ておりましたが掘り下げてもらってようく理解しました。
花はよく見かけますがあまり詳しくは知らないですもんね。
漢字、ほとんど読めますが、やっぱり書けません(^_^;)
Posted by くじびき はずれ at 2023年11月22日 07:29
おはようございます。
まさに今日にふさわしい話題で
思わず笑みがこぼれました。
お祝いごとは早い目でもいいですよね。
奥さまも嬉しいと思います。
おめでとうございます。
漢字は読めても書けないことが多いです。
練習してその時は書けても
いざとなると覚えていません。
魚編も同じです^^;
りんどうも好きなお花ですが
可愛い花に秘められた苦さがあり
竜胆の字の意味がそうだったとは
知りませんでした。
咲き方も初めて知りました。
お日さまあってこそ咲くのですね。
まさに今日にふさわしい話題で
思わず笑みがこぼれました。
お祝いごとは早い目でもいいですよね。
奥さまも嬉しいと思います。
おめでとうございます。
漢字は読めても書けないことが多いです。
練習してその時は書けても
いざとなると覚えていません。
魚編も同じです^^;
りんどうも好きなお花ですが
可愛い花に秘められた苦さがあり
竜胆の字の意味がそうだったとは
知りませんでした。
咲き方も初めて知りました。
お日さまあってこそ咲くのですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年11月22日 08:51
★くじびきはずれさん、こんにちは
ありがとうございます。
そんなに根が苦いのかと・・・
読めても書けませんよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
ありがとうございます
本人はどう思っているのかなと・・・
漢字は読めても書けないものが本当に多いですよね。
私など、今まで書けた漢字もどんどんと忘れて書けなくなっています。
いい加減な情報なのでそんなもんかという程度と考えておいてください。
ありがとうございます。
そんなに根が苦いのかと・・・
読めても書けませんよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
ありがとうございます
本人はどう思っているのかなと・・・
漢字は読めても書けないものが本当に多いですよね。
私など、今まで書けた漢字もどんどんと忘れて書けなくなっています。
いい加減な情報なのでそんなもんかという程度と考えておいてください。
Posted by すー
at 2023年11月22日 13:22
