昨日(1/30)は、朝起きた時には外は雪景景色かと、わくわくドキドキしながら雨戸を開けました。ハイ、残念ながらというかホッとしたというか、しっかりとした雨でした。とにかく、冷たい・・・そんな冷たい雨が結局夕方まで降り続きましたね。多分、何十メーターか上空までは雪では無かったかなと思わせる冷たい雨でした。
一昨日の新年会は3時間の飲み放題付きでしので、私はスローペースでアルコールを・・何とか、記憶がある状態で帰宅し、しっかりとお風呂に浸かり、体を温めてから寝たのがよかったのかな?。思いのほか、ダメージが小さかったですね。でも、当然皆無ではありませんよね(-_-メ)
そんな昨日の午後は、雨も降っていることと休養を兼ねてPC前で町内会の総会の準備をしていました。結構やることが多いので、資料集め、整理、そして打合せとハードなスケジュールになりそうです。確定申告の準備も急がなくては・・・そう、1月も今日で終わりですね。
今日のテーマ「歳ともに増えるもの?」皆さんは何でしょうか?
私が最近に気がついたのがメガネでした。
近眼メガネが2本、遠近メガネが2本、パソコン用中近メガネとドンドンと増えてきます。目の調整能力がドンドンの弱くなりそれをカバーするためにいろいろな機能のメガネが必要になるという具合ですね。

「今日は何の日」
31日(土) 大安 [旧暦十二月十二日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
一昨日の新年会は3時間の飲み放題付きでしので、私はスローペースでアルコールを・・何とか、記憶がある状態で帰宅し、しっかりとお風呂に浸かり、体を温めてから寝たのがよかったのかな?。思いのほか、ダメージが小さかったですね。でも、当然皆無ではありませんよね(-_-メ)
そんな昨日の午後は、雨も降っていることと休養を兼ねてPC前で町内会の総会の準備をしていました。結構やることが多いので、資料集め、整理、そして打合せとハードなスケジュールになりそうです。確定申告の準備も急がなくては・・・そう、1月も今日で終わりですね。
今日のテーマ「歳ともに増えるもの?」皆さんは何でしょうか?
私が最近に気がついたのがメガネでした。
近眼メガネが2本、遠近メガネが2本、パソコン用中近メガネとドンドンと増えてきます。目の調整能力がドンドンの弱くなりそれをカバーするためにいろいろな機能のメガネが必要になるという具合ですね。

「今日は何の日」
31日(土) 大安 [旧暦十二月十二日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
タグ :メガネ
昨日(1/29)は、とにかく寒い! 日中も気温が余り上がりません。こちら京都の比叡山も雪で白くなっていました。とにかく風が冷たいです。
そんな、昨晩は、少し遅くなりましたが新年会が行われました。と言うよりも私が幹事として段取り・推進したのですが(^-^)
い~やああ、平均年齢は優に60歳を超えたメンバーですが、とにかく元気、声がでかい・・・平日と言うこともあり、飲み放題が3時間でした(休みの前の日などは2時間)。ということで、どれだけ飲んだのでしょうね。飲む、飲む・飲む、食べるは、飲むは、飲むは・飲むは!でした。飲むが多い(-。-;)
そんなことでこんな貯めネタで失礼します。
それが紅梅です。この梅の花は京都御所で見かけたものです。こうした花を見ると底冷えの厳しい京都にももうすぐ春がと胸が膨らみますね。自然は本当に凄いです。



殆ど、頭が回っていません。普段から余り回らないのですが、より一層というところです。
でも、皆さんの元気な笑い声からパワーももらえました。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(金) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2013年(平成25年)には約21万台に。
そんな、昨晩は、少し遅くなりましたが新年会が行われました。と言うよりも私が幹事として段取り・推進したのですが(^-^)
い~やああ、平均年齢は優に60歳を超えたメンバーですが、とにかく元気、声がでかい・・・平日と言うこともあり、飲み放題が3時間でした(休みの前の日などは2時間)。ということで、どれだけ飲んだのでしょうね。飲む、飲む・飲む、食べるは、飲むは、飲むは・飲むは!でした。飲むが多い(-。-;)
そんなことでこんな貯めネタで失礼します。
それが紅梅です。この梅の花は京都御所で見かけたものです。こうした花を見ると底冷えの厳しい京都にももうすぐ春がと胸が膨らみますね。自然は本当に凄いです。



殆ど、頭が回っていません。普段から余り回らないのですが、より一層というところです。
でも、皆さんの元気な笑い声からパワーももらえました。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(金) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2013年(平成25年)には約21万台に。
昨日(1/28)は、とにかく寒い!一昨日の朝の気温よりも5℃以上も低く、最高気温など7℃以上低いという、もう無茶苦茶の気温差です。朝から小雪がパラパラ、そして日中も雪が降ったり止んだ入りを繰り返します。時には大きな音が聞こえます。外を見ると雪では無く丸い形をしています。どうやら霰のようです。い~やあああ、この気温差に体が反応しきれません。
ということで、というかそうでも無い時でもかも? 体を温めるために小雪がちらつく中でも散歩には行きましたが・・・体はポカポカになりましたが、手の指、足の指先は冷えましたね。しもやけの足の指がかゆいです(-_-メ)
今日の話題も「京都文化博物館の別館は国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物」です。今日は内部の写真ということで、そんなによい写真は無かったのですがm(_ _)m










★おまけの一枚
この寒さで、少し前に壊れた次女用の湯たんぽを新しくしました。
その取扱い説明書に!
**********************************************
「低温やけど防止のために」
●湯たんぽは、絶対に身体へ接触しないように
してください。
就寝中に誤って接触しないように、就寝前に
必ず布団から出してください。
**********************************************
と書かれているではありませんか?
湯たんぽは就寝前に必ず布団からだしてください???????ですよね。
メーカーの意図は解りますが、それでは湯たんぽの意味が無いですよね。何だかな?と思った次第です。
そこまで書かないといけないのか? 日本もそうなったのかと改めて思いました。

「今日は何の日」
29日(木) 先負 [旧暦十二月十日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館 「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
ということで、というかそうでも無い時でもかも? 体を温めるために小雪がちらつく中でも散歩には行きましたが・・・体はポカポカになりましたが、手の指、足の指先は冷えましたね。しもやけの足の指がかゆいです(-_-メ)
今日の話題も「京都文化博物館の別館は国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物」です。今日は内部の写真ということで、そんなによい写真は無かったのですがm(_ _)m










★おまけの一枚
この寒さで、少し前に壊れた次女用の湯たんぽを新しくしました。
その取扱い説明書に!
**********************************************
「低温やけど防止のために」
●湯たんぽは、絶対に身体へ接触しないように
してください。
就寝中に誤って接触しないように、就寝前に
必ず布団から出してください。
**********************************************
と書かれているではありませんか?
湯たんぽは就寝前に必ず布団からだしてください???????ですよね。
メーカーの意図は解りますが、それでは湯たんぽの意味が無いですよね。何だかな?と思った次第です。
そこまで書かないといけないのか? 日本もそうなったのかと改めて思いました。

「今日は何の日」
29日(木) 先負 [旧暦十二月十日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館 「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
タグ :京都文化博物館
昨日(1/27)は朝方の暗いうちまで降っていた雨も上がったことからこのまま回復するのと思いきや、中々お天気が回復しません。止んだかな?と思うと降り出しなどを繰り返す不安定なお天気な一日でした。午後も遅くなりやっとお日様が顔を出し始めましたが!
それにしても、昨日の朝の暖かさはこの時期としては気持ちが悪い程でした。朝から8℃近くあるということで、朝のパソコン作業も部屋の暖房なしで、私が座るところの1畳ほどのホットカーペットと膝かけだけでしのげるということでした。
そんな昨日は、朝の仕事を終えて帰ると税務署から「平成26年分確定申告のお知らせ」というはがきが届いていました。そんなことで、この安定しないお天気でもあり、伝票の整理に手を出し始めてみました。着手しないで放っておいても前には決して進みませんので、重い腰を少しだけあげてみたという次第です。早めに済ませたいですね。
さてさて、今日の話題は、昨日の【巨大バルーン「若沖オウム」 in 京都文化博物館】の作品では無く、建物紹介と言うことで、と言いましても何度も取り上げておりますので、又かと思われる方もおられるかも知れませんね。(^_^)ニコニコ
京都文化博物館の別館は国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物なのです。
日本銀行京都出張所は1906年(明治39)にできたこの建物に引っ越してきました。1965年(昭和40)に移転するまで、まちの銀行としてとてもにぎわっていたそうです。
かつて営業室だった場所は今はホールとして、演奏会や講演会などに使われ、昨日の巨大バルーンもここに!
所長室や応接室だった場所には店舗が入っています。
昔は高い建物がなく、この建物は地域のランドマークであったようです。今は、逆に、無機質なビル群に映えるレンガ造りの地域のランドマークとなっています。とにかくその存在感は凄いです。
今日は外観ということで・・・2回として引張りますm(_ _)m








★おまけの一枚
昨日、もう一つのブログである「so-netブログ」の記事投稿回数が「3333」回になりました。
9年と約2ヶ月の成果です。約3350日の内の3333日に記事を投稿したことになります。
殆ど、意地で更新を続けていましたが、今ではボケ防止として、「滋賀・咲くブログ」とともに何とか続けていければと思っております。(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
28日(水) 友引 [旧暦十二月九日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
それにしても、昨日の朝の暖かさはこの時期としては気持ちが悪い程でした。朝から8℃近くあるということで、朝のパソコン作業も部屋の暖房なしで、私が座るところの1畳ほどのホットカーペットと膝かけだけでしのげるということでした。
そんな昨日は、朝の仕事を終えて帰ると税務署から「平成26年分確定申告のお知らせ」というはがきが届いていました。そんなことで、この安定しないお天気でもあり、伝票の整理に手を出し始めてみました。着手しないで放っておいても前には決して進みませんので、重い腰を少しだけあげてみたという次第です。早めに済ませたいですね。
さてさて、今日の話題は、昨日の【巨大バルーン「若沖オウム」 in 京都文化博物館】の作品では無く、建物紹介と言うことで、と言いましても何度も取り上げておりますので、又かと思われる方もおられるかも知れませんね。(^_^)ニコニコ
京都文化博物館の別館は国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物なのです。
日本銀行京都出張所は1906年(明治39)にできたこの建物に引っ越してきました。1965年(昭和40)に移転するまで、まちの銀行としてとてもにぎわっていたそうです。
かつて営業室だった場所は今はホールとして、演奏会や講演会などに使われ、昨日の巨大バルーンもここに!
所長室や応接室だった場所には店舗が入っています。
昔は高い建物がなく、この建物は地域のランドマークであったようです。今は、逆に、無機質なビル群に映えるレンガ造りの地域のランドマークとなっています。とにかくその存在感は凄いです。
今日は外観ということで・・・2回として引張りますm(_ _)m








★おまけの一枚
昨日、もう一つのブログである「so-netブログ」の記事投稿回数が「3333」回になりました。
9年と約2ヶ月の成果です。約3350日の内の3333日に記事を投稿したことになります。
殆ど、意地で更新を続けていましたが、今ではボケ防止として、「滋賀・咲くブログ」とともに何とか続けていければと思っております。(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
28日(水) 友引 [旧暦十二月九日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
昨日(1/26)の朝も比較的暖かなスタートでした。お天気は確実に下り坂で、午前中に早くもパラパラと、そして午後には本格的な雨脚に・・・
それにしても土日の暖かさは春を予感させてくれるようなお天気でしたね。でも、そう簡単には春にはですよね。また、寒さがぶり返すとの予報です。この気温の上がり下がりが体調に大きく影響します。まだまだ、わが家ではインフルエンザの予防警報があと1ヶ月ほど続きます。ここは気を抜かず注意したいと思います。今朝は本当に暖かです。ファンヒーターを付けずにホットカーペットと膝かけでこのブログを書いています。日中の気温も二桁まで上がり暖かさも感じるかも・・・でもそれも今日までかな?
そうそう、その暖かった土日は連合会の会合や町内会の会合などが夜にあったため、土日にも関わらずアルコール抜きという快挙に?? 飲まれない人にはそれがどうしたと言われそうですが(-_-メ) 私には事件なのですハイ!
さてさて、ここ京都では琳派400年とのことで盛り上がりを見せています。????
現在、京都文化博物館では、今年の琳派誕生400年を記念する若手芸術家の現代アート作品展「新鋭選抜展」が24日、京都市中京区の京都文化博物館で始まり、伊藤若冲の版画「鸚鵡図(おうむず)」を巨大なバルーンで表現した作品が別館で眼を引いています。
作品は、 京都を拠点に、バルーンを使った芸術活動に取り組むアーティスト椿昇さん(61)の特別出品。若冲の「鸚鵡図」をモチーフに高さ約7メートルの白いオウムを約2カ月がかりで制作。大きな作品の、背中や腹には立体的な模様を細かく施してあり見ごたえのある作品だと私は思いました。









★おまけの一枚

これが伊藤若冲の版画「鸚鵡図(おうむず)」
「今日は何の日」
27日(火) 先勝 [旧暦十二月八日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
それにしても土日の暖かさは春を予感させてくれるようなお天気でしたね。でも、そう簡単には春にはですよね。また、寒さがぶり返すとの予報です。この気温の上がり下がりが体調に大きく影響します。まだまだ、わが家ではインフルエンザの予防警報があと1ヶ月ほど続きます。ここは気を抜かず注意したいと思います。今朝は本当に暖かです。ファンヒーターを付けずにホットカーペットと膝かけでこのブログを書いています。日中の気温も二桁まで上がり暖かさも感じるかも・・・でもそれも今日までかな?
そうそう、その暖かった土日は連合会の会合や町内会の会合などが夜にあったため、土日にも関わらずアルコール抜きという快挙に?? 飲まれない人にはそれがどうしたと言われそうですが(-_-メ) 私には事件なのですハイ!
さてさて、ここ京都では琳派400年とのことで盛り上がりを見せています。????
現在、京都文化博物館では、今年の琳派誕生400年を記念する若手芸術家の現代アート作品展「新鋭選抜展」が24日、京都市中京区の京都文化博物館で始まり、伊藤若冲の版画「鸚鵡図(おうむず)」を巨大なバルーンで表現した作品が別館で眼を引いています。
作品は、 京都を拠点に、バルーンを使った芸術活動に取り組むアーティスト椿昇さん(61)の特別出品。若冲の「鸚鵡図」をモチーフに高さ約7メートルの白いオウムを約2カ月がかりで制作。大きな作品の、背中や腹には立体的な模様を細かく施してあり見ごたえのある作品だと私は思いました。









★おまけの一枚

これが伊藤若冲の版画「鸚鵡図(おうむず)」
「今日は何の日」
27日(火) 先勝 [旧暦十二月八日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。