続々と!??

2015年01月23日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 日記
昨日(1/22)の朝はこの時期としたら暖かなスタート。朝から雨なので最低気温は高めに推移ということです。しかし、この雨のおかげで殆ど気温は上がりません。
そんな昨日の朝のバタバタ騒ぎを!
実は、いつものように仕事に行くために朝の6時40分に家を出て、近鉄電車に乗るために駅に向かいます。駅までは途中から線路沿いを歩きます。その時に通過する電車を見かけます。昨日も歩いている途中でいつもの時間に京都駅行きの特急電車が通過しました。今日は雨でも電車が遅れていないことに安堵!。そして、駅に着くころに、急行が私が乗る駅を通過し、その後で私が乗る各駅停車の普通が到着という流れです。でも、昨日は通過するはずの急行が中々来ません。特急が通過して、その後で急行でその次に普通電車なのですが・・・特急が予定時間に通過したのにおかしいなと思っていると駅の放送が!。
私の乗る駅とその一つ手前の駅の間で人身事故が発生し、「上下線とも運転を見あわせております。運転の再開の見込みは今のところ不明」とのアナウンスです。
**********************************************
午前6時55分ごろ、京都府宇治市小倉町神楽田の近鉄京都線踏切で、
歩いて立ち入った男性が京都行き急行電車と接触し、
全身を強く打って間もなく死亡した。宇治署が身元を調べている。
電車の乗客約900人にけがはなかった。
**********************************************
とのことのようでした。
私が乗る電車の発車時間は6時57分なのです。何ということを・・・
早速、家に電話して、長女ももう少ししたら、近鉄電車に乗るためにこちらに向かってきます。その前に状況を知らせてやりたいと!
娘は昨日は出張が入っていたので、知らずに近鉄向島駅まできたら遅刻になります。娘は家を出る前に状況を知り、急きょ、京阪電車で四条まででて、そこから阪急に乗る迂回ルートに変更です。どうやら間に合ってようです。(^_^)ニコニコ 私は遅刻でしたが!

駅にはドンドンと人があふれてきます。そんなことで、タクシー乗り場に行ってみるとすでに長蛇の列です。これではとあきらめて再びホームに戻り列車の到着を待ちます。
しばらくして、電車が到着します。その人身事故を起こした電車です。この電車は本来は急行のためこの駅には止まらないはずですが、ホームに溢れている乗客を乗せるために臨時停車です。みんなが一斉になだれ込みます。この電車は結局は普通電車に切り替わり全ての駅に止まります。駅でドアが開くたびに、各ホームであふれている乗客が乗り込もうと必死です。小学生など押し潰されそうです。私も体が斜めになったままですが、力を抜いてもそのままで倒れません。久しぶりですね、こんな感覚は・・・
近鉄電車を降りで、地下鉄に乗り換えて、雨の中、長靴で小走りに!(もう、全力で走る気力は残っていませんでした!)。
それでも、当然の遅刻です。
い~やああ、朝から疲れさせてくれました。
どうやら、自殺のようですね。 電車の中での乗客の会話「本当に迷惑な話、なんでこんな通勤時間帯に・・」と!


今日の話題はこんな話の予定ではありませんでした。
今日のタイトル「続々と!」とは、
次女が来年に成人式を迎えます。その成人式できる晴れ着のパンフレットが続々とわが家に届きます。中には、近くの呉服屋さんなど、直接来られます。凄いですね。もしかしたら、地元のローラー作戦かも? 卒業アルバムを入手すれば解りそうなので・・・
写真のパンフレットは今年に入って届いたもので、それもこれで全部ではありません。半端な数ではありませんよね。
それに、お金もかかっているパンフレットです(豪華です!)。
ま~晴れ着を借りるとワンセットでウン十万円もしますので、これくらいの経費がかけられるということですね。
私も昔は印刷業界に身を置いてましたので、カメラマン、スタイリスト、企画、印刷などや呉服関連で働く人々が生活している姿が見えるので、疑問を感じながらも、そうして経済が回ると自分を納得させています。
今のところ、次女は成人式に出るつもりも、晴れ着を着る予定もありません。

そうそう、ご近所の呉服店から来た年賀はがきはお年玉抽選で「切手」が当選していました。でも、晴れ着を借りる予定はありません。
ハイ、ダダ漏れの個人情報でした(-_-メ)
個人情報消去の依頼をしてもいいのですが、印刷業界のために少し我慢をしますか(^-^)





「今日は何の日」

23日(金) 先負 [旧暦十二月四日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。