昨日(12/31)故郷の静岡県・沼津に!戻り、新年の朝を迎えております。
こちらは、京都よりもかなり暖かな感じがします。
さて、これからお正月料理とお雑煮にそれとお酒、それも今朝は日本酒をいただく予定です。朝からのお酒は昨晩のお酒がまだ抜け切れていないので迎え酒かな(^v^)

皆様にとりましても本年がよい年になりますようにお祈り申し上げます。本年もつたないブログにお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
昨日(12月31日)の上り新幹線のこだま号の車内はこんな感じです。
帰省ラッシュとは無縁の状態ですね。

新幹線の車内からは久しぶりに富士山のお顔を拝見することができました。

追伸:昨日の夜にメガネが真っ二つに!壊れてしまいました。これには参りました。パソコン用の中近用は持ってきているのですが、外でかけるものが無い。言っておきますが、まだお酒を飲む前に壊れましたので!
さて、今日と明日はどうするか?
そんなトラブルが昨年の最後の最後に!

「今日は何の日」
1日(木) 先負 [旧暦十一月十一日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。
こちらは、京都よりもかなり暖かな感じがします。
さて、これからお正月料理とお雑煮にそれとお酒、それも今朝は日本酒をいただく予定です。朝からのお酒は昨晩のお酒がまだ抜け切れていないので迎え酒かな(^v^)

皆様にとりましても本年がよい年になりますようにお祈り申し上げます。本年もつたないブログにお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
昨日(12月31日)の上り新幹線のこだま号の車内はこんな感じです。
帰省ラッシュとは無縁の状態ですね。

新幹線の車内からは久しぶりに富士山のお顔を拝見することができました。

追伸:昨日の夜にメガネが真っ二つに!壊れてしまいました。これには参りました。パソコン用の中近用は持ってきているのですが、外でかけるものが無い。言っておきますが、まだお酒を飲む前に壊れましたので!
さて、今日と明日はどうするか?
そんなトラブルが昨年の最後の最後に!

「今日は何の日」
1日(木) 先負 [旧暦十一月十一日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。