落ち葉

2024年12月11日

Posted by すー at 03:48 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(12/10)の朝も冷え込みましたね。その後は、時々雲が現れますが、風も弱く、日差しの中に少しですがぬくもりも感じられました。
昨日も、朝の仕事の後は植物園でしたが、よく植物園で花の写真を撮影されている方とすれ違いにお話をしたのですが、花の数が少なく苦労すると。ハイ、私も同じ気持ちでした。その方が珍しく紅葉の撮影をしているのを見かけました。やはり、撮るものが少ないのでしょうね。
ということで、私も撮影した落ち葉の登場です。もみじは散っても絵になるところがすごいですよね。

落ち葉-1(20241210).jpg
落ち葉-2(20241210).jpg
落ち葉-3(20241210).jpg
落ち葉-4(20241210).jpg
落ち葉-5(20241210).jpg
落ち葉-6(20241210).jpg
落ち葉-7(20241210).jpg



こんな、地下鉄車内の話題も
久しぶりに、地下鉄車内に盲導犬を連れた人に出会いました。盲導犬がご主人の横に並ぶように立ってます。その様子を見た、小さな女の子と母親、小さな女の子が「ワンちゃんはお仕事中だよね!」とお母さんがニコニコとしながら女の子に「そうよね!」と。何か和んだ瞬間でした(^^)/

★おまけのネタ
わが家の山茶花も綺麗に咲き出していました。
この山茶花は、この家を建てたときに、義父が庭師に頼んで植えたものの1本です。
日当たりの関係で樹形は悪くなりましたが、元気に今年も花をつけてくれました(^^)/

山茶花-1(20241209).jpg
山茶花-2(20241209).jpg
山茶花-3(20241209).jpg
山茶花-4(20241209).jpg
山茶花-5(20241209).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(水) 先負 [旧暦十一月十一日]

【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。
ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。

【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。

【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。



そろそろ、見納めの紅葉かな!

2024年12月09日

Posted by すー at 03:52 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(12/8)も朝は冷え込みましたね。そして、日中の風の冷たさが堪えた一日でした。そんな昨日の日曜日も朝の仕事がありました。外の仕事が多かったので本当に寒さが堪えました。と言うよりも大量の落ち葉に悪戦苦闘でした。きりがない落ち葉にやり残して退散でした。風が強めに吹くことから、掃いても掃いてもどんどんと落ちてきます。落ち葉の掃除の時は、振り向くな、振り向くとまた落ちているので終わらないと。でも、昨日は掃除中に落ち葉がどんどんと落ちてきます。落ちてくる葉の中で掃除をしている感じです。い~やああ、疲れました(-_-メ)
疲れた疲れたと言いながらいつも通り植物園には行ってきましたが。
さすがに、植物園の紅葉も後半、まだ、見ごろのところもでしたが。そんな景色の登場です。そんないい加減な写真の羅列です。

残り紅葉-1(20241213).jpg
残り紅葉-2(20241213).jpg
残り紅葉-3(20241213).jpg
残り紅葉-4(20241213).jpg
残り紅葉-5(20241213).jpg
残り紅葉-6(20241213).jpg
残り紅葉-7(20241213).jpg
残り紅葉-8(20241213).jpg


◎山茶花と紅葉
山茶花と紅葉-1(20241213).jpg
山茶花と紅葉-2(20241213).jpg


◎桜の花と紅葉
サクラと紅葉(20241213).jpg


疲れたので、いい加減な内容となりました。いつもですが・・・(-_-メ)


★おまけのネタ
寒くともメジロさんが来てくれました。
寒いと余計にお腹が空きますよね。

メジロ-1(20241207).jpg
メジロ-2(20241207).jpg


いつもは、窓ガラスの3枚ごしの部屋の中から撮影ですが(我が家のリビングは二重サッシ、合わせガラスで冷暖房効率を上げるようにしています)、今回は外から見つからないように撮影でした。さすがに窓ガラスが無いと綺麗に撮影できますね。ただし、せっかく2羽でやって来てくれたのに1羽は葉の陰で見えにくい! 残念!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(月) 先勝 [旧暦十一月九日]

【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。

【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。
この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。
この日、大根の炊き出しが行われる。
※2024年12月9日(金)、10日(土)は、諸事情により中止。



植物たちは偉大な芸術家「フウの葉のグラデーション」

2024年12月05日

Posted by すー at 03:51 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(12/4)の朝は冷え込み、日中も冷たい風が吹く、あまり気温が上がらなかった一日でした。そんな昨日は、今更ながらでしたが、伸び伸びになっていた9月誕生日会を開催でした。3人ですが、その3人は同じ年の生まれで、生まれ月も同じ9月で、同じ会社、部署で苦楽を共にした仲間です。会社がややこしくなったときも3人で夜遅くまでがんばりました。私もほかの2人がいたので頑張れたのだ思っています。他の2人もそうだと思います。3人ともこの歳になっても仕事を頑張っています。久しぶりの集まりで、いろいろな話に盛り上がりました。みんな言いたいことが山ほどでした。
外は寒い1日でしたが、心はポカポカと温かったように思います(^^)/
さて、このところの寒さ、朝の気温の下がり方で、やっと紅葉も本格的になってきたのかな? 最寄りの近鉄電車の駅近くの中央公園も一度に秋らしい景色に染まってきました。
自然そして植物たちはすごいですね、本当に偉大な芸術家に思えます。
そんな偉大な芸術家がその実力を示してくれた「フウの葉のグラデーション」の登場です。
「フウ(楓)」フウ科 フウ属は、台湾から中国南部原産の落葉高木。江戸時代中期に渡来したとされています。
葉は7~15cmで3つに中裂し、新葉時には葉柄や裏面に毛がありますが、やがて脱落して少なくなります。
雌雄同株。花は雌雄とも球形で花被がありません。
果実は秋、褐色で棘のある球状の集合果が成熟します。
何と言っても秋の紅葉が見事です。葉のグラデーションが見事です。自然は、植物たちは偉大な芸術家ですよね。(^^)/

フウの葉のグラデーション-1(20241203).jpg
フウの葉のグラデーション-2(20241203).jpg
フウの葉のグラデーション-3(20241203).jpg
フウの葉のグラデーション-11(20241203).jpg
フウの葉のグラデーション-12(20241203).jpg
フウの葉のグラデーション-13(20241203).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(木) 先負 [旧暦十一月五日]

【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。

【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。
5歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。

【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。
「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。
2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。



ヌマスギの褐葉

2024年11月27日

Posted by すー at 03:52 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(11/26)は、本当に荒れた日となりました。何とか雨が降る出す前に家にたどり着きたかったのですが、そこは雨男の私ですから、勿論、間に合いませんでした。
昨日は植物園をパスして、個人事業主としての得意先にご請求書をお持ちして、急いで途中の商店街まで戻り、床屋でした。床屋さんでは、待ち人おらずにすぐに散髪をしていただいたので、これは雨が降り出す前に家に着くかなと歩き出しました。ところがアーケードを出たところで雨がぽつぽつとし出したかと思うと、傘無しでは無理の雨脚に、勿論、背中のリュックの中には折り畳み傘があるので差します。雨が降り出し、そして急に風も強くなります。傘がおちょこになりそうになるのをこらえて歩きます。途中で宇治川にかかる橋を渡るのですが、さすがに橋の上では傘をあきらめました。橋の上は風通しがいいのでとても差せません。少し濡れましたが傘を壊すよりもいいかと。家まで戻ると強い風で我が家、鉢植えの植木たちがいくつも傾いています。少し、戻してあげましたが、これは、この風では何度直しても同じと多くはそのままの状態で放置です。
い~やああ、嵐のようなお天気ですね。
この強い風で色付いた葉たちは散らなかったかなと心配しています。
私たちは、葉が冬にかけて色づくことを、ひとまとめに紅葉と呼んでいますが、細かく分けると、葉が赤く色づく紅葉(こうよう)、黄色く色づく黄葉(こうよう)、茶色く色づく褐葉(かつよう)などがありますよね。その褐葉が毎年、見事なヌマスギ (沼杉)スギ科の登場です。
このヌマスギは、大きいので植物園でも良く目立ちます。
ヌマスギは、北アメリカ東南部のミシシッピ川流域からフロリダに分布する落葉性の針葉樹です。湿地や水辺、沼沢地など、地面が水に浸かるような場所に自生し、ヌマスギ(沼杉)、ラクウショウ(落羽松)とも呼ばれます。
褐葉(かつよう)する木の葉は、赤く紅葉する葉のアントシアニンの代わりにタンニンができることから、黄色や褐色を帯びた色に色づくとのことです。赤い紅葉と比べると少し地味ですが、私は結構好きです(^^)/

ヌマスギ-1(20241125).jpg
ヌマスギ-2(20241125).jpg
ヌマスギ-3(20241125).jpg
ヌマスギ-4(20241125).jpg
ヌマスギ-5(20241125).jpg
ヌマスギ-6(20241125).jpg
ヌマスギ-7(20241125).jpg


ヌマスギのもう一つの特徴が呼吸根と呼ばれる根を持つことですね。
呼吸根は株のまわりの地面から、タケノコのように、にょきにょきと突き出て伸びます。水中や湿地など、地中の酸素が少ない環境で根の呼吸を助けているとされます。同時に、地中に向かって垂直に長い根を出しており、地盤の安定しない場所で体を支えるアンカーの役割もしているのではないかと言われています。
いずれにしても、呼吸根は水中や湿地に適応した、ひとつの形態です。

ヌマスギ-8(20241125).jpg
これが呼吸根



★おまけのネタ
柿の葉の紅葉も味がありますよね(^^)/

柿の葉-1(20241115).jpg
柿の葉-2(20241115).jpg
柿の葉-3(20241115).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(水) 赤口 [旧暦十月二十七日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。



残り紅葉が見てみてと

2023年12月10日

Posted by すー at 04:00 Comments( 2 ) 秋・紅葉
昨日(12/9)は、安定した本当に暖かな一日となりました。リュックを背負って散歩もしたのですが、この季節外れの温かさで、リュックの背中に汗をかきました。でも、家の中に入ると寒い!
そんな、昨日は用事があり、久しぶりにオープンカー(自転車)で出かけました。お店にはマスクをして入り、出たときに上着のポケットに入れて次のお店に向かいます。次のお店についたときにマスクをしようとポケットを探りますがありません。オープンカーで揺れたポケットから落ちたようです。仕方がないのでそのお店ではマスク無しでした。そのお店の帰り道の歩道の上にマスクが落ちています。私の落としたマスクかな?とも見えましたが、まさか拾ってする訳にもいかず。申し訳ないですが、そのまま通りすぎました。100%私のものなら拾ってゴミ箱などに捨てるのですが、そこまでの自信はありませんので。時々、道などにマスクが落ちているのを見かけることがありますがこんな風にして落とすのでしょうね。まさか、わざわざ道に捨てる人は少ないと思いますので!
そんなどうでもいいドジな話はこれくらいにして、植物園で見かけた頑張っている紅葉の登場です。もちろん、多くのところが終わりかけいますので、綺麗なところを切り取りましたが・・・
残り紅葉-1(20231208).jpg
残り紅葉-2(20231208).jpg
残り紅葉-3(20231208).jpg
残り紅葉-4(20231208).jpg
残り紅葉-5(20231208).jpg
残り紅葉-6(20231208).jpg
残り紅葉-7(20231208).jpg


まだまだ、頑張っていた紅葉でした(^^)/

★おまけのネタ
昨日の散歩の途中で、こんなものを購入でした。
今回の断捨離で今まであったのがほこりをかぶり汚れていたので捨てました。しかし、妻のお気に入りだったとのことなので再度買いました。木立綿はこの時期しかお店に並びませんので
断捨離になりませんね(-_-メ)
ワタ-1(20231209).jpg
ワタ-2(20231209).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(日) 先勝 [旧暦十月二十八日]

【世界人権デー】
1948年(昭和23年)のこの日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ、1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。

【ノーベル賞受賞式】
アルフレッド・ノーベルの死去したこの日、スウェーデンのストックホルムなどでノーベル賞の受賞式が行われる。

【三億円事件の日】
1968年(昭和43年)のこの日、戦後最大の犯罪ミステリーといわれる「三億円事件」が発生。東京・府中市で白バイ警官に扮した男が現金輸送車を襲って3億円を強奪するという事件で、現場に多くの物証が残されていながらも1975年に時効が成立した。