朱が鮮やか!
昨日(3/30)はこの時期らしい気候というところでしょうか?。ところで、3月も本日で終わり、当然ながら明日から4月となります(本当に早いです!)。会社でも異動があり我が課からも3名が他部門に・・・4月から勤務の新しい部署への引っ越しが行われます。近くですが建屋が異なりことからさみしさも少し大きいですね。異動の3名も新しい部署で力を発揮してくれると思います。3名中の2名は昨年の新人でかなり力をつけましたし、その新しい若い力が大きな推進力になってくれると信じています。この厳しい時期です、こうした若い力が変革には大切ですよね。(^_^)ニコニコ
ところで今日の話題は、こちら京都伏見のお稲荷さんの総本山「伏見稲荷大社」です。この朱の色を見ると元気もらえます。大震災で被災した方もこの色を見ると元気がでそうな気がします。私など何度見ても元気をもらって帰ってきます。そんな元気の元のおすそ分けです。








「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月30日の様子。

「今日は何の日」
31日(木) 仏滅 [旧暦二月二十七日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
昨日(3/30)はこの時期らしい気候というところでしょうか?。ところで、3月も本日で終わり、当然ながら明日から4月となります(本当に早いです!)。会社でも異動があり我が課からも3名が他部門に・・・4月から勤務の新しい部署への引っ越しが行われます。近くですが建屋が異なりことからさみしさも少し大きいですね。異動の3名も新しい部署で力を発揮してくれると思います。3名中の2名は昨年の新人でかなり力をつけましたし、その新しい若い力が大きな推進力になってくれると信じています。この厳しい時期です、こうした若い力が変革には大切ですよね。(^_^)ニコニコ
ところで今日の話題は、こちら京都伏見のお稲荷さんの総本山「伏見稲荷大社」です。この朱の色を見ると元気もらえます。大震災で被災した方もこの色を見ると元気がでそうな気がします。私など何度見ても元気をもらって帰ってきます。そんな元気の元のおすそ分けです。








「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月30日の様子。

「今日は何の日」
31日(木) 仏滅 [旧暦二月二十七日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
枝垂れ柳
昨日(3/29)は午前中は青空が広がりましたが、午後からは雲が広がり帰るころには時たまポツリと雨も感じました。ま~どうやら雨は回避できたようですが・・・
昨日は28日(月)にお休みをいただいた関係で仕事が溜まっておりバタバタの一日でした。それに家族旅行の疲れも(-。-;) そんなこんなで、予約していた歯医者もキャンセルということに、歯もチョッと調子がいいとついつい後回しに、これがいけないということは分かっているのですが!。どうしても優先順位は下がりますね。
寒い寒いと言いながらも、確実に春を見つけることができるようになりました。こんな景色も春を感じさせてくれますね。
こちら伏見の酒蔵付近にある枝垂れ柳も芽吹きまだ色薄い新緑が綺麗で、元気くれます。春を感じます。




「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月29日の様子。
京都では桜の開花宣言も出たようです。
この桜ももう開花本当に間直かですね。

「今日は何の日」
30日(水) 先負 [旧暦二月二十六日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
昨日(3/29)は午前中は青空が広がりましたが、午後からは雲が広がり帰るころには時たまポツリと雨も感じました。ま~どうやら雨は回避できたようですが・・・
昨日は28日(月)にお休みをいただいた関係で仕事が溜まっておりバタバタの一日でした。それに家族旅行の疲れも(-。-;) そんなこんなで、予約していた歯医者もキャンセルということに、歯もチョッと調子がいいとついつい後回しに、これがいけないということは分かっているのですが!。どうしても優先順位は下がりますね。
寒い寒いと言いながらも、確実に春を見つけることができるようになりました。こんな景色も春を感じさせてくれますね。
こちら伏見の酒蔵付近にある枝垂れ柳も芽吹きまだ色薄い新緑が綺麗で、元気くれます。春を感じます。




「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月29日の様子。
京都では桜の開花宣言も出たようです。
この桜ももう開花本当に間直かですね。

「今日は何の日」
30日(水) 先負 [旧暦二月二十六日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
車石
27日(日)と28日(月)の一泊二日で家族全員で岐阜県の犬山市に家族旅行ということで行ってきました。私には本当に珍しく大晴れで雲ひとつない晴天に恵まれました。気温もその前の日の26日の土曜と比べるととかなり暖かさを感じるお天気でした。家族旅行の件はいずれ聞きたく、見たくもないでしょうが取り上げさせていただきますm(_ _)m
ところで、先日の26日(土)に御香宮さんの境内でこんなものを見つけました。近くに住んで25年になるのに初めて気がつきました。何でいままで気がつかなかったのかな?
それが、「車石」です。それがこれ↓


こんな風に使われたいたようです。

その説明絵図
その絵図とともにこのように
*************************************************
この二列に敷かれた車石の上を、米や薪、炭、木材をはじめ多くの物資をは積んだ牛車が京の市中へ運んだとのことです。
車石は、東洞院通七条から、延々と伏見町内まで敷設されており、単線のため、午前中は上がり、午後は下りと一方通行になっていた。
この区間は、京都市中の小河川が集まる低湿地帯で、雨でも降れば土道である街道はぬかるみ、牛車の車輪がぬかるみにとられてスムーズに通ることができなかった。
そこで、車輪の通るところに、板を敷いたり石を敷いたりして、牛車を通りやすくした。その後、規格化され敷石(車石)をレールのように二列を敷き並べた。
***********************************************
と説明書きがありました。
すごいですね。こうして人々の生活を支えていた訳ですね。そんな力が今回の大震災からの復興にもつながりますよね。
「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
「今日は何の日」
29日(火) 友引 [旧暦二月二十五日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。大火を引き起こす。
27日(日)と28日(月)の一泊二日で家族全員で岐阜県の犬山市に家族旅行ということで行ってきました。私には本当に珍しく大晴れで雲ひとつない晴天に恵まれました。気温もその前の日の26日の土曜と比べるととかなり暖かさを感じるお天気でした。家族旅行の件はいずれ聞きたく、見たくもないでしょうが取り上げさせていただきますm(_ _)m
ところで、先日の26日(土)に御香宮さんの境内でこんなものを見つけました。近くに住んで25年になるのに初めて気がつきました。何でいままで気がつかなかったのかな?
それが、「車石」です。それがこれ↓


こんな風に使われたいたようです。

その説明絵図
その絵図とともにこのように
*************************************************
この二列に敷かれた車石の上を、米や薪、炭、木材をはじめ多くの物資をは積んだ牛車が京の市中へ運んだとのことです。
車石は、東洞院通七条から、延々と伏見町内まで敷設されており、単線のため、午前中は上がり、午後は下りと一方通行になっていた。
この区間は、京都市中の小河川が集まる低湿地帯で、雨でも降れば土道である街道はぬかるみ、牛車の車輪がぬかるみにとられてスムーズに通ることができなかった。
そこで、車輪の通るところに、板を敷いたり石を敷いたりして、牛車を通りやすくした。その後、規格化され敷石(車石)をレールのように二列を敷き並べた。
***********************************************
と説明書きがありました。
すごいですね。こうして人々の生活を支えていた訳ですね。そんな力が今回の大震災からの復興にもつながりますよね。
「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
「今日は何の日」
29日(火) 友引 [旧暦二月二十五日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。大火を引き起こす。
タグ :御香宮
シュゼンジカンザクラ
昨日(3/26)は、雪も舞う、風も強い本当に寒い一日でした。昼間の11時過ぎの道路に表示されている温度計も5℃を表示・・・寒いはずです。風もあり体感的にはもっと低く感じました。
昨日のブログでは、「ホトケノザ」としてご紹介した花が、実は「ヒメオドリコソウ」というご指摘をいただきました。い~やああ、ちゃんと調べないといけませんね。皆様にお詫びいたします。 achami さん、ありがとうございました。(^_^)ニコニコ
ところで、今日(3/27)と明日(3/28)は、家族全員で家族旅行に出かけることに・・・
今回の東北関東大地震の件もあり、家族会議を開き、このまま実施すべきかと話し合いを行いました。結論として「実施」ということに。日本の元気を西から、関西が引張らなければ・・こんな時だからこそ、少しでも経済を回すことに協力することも必要かなと!。多少、後ろめたい気持ちもあるのですが・・日本人全員がいつまでも悲しみばかりに暮れている訳にもいきませんし!
ということで、今朝早く出発します。明日はブログはお休みです。m(_ _)m
今日の話題は、近くの小学校で見かけた桜「シュゼンジカンザクラ」です。娘たちが通った小学校ではありませんが!。 今が、盛りと咲き誇っていました。例年より少しやはり遅いかな?
雪が時々舞う寒い日でしたが、雪雲の合間の青空を選んで撮影でした。やはり、青空にさくらは似合いますし!
「シュゼンジカンザクラ」の名前は間違いないと思います。木の横に名前が表示されていましたので(^-^)






ほら、桜の花びらに雨粒も・・・
「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
ところで、妻とも話題になったのですが、小沢一郎先生はどうしているのでしょうか? 今回の震災は地元ですよね。声も姿も見えません。どうされているのでしょうか?????どなたかご存じですか?
「今日は何の日」
今日は27日と28日の二日分です。
27日(日) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
28日(月) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
昨日(3/26)は、雪も舞う、風も強い本当に寒い一日でした。昼間の11時過ぎの道路に表示されている温度計も5℃を表示・・・寒いはずです。風もあり体感的にはもっと低く感じました。
昨日のブログでは、「ホトケノザ」としてご紹介した花が、実は「ヒメオドリコソウ」というご指摘をいただきました。い~やああ、ちゃんと調べないといけませんね。皆様にお詫びいたします。 achami さん、ありがとうございました。(^_^)ニコニコ
ところで、今日(3/27)と明日(3/28)は、家族全員で家族旅行に出かけることに・・・
今回の東北関東大地震の件もあり、家族会議を開き、このまま実施すべきかと話し合いを行いました。結論として「実施」ということに。日本の元気を西から、関西が引張らなければ・・こんな時だからこそ、少しでも経済を回すことに協力することも必要かなと!。多少、後ろめたい気持ちもあるのですが・・日本人全員がいつまでも悲しみばかりに暮れている訳にもいきませんし!
ということで、今朝早く出発します。明日はブログはお休みです。m(_ _)m
今日の話題は、近くの小学校で見かけた桜「シュゼンジカンザクラ」です。娘たちが通った小学校ではありませんが!。 今が、盛りと咲き誇っていました。例年より少しやはり遅いかな?
雪が時々舞う寒い日でしたが、雪雲の合間の青空を選んで撮影でした。やはり、青空にさくらは似合いますし!
「シュゼンジカンザクラ」の名前は間違いないと思います。木の横に名前が表示されていましたので(^-^)






ほら、桜の花びらに雨粒も・・・
「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
ところで、妻とも話題になったのですが、小沢一郎先生はどうしているのでしょうか? 今回の震災は地元ですよね。声も姿も見えません。どうされているのでしょうか?????どなたかご存じですか?
「今日は何の日」
今日は27日と28日の二日分です。
27日(日) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
28日(月) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
再びホトケノザ
お詫び実は今日取り上げた花は「ホトケノザ」ではなく「ヒメオドリコソウ」というのが判明しました。
お詫びをし、訂正しますが、、記事内容はそのままにしておきます。m(_ _)m
昨日(3/25)は、時雨れる寒い一日。このところの低温傾向で桜の花の開花がすっかり遅れています。昨年ならもう開花宣言が出されていたはずです?。
原発の件、本当に先が見えませんね、先が見えないと疲れも倍増です。被災地在住の方々、そして事故対応にあたっている多くの方々には危険をかえりみずの対応本当に頭がさがります。そんな方々のご家族はどんなに心配かと思います。私に協力できることは少ないですが、出来ることをできるだけ長くこれを思いながらこれからも続けたいと思います。
今日の話題は、先日も取り上げた春の野の花「ホトケノザ(仏の座)」です。前回の撮影ではピンボケが多かったことから再度撮影してみましたが、またまた・・・でした(-。-;)
名前の由来は、花の下にある葉は茎を包み込むようになっていることから、これを仏の蓮華座に見立てた名前とのことです。

ホトケノザ(仏の座)
シソ科オドリコソウ属



「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月25日の様子。
この個体は周りのものよりも少しつぼみの膨らみが大きかったです。

「今日は何の日」
26日(土) 大安 [旧暦二月二十二日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
お詫び実は今日取り上げた花は「ホトケノザ」ではなく「ヒメオドリコソウ」というのが判明しました。
お詫びをし、訂正しますが、、記事内容はそのままにしておきます。m(_ _)m
昨日(3/25)は、時雨れる寒い一日。このところの低温傾向で桜の花の開花がすっかり遅れています。昨年ならもう開花宣言が出されていたはずです?。
原発の件、本当に先が見えませんね、先が見えないと疲れも倍増です。被災地在住の方々、そして事故対応にあたっている多くの方々には危険をかえりみずの対応本当に頭がさがります。そんな方々のご家族はどんなに心配かと思います。私に協力できることは少ないですが、出来ることをできるだけ長くこれを思いながらこれからも続けたいと思います。
今日の話題は、先日も取り上げた春の野の花「ホトケノザ(仏の座)」です。前回の撮影ではピンボケが多かったことから再度撮影してみましたが、またまた・・・でした(-。-;)
名前の由来は、花の下にある葉は茎を包み込むようになっていることから、これを仏の蓮華座に見立てた名前とのことです。

ホトケノザ(仏の座)
シソ科オドリコソウ属



「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
★おまけの1枚
いつもの昼の散歩途中のソメイヨシノの3月25日の様子。
この個体は周りのものよりも少しつぼみの膨らみが大きかったです。

「今日は何の日」
26日(土) 大安 [旧暦二月二十二日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
タグ :春の花