キツネさんに笑われているぞ! 怒っているぞ!

2011年03月25日

Posted by すー at 04:45 Comments( 3 ) 風景
キツネさんに笑われているぞ! 怒っているぞ!

昨日(3/24)は、朝は冷えましたが、昼間はそれなりの今らしい気温に!。

いまさらながらですが、こんなニュースが
「監督官庁の文部科学省や日本プロ野球選手会などから強く見直しを求められていた開催日、開催場所について、プロ野球、セ・リーグは24日、東京都内で緊急理事会を開き、今季の公式戦開幕を4月12日まで延期し、4月中は東京電力管内でナイターを実施しないことを決めた。1年を通して、9回を終えて試合時間が3時間半を超えたら新しいイニングに入らないことも確認した。先に同様の決定をしていたパ・リーグに合わせる形」(朝日新聞より)

となったとのこと! 

 人々がくじけそうになっているとき、スポーツが心の支えにるのは間違いない。セ・リーグの公式戦を早々と始めるのも大震災で打ちひしがれた国民に勇気を与えると考えたのだろうか?。
膨大な電力を費やしてナイターをやったり、ドーム球場を使ったりしても国民に勇気を与えるから許されると考えたのだろうか?
いま関東では、家庭も会社もなるべく電灯を消し、空調を切り計画停電に耐えている。スポーツがいかに有意義であったとしても、これは電力の問題だというのが分からなかったのがろうか?。
世間知らずにもほどがある。もっと早く、自ら決めることができないとは本当に情けない話である。そう感じた国民も多いのではなかろうか?。野球のイメージダウンにつながったのではないだろうか? 巨人ファンでなくて良かったです。 伏見稲荷大社のキツネさんも笑っていますよ(-_-メ) そして怒っていますよ!
【両陛下は毎日「自主節電」 東電の計画停電に合わせ】とか、誰かさん、爪の垢でも煎じて飲んだらいかがですか!






「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」


「今日は何の日」

25日(金) 仏滅 [旧暦二月二十一日]

【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。

【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。



カメラ用巾着

2011年03月24日

Posted by すー at 05:29 Comments( 5 ) 家族
カメラ用巾着

昨日(3/23)は、旧友と( ^_^)/□☆□\(^_^ )で楽しい時を過ごしました。少し過ぎました。すっかり寝坊です。
い~やあ、いいですね。旧友との一杯は、安い居酒屋ですが本当に美味しいお酒でした。被災され苦労をされている方々には大変申し訳ありませんという話題も当然も様に・・・・
ということで、今日はこんなもので誤魔化します。
少し前に購入したデジカメのカメラケースとして妻に作ってもらいました「カメラ用巾着」です。ありがとうございます、うれしいプレゼントです (^_^)ニコニコ
こんな取り上げたかで申し訳ありませんm(_ _)m










「今日は何の日」

24日(木) 先負 [旧暦二月二十日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。

タグ :家族作品


フタバアオイ(双葉葵)

2011年03月23日

Posted by すー at 04:32 Comments( 2 ) 植物
フタバアオイ(双葉葵)

昨日(3/22)は、午後から気温が下がり寒くなりました。今朝は今回の被災地方面では氷点下とのことです。寒さ対策が必要ですが、十分な対策が取れるか心配です。

ところで、昨日、知り合いから「フタバアオイ」の苗をいただきました。上手に育ててどんどん増やすことを夢見ています。このフタバアオイは賀茂神社から株分けしていただき、それを増やしたものいただきました。由緒正しきものというところですね。
小さな花のつぼみもあり咲くのを楽しみにしています。まだ、花は見たことがないので(^_^)ニコニコ
フタバアオイは、山地の林下に生える多年草で、茎の先端に葉を 2 枚対生するのでこの名前に。卵針形の葉が特徴的で、徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したものですいね。水戸黄門さんでテレビではおなじみ(見ないか!)。別名のカモアオイともいいます、賀茂神社の葵祭りに使われたことに由来します。
紫褐色の花が 3 ~ 5 月に咲きます。この花を見るのが楽しみです。(^-^)


フタバアオイ(双葉葵)  ウマノスズクサ科 
別名:カモアオイ(賀茂葵)








「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」


「今日は何の日」

23日(水) 友引 [旧暦二月十九日]

【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。

【選抜高校野球大会開幕(予定)】
第83回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」3校を含む32校が出場。
今年の開会式入場行進曲は、いきものがかりの歌う連続ドラマ「ゲゲゲの女房」の主題歌『ありがとう』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。

タグ :植物


ヒマラヤ雪ノ下と沈丁花

2011年03月22日

Posted by すー at 04:37 Comments( 3 ) 花(春)
ヒマラヤ雪ノ下と沈丁花

昨日(3/21)は、午後まで雨が残り、昨日よりも最高気温が8℃も下がりました。殆ど朝の気温と同じくらいでした。

今日は「世界水の日」とのこと、この地震・津波で被災した地域ではいまだに多くのところでライフラインが断たれているとのこと。安全な水が無い、蛇口をひねると水がでる、それも安心して飲める水が、そんな当たり前に思っていたことが断たれる。その不自由さはどんなにか大きいか!。その上に電気もガスも暖房の灯油もない・・そんな状態なんて想像もできません。震災から12日、疲れもピークになっていることでしょうね。募金詐欺も頻発とか、情けないぞ日本人!
 そんな厳しい生活を強いられている人も沢山おります。本当にお見舞い申し上げます。そんな中でも確実に自然界は晴に向かって着実に準備を怠りません。われわれも復興に向けてそれぞれの役割を着実に進めることが求められると思います。被災された方々が少しでも早くこうした花を愛でる余裕が生まれることを願わずにはいられません。
沈丁花の香りが被災地まで届け・・・・!


ヒマラヤ雪ノ下 (ヒマラヤゆきのした)
雪の下(ゆきのした)科
ヒマラヤ地方原産。明治初期に渡来。






沈丁花 (じんちょうげ)
沈丁花(じんちょうげ)科
中国原産。室町時代に渡来
香りは沈香(じんこう)という香りに似ており、
葉の形が丁子(ちょうじ)という植物に似ているところから”沈丁花”に!






秋の金木犀と冬の蝋梅そして沈丁花、身近な香りの強い3種ですね。


「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」


「今日は何の日」

22日(火) 先勝 [旧暦二月十八日]

【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。

【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」。


タグ :春の花


サクラソウ(桜草)

2011年03月21日

Posted by すー at 05:21 Comments( 3 ) 花(春)
サクラソウ(桜草)

昨日(3/20)は、午後から予報通りの雨!。今朝は妙な暖かさ!。このところの気温の乱高下には体が悲鳴を上げています。昨日の朝と今朝との気温差は10℃近くあるのではないかな?。そして今日の最高気温は昨日の最高気温と比べると8℃ほど低いとのこと・・・これではついていけないですね。今回、被災され避難されている方も10日を過ぎ、体力も限界に近づいているのではないでしょうか?。本当に、お体お自愛ください。

 一昨日、電車の中でこんな光景を見ました。園児とお母さんの二人づれだと思います。子どもがお母さんに話しかけているのにお母さんは携帯に夢中で生返事・・・。そのうち子どもはつまらなそうに黙り下を向いています。それでもお母さんは携帯を!。会話がありません。何がそんなに携帯に夢中になることがあるのかな? 子どもと二人の時は携帯は閉じお話をしましょう。お母さんとの会話が心を豊かにします。そう思いませんか? そんなお母さんを時々みかけるような気がします。大げさにいえば、「日本の将来が心配」です。人との会話が語彙(ごい)力を生み、お母さんとの会話が心を豊かにする、人に対する思いやりの心を育てると思うのですが・・・・せっかく親子でいるのに・・・・
 こんな花でも見ながら親子の会話を・・・そんな風に電車の中で見ていました。



サクラソウ(桜草)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草







「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」




「今日は何の日」

21日(月) 赤口 [旧暦二月十七日]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅」(ぼたもち)である。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。

【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。

【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。

【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。

【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。

【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。

タグ :春の花