土手で春をみつけました!「つくし」
昨日(3/10)も、寒い一日でしたね。朝の出勤時に見た京都の周りの山々は真っ白でした。昼間も時々時雨れるという寒さです。昨日もこちら京都・伏見にある枝垂れ梅の名所である城南宮さんには平日ということもあり中高年を中心多くの方がお見えになっていました。
私はことところのインフルエンザ騒ぎで3月に入ってから恒例となったお昼の散歩もお休みかショートバージョンばかりでした。昨日、少し風もある寒い日でしたが、いつものコースを久しぶりの散歩してみました。土手まで行くともう顔を出していましたね。春の土手の使者「つくし」が!。自然は確実に春への歩みを止めずに進んでいますね。今回のこの寒さもそろそろ底かもしれませんね。
つくしを見つけた時に「春」を感じましたね。寒さも忘れる日の暖かさもね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
11日(金) 友引 [旧暦二月七日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。これがパンダの知られる契機となる。
野生のパンダの生息数は1000頭以下だといわれている。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ(竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。
昨日(3/10)も、寒い一日でしたね。朝の出勤時に見た京都の周りの山々は真っ白でした。昼間も時々時雨れるという寒さです。昨日もこちら京都・伏見にある枝垂れ梅の名所である城南宮さんには平日ということもあり中高年を中心多くの方がお見えになっていました。
私はことところのインフルエンザ騒ぎで3月に入ってから恒例となったお昼の散歩もお休みかショートバージョンばかりでした。昨日、少し風もある寒い日でしたが、いつものコースを久しぶりの散歩してみました。土手まで行くともう顔を出していましたね。春の土手の使者「つくし」が!。自然は確実に春への歩みを止めずに進んでいますね。今回のこの寒さもそろそろ底かもしれませんね。
つくしを見つけた時に「春」を感じましたね。寒さも忘れる日の暖かさもね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
11日(金) 友引 [旧暦二月七日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。これがパンダの知られる契機となる。
野生のパンダの生息数は1000頭以下だといわれている。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ(竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。