昨日(5/30)は、午前中は雨が残るかも知れませんが、午後には晴れ間もとの予報でしたが、青空を見ることが無い一日に!。私が朝に出かける時間帯はその雨が残るという状態した。その後も午前中は、時々霧雨見たなものが落ちてきます。気温は高くありませんが、湿度が高いです。蒸し蒸しとします。なんとなく、梅雨のシーズンを思い起こさせるようなお天気です。そうですよね、今日で5月も終わり、明日からは6月!。こちら近畿でももうすぐ梅雨入りの時期になります。昨日の最高気温が23℃で、今日の予想最高気温は30℃とのことです。この差もつらいですね。
そんなうっとおしい空模様なので、散歩をあきらめ、ブログのネタにと「南天の花」を撮影です。
咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせ、実がたくさんなるので目立ち気が付くことや取り上げらることも多いのですが、意外に花は取り上げられないのかも?そんなことありませんか?
この撮影をしていると通りすがりのご近所の方々がいろいろと声をかけてくれます。多くの方は「良い写真が撮れましたか?」という他愛もないものですが!。中には、撮ったのを見せてとモニターをのぞき込む人も・・・ま~下手の横好きなのでそれなりの写真の出来ばえですが、それでも、こうしてご近所の方と話しながら撮影できることに、それなりのお付き合いが出来ているものと感謝しております。
南天
メギ科・ナンディナ(ナンテン)属
花言葉:幸せ・私の愛は増すばかり・福をなす・よき家庭(赤実)
魔除けや火災よけの効果がある植物とされ、江戸時代には玄関先によく植えられていたそうです。鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています。他にも、難を転ずる→難転→なんてん、という意味合いから、お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として、トイレの近くに植えられていたとも。
我が家でも鳥が種を運んでくるので、あちらこちらか育っています。




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(5/30)は、田植えがはまっていました。
田植えをしているお百姓さん、携帯電話で話しながらの田植えでした。楽になりましたね。


「今日は何の日」
31日(火) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
そんなうっとおしい空模様なので、散歩をあきらめ、ブログのネタにと「南天の花」を撮影です。
咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせ、実がたくさんなるので目立ち気が付くことや取り上げらることも多いのですが、意外に花は取り上げられないのかも?そんなことありませんか?
この撮影をしていると通りすがりのご近所の方々がいろいろと声をかけてくれます。多くの方は「良い写真が撮れましたか?」という他愛もないものですが!。中には、撮ったのを見せてとモニターをのぞき込む人も・・・ま~下手の横好きなのでそれなりの写真の出来ばえですが、それでも、こうしてご近所の方と話しながら撮影できることに、それなりのお付き合いが出来ているものと感謝しております。
南天
メギ科・ナンディナ(ナンテン)属
花言葉:幸せ・私の愛は増すばかり・福をなす・よき家庭(赤実)
魔除けや火災よけの効果がある植物とされ、江戸時代には玄関先によく植えられていたそうです。鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています。他にも、難を転ずる→難転→なんてん、という意味合いから、お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として、トイレの近くに植えられていたとも。
我が家でも鳥が種を運んでくるので、あちらこちらか育っています。




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(5/30)は、田植えがはまっていました。
田植えをしているお百姓さん、携帯電話で話しながらの田植えでした。楽になりましたね。


「今日は何の日」
31日(火) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
タグ :南天の花
昨日(5/29)は、午前中は雲ひとつない青空が広がっていました。お昼近くになると雲が広がり出し、午後の3時ごろには雨が降る出すというお天気の一日でした。午前中の空を見ていると、天気予報は外れたかと喜んでいたのですが、予報通り雨が・・・予報では夜には雨とのことでしたが、予報よりも早く雨になりましたね。2回目の午後のに私が散歩に出かけたからかな?。
今日はネガがありませんので、その散歩中(午前中)に見かけた植物たちで失礼します。

ブラシの木


カシワバアジサイ



グミ


桑の実

こんなネタ切れの話題だけで申訳ありません。
増税再延期の話が・・別にどうしても増税をしてほしい訳ではありませんが、財政再建との兼ね合いはどうするのでしょうね。
その話があまり語られず、目先の甘い言葉だけが語られている気がしてなりません。夏の参院選目当て、アベノミクスは?
語られていない部分を読む力が必要になると感じます。
◆「定点観察・田んぼ」
昨日は田植えが終わっているかな?とカメラ片手に出かけたのですが・・・

6月29日(日)こんな状態でした
「今日は何の日」
30日(月) 先負 [旧暦四月二十四日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
今日はネガがありませんので、その散歩中(午前中)に見かけた植物たちで失礼します。

ブラシの木


カシワバアジサイ



グミ


桑の実

こんなネタ切れの話題だけで申訳ありません。
増税再延期の話が・・別にどうしても増税をしてほしい訳ではありませんが、財政再建との兼ね合いはどうするのでしょうね。
その話があまり語られず、目先の甘い言葉だけが語られている気がしてなりません。夏の参院選目当て、アベノミクスは?
語られていない部分を読む力が必要になると感じます。
◆「定点観察・田んぼ」
昨日は田植えが終わっているかな?とカメラ片手に出かけたのですが・・・

6月29日(日)こんな状態でした
「今日は何の日」
30日(月) 先負 [旧暦四月二十四日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
昨日(5/28)は、予報と違い、一日どんよりと空が広がりました。お昼ごろには一時、雨も降りだし、みんなで急いで洗濯物を取り込んだり、窓を閉めたりとバタバタ・・・
昨日は家族全員が比較的のんびりとした時間を過ごすことができました。何となくダラダラとした感じではありましたが・・・
お天気の回復も大分遅れて夕方になってやっと青空がという感じでした。気温も低めでしたね。
今日のタイトルの「ブライダルベール」ですが、実は冬の寒さにやられて、すべての葉っぱや茎などが枯れて消滅。これはだめかと思っていましたが、暖かくなると芽をだし、最近花も咲き出しました。割合と冬の寒さに強い方なのですが、それでも、この年明けの寒さに耐えられなかったとあきらめていたものが復活でした。何やらうれしいですね。でもまだ花の数は少ないので肥料不足かも知れません。ブライダルベールの花をたくさん咲かすには日光と肥料が大切ということなので、昨日は花の撮影後に撮影のお礼にと肥料を与えました。
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂り、その先に小さな花を咲かせ、とても優しい感じのする魅力的な観葉植物です。
そして、花は拡大して眺めると何とも不思議で素敵な感じです。

ブライダルベール
ツユクサ科




◆「定点観察・田んぼ」
田に耕運機が入り、午前中は何やら作業中でした。
今日には田植えかな? このあたりでも兼業農家が多いようなので、今日の日曜日は人手がありそうなので

6月28日(土)

★おまけの一枚
我が家で育てているゴーヤに今年初めての雌花・ゴーヤの赤ちゃんを昨日’5/28)の朝に見つけました。
まだ、雄花の数が少ないのでうまく受粉してくれるかどうかわかりませんが・・・
大きく育ってほしいと願っております。

「今日は何の日」
29日(日) 友引 [旧暦四月二十三日]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日は家族全員が比較的のんびりとした時間を過ごすことができました。何となくダラダラとした感じではありましたが・・・
お天気の回復も大分遅れて夕方になってやっと青空がという感じでした。気温も低めでしたね。
今日のタイトルの「ブライダルベール」ですが、実は冬の寒さにやられて、すべての葉っぱや茎などが枯れて消滅。これはだめかと思っていましたが、暖かくなると芽をだし、最近花も咲き出しました。割合と冬の寒さに強い方なのですが、それでも、この年明けの寒さに耐えられなかったとあきらめていたものが復活でした。何やらうれしいですね。でもまだ花の数は少ないので肥料不足かも知れません。ブライダルベールの花をたくさん咲かすには日光と肥料が大切ということなので、昨日は花の撮影後に撮影のお礼にと肥料を与えました。
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂り、その先に小さな花を咲かせ、とても優しい感じのする魅力的な観葉植物です。
そして、花は拡大して眺めると何とも不思議で素敵な感じです。

ブライダルベール
ツユクサ科




◆「定点観察・田んぼ」
田に耕運機が入り、午前中は何やら作業中でした。
今日には田植えかな? このあたりでも兼業農家が多いようなので、今日の日曜日は人手がありそうなので

6月28日(土)

★おまけの一枚
我が家で育てているゴーヤに今年初めての雌花・ゴーヤの赤ちゃんを昨日’5/28)の朝に見つけました。
まだ、雄花の数が少ないのでうまく受粉してくれるかどうかわかりませんが・・・
大きく育ってほしいと願っております。

「今日は何の日」
29日(日) 友引 [旧暦四月二十三日]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日(5/27)は、朝の6時には雨が上がるとの予想でしたが、私が出かける6時30分少し前の段階では、雨の音が聞こえるほど降っていました。もう、雨が上がるとの予想でしたので、何とか大きな傘は持たないでと思ったのですが、仕方がなく大きな傘を差して駅まで歩きます。ま~駅に着くまでは降っていましたので、好としましょう。当然、帰りのお昼前には青空がの覗くお天気なので大きな傘が邪魔でしたが。どうせ、邪魔ならと、傘を乾かすのもかねて、日傘代わりにして駅から家まで歩きました。あのおっさん、晴れているのに雨傘を差していると思われたかも知れませんね。もうそんなことでは驚かない年齢に、ご近所の知り合いとは、晴天の下で、傘を差したまま、「こんにちは」のあいさつです。
午後に、所用があり、京都駅に・・すると本当にたくさんの修学旅行生に遭遇です。この時期が京都への修学旅行シーズンなのです。い~やあああ、本当にたくさん!。よくご訪問いただく京男さんが、この修学旅行生のことを「スイカの種」と表現されていますが、私には昨日は、「アリさんの列」にみえました。京都駅の新幹線ホーム側の通路を通りたかったのですが、その修学旅行生の列が途切れないで渡れません。まさにアリさんの列のようです。ここは、本当は引率の先生とか旅行社の担当者さんが、気を利かせてほしいところですね。
ま~私もそんな風にして京都に中学、高校と修学旅行に来た人間なので、そこはしばらくは道を譲りました。こちらは急ぐ用事でも無かったので・・・急いでいるときはイライラするかも!?。
今日の話題は、こんなものを作り育てているという私の記録のようなものです。それが、「雪ノ下盆栽風仕立て」と勝手に名付けているものです。
何となくいいなと思いながら眺めております。私だけだと思いますがm(_ _)m





◆「定点観察・田んぼ」
昨日、駅に向かう道すがらの田んぼに水が張られました。もうすぐ、田植えですね。
この田んぼを定点観察してここで紹介してみようかと思っております。
ますは、昨日の水が張られた田んぼです。すでに、カエルの鳴き声が・・・

6月27日(金)
「今日は何の日」
28日(土) 先勝 [旧暦四月二十二日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
午後に、所用があり、京都駅に・・すると本当にたくさんの修学旅行生に遭遇です。この時期が京都への修学旅行シーズンなのです。い~やあああ、本当にたくさん!。よくご訪問いただく京男さんが、この修学旅行生のことを「スイカの種」と表現されていますが、私には昨日は、「アリさんの列」にみえました。京都駅の新幹線ホーム側の通路を通りたかったのですが、その修学旅行生の列が途切れないで渡れません。まさにアリさんの列のようです。ここは、本当は引率の先生とか旅行社の担当者さんが、気を利かせてほしいところですね。
ま~私もそんな風にして京都に中学、高校と修学旅行に来た人間なので、そこはしばらくは道を譲りました。こちらは急ぐ用事でも無かったので・・・急いでいるときはイライラするかも!?。
今日の話題は、こんなものを作り育てているという私の記録のようなものです。それが、「雪ノ下盆栽風仕立て」と勝手に名付けているものです。
何となくいいなと思いながら眺めております。私だけだと思いますがm(_ _)m





◆「定点観察・田んぼ」
昨日、駅に向かう道すがらの田んぼに水が張られました。もうすぐ、田植えですね。
この田んぼを定点観察してここで紹介してみようかと思っております。
ますは、昨日の水が張られた田んぼです。すでに、カエルの鳴き声が・・・

6月27日(金)
「今日は何の日」
28日(土) 先勝 [旧暦四月二十二日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
昨日(5/26)は、雨が降りそうで降らない(夜になり降り出しましたが!)。とにかく蒸し暑い、蒸し暑すぎます。たまに、日差しが忘れたように射すことから、思いのほか気温があがり、それに南風が吹いたことからとにかく湿度が高い。この蒸し暑さは、本当に体力を奪いますね。体もべたべたです。気温もこちら京都では30℃を超えたようです。
この蒸し暑さで体力を奪われことから、またまた、少しだけ昼寝を・・・この昼寝が気持ちいですね。
今日のタイトルの「蛍袋(ホタルブクロ)」は、我が家でいつの間にかどんどんと増えてきたものです。
勝手にどんどんと増えていきます。
蛍袋は、キキョウ科の多年草です。名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。
この蛍袋も下向きに花を咲かせますね。「子供がこの花でホタルを包んだから」と名前にも夢がありますね。






★おまけの一枚
私の住む地域は比較的、田植えの時期が遅いのですが、昨日、田植えをしているのを見かけました。
もう、そんな時期なんだ!。梅雨入りも間もなくという感じですね。


「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
この蒸し暑さで体力を奪われことから、またまた、少しだけ昼寝を・・・この昼寝が気持ちいですね。
今日のタイトルの「蛍袋(ホタルブクロ)」は、我が家でいつの間にかどんどんと増えてきたものです。
勝手にどんどんと増えていきます。
蛍袋は、キキョウ科の多年草です。名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。
この蛍袋も下向きに花を咲かせますね。「子供がこの花でホタルを包んだから」と名前にも夢がありますね。






★おまけの一枚
私の住む地域は比較的、田植えの時期が遅いのですが、昨日、田植えをしているのを見かけました。
もう、そんな時期なんだ!。梅雨入りも間もなくという感じですね。


「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。