バスツアー記録(その5)

2016年05月22日

Posted by すー at 04:29 Comments( 4 ) 旅行
昨日(5/21)も、本当に良いお天気の一日でした。それにしても暑すぎます。たぶん、連日の猛暑日、体感的には絶対そうです。昨日は、おばあちゃん(義母)の家の庭の手入れに汗を流しました、というよりも流し過ぎたかもという感じです。とにかく、汗がダラダラ、と流れ、蚊がぶんぶんと私の周りを飛び回ります。蚊取千校線香を前後に2つ置いて作業です。い~やああ、本当に草の勢いはすごいです。ドクダミ草で覆われていいました。それらを抜き取り、庭の通路の整備の続きも行いました。作業時間は3時間弱ですがこの暑さでは体力を消耗します。とりあえずは、一見では綺麗になったように見えました。
そうそう、やけに蜂が飛び回るなとみると、出窓の下にハチの巣が・・・おばあちゃんにいうと、危ないからハチの巣を取ってとのことなので、親蜂が出かけた空きを見かけて、ほうきでたたき落とし、拾って中を見ると、蜂の子が動いていました。それに、戻ってきた親蜂が「あれ、ハチの巣は? ここのはずだが?」という感じでウロウロと飛び回ります。鉢の子にも親蜂にもかわいそうなことをしましたが、これから蜂の家族が増えてたくさん飛び回るとおばあちゃんも安心して庭に出られないので仕方がありません。ごめんね蜂さん!。

さてさて、バスツアー記憶も、5回目になります。

県立自然公園にも指定されている景勝地。中津明神山に降る雨が長い時間をかけて造りあげた壮大な水の森「中津渓谷」です。
私の一番に見たかったところでもあります。残念なが、大雨の中の遊歩道の散策になりましたが、その自然の大きさ雄大さには息を飲む思いです。秋の紅葉シーズンは最高でしょうね。
雨の中の散策でしたが、逆にそれが思い出になりました。


中津渓谷のパンフ


◆雄大な渓谷が続き、飽きることがありません。












石柱:約6万年前から水の浸食によりできた、高さ約20mに及ぶ奇岩とのことです。
雨でよく見えませんでしたが?


◆七福神の石像が点在




大黒様がおられます、打ち出の小槌はすぐにわかると思いますが、お顔がみえましたか?

これならお分かりですか?






写真の羅列でだけで申訳ありませんm(_ _)m


「今日は何の日」

22日(日) 先勝 [旧暦四月十六日・望]

【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。

【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。首都はサナア。主な輸出品は石油。

タグ :バスツアー