空木の花

2016年05月11日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/10)は、午前中は雨もほとんど小康状態でしたが、昼過ぎからは雨が降り出し、その後は降り続きました。夕方からは雨足も激しくなり短時間大雨注意情報も!。今日も降り続くのかな?。今日はまたまた、手にできたデキモノ(イボ)を焼きに皮膚科に行く予定です。雨は行くのが面倒なのですが、雨の日は足元が悪く面倒になることから、新規の患者さんは少なめになることが多く、早く診察が終わることが多いです。今日はどうだろう!?

今日の話題は、我が家に咲く「空木(うつぎ)の花」ということで!。
この空木は、種を拾い植えてみたものが、芽を出し育ったものです。鉢植えなのでそんなに大きくはなれませんが、この時期に白い綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。
昨日も雨で、散歩が出来ずに籠城でしたのでこんなネタになりました。いよいよ、ネタ倉庫が空になりそうです。そう空木状態ということですね。
この空木の名前の由来は、髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木」になったと言われていますので私の今のネタの状態ですね!。


空木 (うつぎ)
雪の下(ゆきのした)科。

・別名
 ○「卯の花」(うのはな)、
   卯月(旧暦4月)に咲くことから。

 ○「雪見草」(ゆきみぐさ)。
   見た目が雪のよう。
などの名前もあるようです。







昨日の雨で、花が・・・です。





「今日は何の日」

11日(水) 友引 [旧暦四月五日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。


タグ :ウツギ空木