昨日(5/26)は、雨が降りそうで降らない(夜になり降り出しましたが!)。とにかく蒸し暑い、蒸し暑すぎます。たまに、日差しが忘れたように射すことから、思いのほか気温があがり、それに南風が吹いたことからとにかく湿度が高い。この蒸し暑さは、本当に体力を奪いますね。体もべたべたです。気温もこちら京都では30℃を超えたようです。
この蒸し暑さで体力を奪われことから、またまた、少しだけ昼寝を・・・この昼寝が気持ちいですね。
今日のタイトルの「蛍袋(ホタルブクロ)」は、我が家でいつの間にかどんどんと増えてきたものです。
勝手にどんどんと増えていきます。
蛍袋は、キキョウ科の多年草です。名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。
この蛍袋も下向きに花を咲かせますね。「子供がこの花でホタルを包んだから」と名前にも夢がありますね。






★おまけの一枚
私の住む地域は比較的、田植えの時期が遅いのですが、昨日、田植えをしているのを見かけました。
もう、そんな時期なんだ!。梅雨入りも間もなくという感じですね。


「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
この蒸し暑さで体力を奪われことから、またまた、少しだけ昼寝を・・・この昼寝が気持ちいですね。
今日のタイトルの「蛍袋(ホタルブクロ)」は、我が家でいつの間にかどんどんと増えてきたものです。
勝手にどんどんと増えていきます。
蛍袋は、キキョウ科の多年草です。名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。
この蛍袋も下向きに花を咲かせますね。「子供がこの花でホタルを包んだから」と名前にも夢がありますね。






★おまけの一枚
私の住む地域は比較的、田植えの時期が遅いのですが、昨日、田植えをしているのを見かけました。
もう、そんな時期なんだ!。梅雨入りも間もなくという感じですね。


「今日は何の日」
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。