昨日(9/29)の朝は、雲ひとつない青空が広がったことから、朝はまたまた冷えました。勿論、朝に出かけるときは長袖のカーディガンを羽織り、お昼ごろに帰るときはカーディガンを脱ぎ半袖です。それでも、暑すぎず本当にさわやかな気温です。もしかしたら今が一番過ごしやすいのかも知れませんね。
そんな、昨日は、毎年、誕生月に行っている「特定健康診査」に行ってきました。毎年9月の始めに行っていたのですが、このコロナウイルス騒ぎで出遅れてしまいました。65歳以上は無料の検診なので大した検査は無いのですが、それでも大きな変化が無いかを確かめられるので!。
とりあえず、尿検査はOKで、血圧も何とか基準内に治まっていました。問診の時に先生と無駄話をしながら、一応緊張を和らげながらの血圧測定でした。こうした、先生との無駄話への応対で聴力や頭の働きなどを確認しているのかも知れませんね。いつもながら、採血が一番怖い私でした。
3~4週間後に結果が出る予定なので、またまた先生と無駄話をしながら結果を確認してきます。

そして、昨日は68歳の1年間の歩行距離や歩数を集計もしました。
その集計表が下記です。

歳のためか、いや、このコロナウイルス禍で朝の仕事が約半年休んだり、自粛したことが大きく影響したのだと考えております。
年間歩数、歩行距離とも79%ほどでした。
69歳も無理をしない範囲で元気に歩きたいと思います(^_^)ニコニコ
そうそう、検診の先生から「来年は大台だな!」と言われました。最初何かなと思いましたが、70歳台ということですね。
他人にはどうでもいい、超個人的な話題でした(-_-メ)
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
神奈川県に住む妹のところから、またまた野菜が届きました。
嬉しい(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(水) 先負 [旧暦八月十四日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
そんな、昨日は、毎年、誕生月に行っている「特定健康診査」に行ってきました。毎年9月の始めに行っていたのですが、このコロナウイルス騒ぎで出遅れてしまいました。65歳以上は無料の検診なので大した検査は無いのですが、それでも大きな変化が無いかを確かめられるので!。
とりあえず、尿検査はOKで、血圧も何とか基準内に治まっていました。問診の時に先生と無駄話をしながら、一応緊張を和らげながらの血圧測定でした。こうした、先生との無駄話への応対で聴力や頭の働きなどを確認しているのかも知れませんね。いつもながら、採血が一番怖い私でした。
3~4週間後に結果が出る予定なので、またまた先生と無駄話をしながら結果を確認してきます。

そして、昨日は68歳の1年間の歩行距離や歩数を集計もしました。
その集計表が下記です。

歳のためか、いや、このコロナウイルス禍で朝の仕事が約半年休んだり、自粛したことが大きく影響したのだと考えております。
年間歩数、歩行距離とも79%ほどでした。
69歳も無理をしない範囲で元気に歩きたいと思います(^_^)ニコニコ
そうそう、検診の先生から「来年は大台だな!」と言われました。最初何かなと思いましたが、70歳台ということですね。
他人にはどうでもいい、超個人的な話題でした(-_-メ)
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
神奈川県に住む妹のところから、またまた野菜が届きました。
嬉しい(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(水) 先負 [旧暦八月十四日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/28)の朝は、雲ひとつない青空が広がったことから、朝は冷えましたね。朝の仕事に出かける時には長袖でのカーディガンを羽織りでかけました。もちろん、帰りは半袖のシャツでしたが! 湿度も低めでカラッとした爽やかな一日となりました。そんな昨日は、歯医者さんに、前回に型取りしましたので、昨日は被せていただき、一応終了ということになりました。次回は12月にお出でくださいとのこと!。12月前に行くことが無いようにしっかりとケアしたいと思います。
さて、タイトルの「あのゲンノショウコウ」とは、そうあの「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する「現の証拠」と書く、「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科のことです。
優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ優れもの。
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格で、有効成分はゲラニインなどのタンニンで、根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用。
こんな可愛い花にそんな能力があるとはすごいですね。




こんな白花も見かけました。
白花は昨年のものですが!



こんな植物からそんな能力を見つけだす人もすごいですね。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(火) 友引 [旧暦八月十三日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
さて、タイトルの「あのゲンノショウコウ」とは、そうあの「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する「現の証拠」と書く、「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科のことです。
優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ優れもの。
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格で、有効成分はゲラニインなどのタンニンで、根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用。
こんな可愛い花にそんな能力があるとはすごいですね。




こんな白花も見かけました。
白花は昨年のものですが!



こんな植物からそんな能力を見つけだす人もすごいですね。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(火) 友引 [旧暦八月十三日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
昨日(9/27)は、雲ひとつない朝を迎えて、半袖では涼しく感じられる気温でした。日中も基本的にはお天気でしたが、時々どこからともなく雲がやってきて、傘が不要なほどの雨が・・・何となく、冬型の天気のような様相でした。いつの間にかそんな季節に、そうですよね9月も残すところ今日を入れて3日間ですからね。
そんな昨日は、プリンターのインクが少なくなったことからぶらりと京都駅前まで!。それにしても本当にプリンターのインクが高いですね。
昨日は、基本的には一昨日のお姉さんところの庭の草取りなどの疲れをとるために比較的にのんびりでした。
さて、タイトルの話に戻します「女郎花と男郎花」とは、女郎花=オミナエシ、男郎花=オトコエシと読みます。二つとも秋の野山に咲く花です。
二つの対比として登場です。
◇オミナエシ(女郎花)オミナエシ科 オミナエシ属
オミナエシは、日当たりのよい草原に見られる植物で、秋の七草の一つとして有名。
「オミナエシ(女郎花)」の名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」からきているという説や、小さな黄色い小花が女性の食べていた粟飯=「おみな飯」に似ている事から名付けられたのだとか諸説があるようです。




◇オトコエシ(男郎花)スイカズラ科オミナエシ属
オトコエシも草地や林縁など、山野の日当たりのよいところに育ちます。
和名の由来は、オミナエシと対比させてつけられたもので、花の色が白く地味で茎や葉はオミナエシより大きく、男性的な感じがするというところからきています。




オトコエシの株は花を咲かせるとしばしば枯死しますが、ほぼ同型のオミナエシが地下の根茎から新たな株を作り、より安定した環境で長く同一箇所に出現するのとは対照的です。さすが植物の世界でも女性は強いということですね。
苦しい話題でした(-_-メ)
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
お姉さんの家の庭の柿の試取り
一昨日は、柿の熟れ具合を草取りの合間に確認してきました。
まだ、少し早めかな?と色付きの良いものを少しだけ試取りでした。
それが、二日たった今朝には少し色づきが増しました。
昨日でも結構、甘くておいしかったです。もう少し熟れたら甘くてもっと美味しくなるはずです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(月) 先勝 [旧暦八月十二日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
そんな昨日は、プリンターのインクが少なくなったことからぶらりと京都駅前まで!。それにしても本当にプリンターのインクが高いですね。
昨日は、基本的には一昨日のお姉さんところの庭の草取りなどの疲れをとるために比較的にのんびりでした。
さて、タイトルの話に戻します「女郎花と男郎花」とは、女郎花=オミナエシ、男郎花=オトコエシと読みます。二つとも秋の野山に咲く花です。
二つの対比として登場です。
◇オミナエシ(女郎花)オミナエシ科 オミナエシ属
オミナエシは、日当たりのよい草原に見られる植物で、秋の七草の一つとして有名。
「オミナエシ(女郎花)」の名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」からきているという説や、小さな黄色い小花が女性の食べていた粟飯=「おみな飯」に似ている事から名付けられたのだとか諸説があるようです。




◇オトコエシ(男郎花)スイカズラ科オミナエシ属
オトコエシも草地や林縁など、山野の日当たりのよいところに育ちます。
和名の由来は、オミナエシと対比させてつけられたもので、花の色が白く地味で茎や葉はオミナエシより大きく、男性的な感じがするというところからきています。




オトコエシの株は花を咲かせるとしばしば枯死しますが、ほぼ同型のオミナエシが地下の根茎から新たな株を作り、より安定した環境で長く同一箇所に出現するのとは対照的です。さすが植物の世界でも女性は強いということですね。
苦しい話題でした(-_-メ)
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
お姉さんの家の庭の柿の試取り
一昨日は、柿の熟れ具合を草取りの合間に確認してきました。
まだ、少し早めかな?と色付きの良いものを少しだけ試取りでした。
それが、二日たった今朝には少し色づきが増しました。
昨日でも結構、甘くておいしかったです。もう少し熟れたら甘くてもっと美味しくなるはずです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(月) 先勝 [旧暦八月十二日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
昨日(9/26)は、本当に、本当に久しぶりに京都市から出ました。と言いましての、妻の実家のある隣の大山崎町ですが!。今年の正月に生まれ故郷である静岡県から戻ってからは、京都市、隣の宇治市と大山崎町以外に行ったことが無いという、このコロナウイルス騒ぎで!
そんな久しぶりの大山崎町は、今はお姉さんの家となっている庭の草取りと柿の熟れ具合を確認でした。
い~やああ、久しぶりの庭で、お姉さんからは草ぼうぼうと聞かされてはいたのですが、見てびっくりでした。こんなに草が生えているとは、地面も隠れて見えない状態でした。それはそうですね、私が前回に草取りをして5ヶ月以上たちますので、伸び放題でした。柿の熟れ具合は後1~2週間というところでしょうか。その頃にもう一度行くことになります。
さて、タイトルの「紫と白」とは、実の色のことです。
同じクマツヅラ科 ムラサキシキブ属で、紫色は「コムラサキ(小紫)」、白色は「シロミノコムラサキ(白実の小紫)」です。最近、白色の「シロミノコムラサキ」の実を見かけました。
このシロミノコムラサキは、コムラサキの変種とのことです。紫色も白色の実もいいですね。
◇シロミノコムラサキ(白実の小紫)クマツヅラ科
このシロミノコムラサキの花は花も白色とのこと、来年の目標は花の撮影ですね(^_^)ニコニコ




◇コムラサキ(小紫)クマツヅラ科
ムラサキシキブと似ていますが、こちらの方が実が小さいのですが、実がたくさん付くので庭木として人気があるようです。
今年は実付が悪いようです。




草取りで、心地よい汗と疲れを感じました。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
お姉さんの家の庭
○Before

○After

45リッターのゴミ袋にギュウギュウに詰めて4袋ほどになりました。
蚊との戦いもものすごいものでした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(日) 赤口 [旧暦八月十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
そんな久しぶりの大山崎町は、今はお姉さんの家となっている庭の草取りと柿の熟れ具合を確認でした。
い~やああ、久しぶりの庭で、お姉さんからは草ぼうぼうと聞かされてはいたのですが、見てびっくりでした。こんなに草が生えているとは、地面も隠れて見えない状態でした。それはそうですね、私が前回に草取りをして5ヶ月以上たちますので、伸び放題でした。柿の熟れ具合は後1~2週間というところでしょうか。その頃にもう一度行くことになります。
さて、タイトルの「紫と白」とは、実の色のことです。
同じクマツヅラ科 ムラサキシキブ属で、紫色は「コムラサキ(小紫)」、白色は「シロミノコムラサキ(白実の小紫)」です。最近、白色の「シロミノコムラサキ」の実を見かけました。
このシロミノコムラサキは、コムラサキの変種とのことです。紫色も白色の実もいいですね。
◇シロミノコムラサキ(白実の小紫)クマツヅラ科
このシロミノコムラサキの花は花も白色とのこと、来年の目標は花の撮影ですね(^_^)ニコニコ




◇コムラサキ(小紫)クマツヅラ科
ムラサキシキブと似ていますが、こちらの方が実が小さいのですが、実がたくさん付くので庭木として人気があるようです。
今年は実付が悪いようです。




草取りで、心地よい汗と疲れを感じました。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
★おまけの一枚
お姉さんの家の庭
○Before

○After

45リッターのゴミ袋にギュウギュウに詰めて4袋ほどになりました。
蚊との戦いもものすごいものでした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(日) 赤口 [旧暦八月十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
昨日(9/25)は、久しぶりというか本当に久しぶりの強い雨が夜明け前から降り続いていました。その強い雨もお昼過ぎには何とか小ぶりなりました。しかし、午後の3時頃には上がる予報が外れで夕方暗くなるころまでシトシトと降り続きました。こちらではこんな感じでしたが、紀伊半島も南の和歌山県あたりでは1時間の雨量が120mmを超えたようなところもあったようですね。いつもお邪魔する植物園では恵みの雨だったとは思いますが、和歌山県のような1時間に120mmの雨はいけませんね。
植物園ではこのところ毎日のように職員さんが水撒きをされていましたが、所詮人間がホースで行う水撒きではたかが知れているし、まけないところもあります。そんなときには恵みの雨だと思いますが、降り過ぎは・・ですね。
そんな植物園も昨日の強い雨では撮影もできないことからパスでしたが、一昨日に可愛い花を撮影しましたので、そのご紹介ということで!
◇サクラタデ(桜蓼)タデ科
花の色と形がサクラのように見えるのでこの名前があります。本当に色と形が桜の花を想像させてくれますね。
夏の終わり~秋になると、茎の先端に5mmほどの小さな花を穂状に咲かせます。花色はほんのりとした桜色で、つぼみの状態ではやや紅色が濃くみえます。




花の大きさが5mm程度と小さいですが、咲いているのを見つけるとテンションが上がりますよね(^_^)ニコニコ
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(土) 大安 [旧暦八月十日]
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
植物園ではこのところ毎日のように職員さんが水撒きをされていましたが、所詮人間がホースで行う水撒きではたかが知れているし、まけないところもあります。そんなときには恵みの雨だと思いますが、降り過ぎは・・ですね。
そんな植物園も昨日の強い雨では撮影もできないことからパスでしたが、一昨日に可愛い花を撮影しましたので、そのご紹介ということで!
◇サクラタデ(桜蓼)タデ科
花の色と形がサクラのように見えるのでこの名前があります。本当に色と形が桜の花を想像させてくれますね。
夏の終わり~秋になると、茎の先端に5mmほどの小さな花を穂状に咲かせます。花色はほんのりとした桜色で、つぼみの状態ではやや紅色が濃くみえます。




花の大きさが5mm程度と小さいですが、咲いているのを見つけるとテンションが上がりますよね(^_^)ニコニコ
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(土) 大安 [旧暦八月十日]
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。