昨日(3/23)は、汗をかきました。20°超えの気温で夏日手前の作業はさすがに疲れました。それに普段はしない作業なので余計に疲れますね。
と言いながら、昨日は朝から植物園に行き、撮影でした。そして、植物園で妻に握ってもらったおにぎりを昼ごはんとして腹ごしらえして昼からの仕事でした。さすがに疲れました。
そんなことで、短くいきます。
さて、タイトルの話題にですが
今年は多くの早春の花たちの開花が遅れているようですね。そんな花たちが急ぎ足で咲き出したの見かけたの登場です。今週の暖かさで大慌てかも知れませんね。
◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
北海道~九州までの河川の水辺で見られ、早春に川辺で穂の出る姿は美しい。他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物ともみなされています。そんな花も遅れていたことから急ぎ足の様子に見えました。




◇アカヤシオ(赤八汐)ツツジ科
アカヤシオは、樹高2m~4m程になるツツジ科ツツジ属のヤシオツツジの一種で落葉低木。
アカヤシオの花は、葉が展開する前に淡いピンク色の花を下向きに付けます。



◇ハクモクレン (白木蓮)モクレン科
葉の展開に先立って白い清楚な花を咲かせます。
花は白くて大形で、よい香りがします。
そんなハクモクレンも、やっと咲き出しました。





★おまけのネタ
私のブログ「https://hayaoki-satuei.seesaa.net/」が投稿回数が7000回を超えていました。毎日、コツコツと1回の投稿で7000日でした。ほぼ20年になります。良く続いたものです。自分をほめたいと思います。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(月) 友引 [旧暦二月二十五日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。
当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。
この合戦により平家一門が滅亡する。
平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
と言いながら、昨日は朝から植物園に行き、撮影でした。そして、植物園で妻に握ってもらったおにぎりを昼ごはんとして腹ごしらえして昼からの仕事でした。さすがに疲れました。
そんなことで、短くいきます。
さて、タイトルの話題にですが
今年は多くの早春の花たちの開花が遅れているようですね。そんな花たちが急ぎ足で咲き出したの見かけたの登場です。今週の暖かさで大慌てかも知れませんね。
◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
北海道~九州までの河川の水辺で見られ、早春に川辺で穂の出る姿は美しい。他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物ともみなされています。そんな花も遅れていたことから急ぎ足の様子に見えました。




◇アカヤシオ(赤八汐)ツツジ科
アカヤシオは、樹高2m~4m程になるツツジ科ツツジ属のヤシオツツジの一種で落葉低木。
アカヤシオの花は、葉が展開する前に淡いピンク色の花を下向きに付けます。



◇ハクモクレン (白木蓮)モクレン科
葉の展開に先立って白い清楚な花を咲かせます。
花は白くて大形で、よい香りがします。
そんなハクモクレンも、やっと咲き出しました。





★おまけのネタ
私のブログ「https://hayaoki-satuei.seesaa.net/」が投稿回数が7000回を超えていました。毎日、コツコツと1回の投稿で7000日でした。ほぼ20年になります。良く続いたものです。自分をほめたいと思います。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(月) 友引 [旧暦二月二十五日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。
当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。
この合戦により平家一門が滅亡する。
平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
この記事へのコメント
おはようございます。
7000回投稿に達せられたとのこと
おめでとうございます。
毎日の積み重ねが20年はすごいですね。
これからもお元気で続けてくださいね。
昨日はお天気も良かったですし
出勤前に植物園に行かれて
お昼ご飯は奥さま手作りのおにぎりを
食べてからのお仕事は予想はしていても
かなり大変だったようですね。
お疲れさまでした。
急に春の陽気となった植物園は一気に花開き
お人も多かったでしょうね。
ハクモクレンはわたしも
リハビリに行くバスの車窓から
咲くのを楽しみにしています。
7000回投稿に達せられたとのこと
おめでとうございます。
毎日の積み重ねが20年はすごいですね。
これからもお元気で続けてくださいね。
昨日はお天気も良かったですし
出勤前に植物園に行かれて
お昼ご飯は奥さま手作りのおにぎりを
食べてからのお仕事は予想はしていても
かなり大変だったようですね。
お疲れさまでした。
急に春の陽気となった植物園は一気に花開き
お人も多かったでしょうね。
ハクモクレンはわたしも
リハビリに行くバスの車窓から
咲くのを楽しみにしています。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月24日 06:21
充分な軌跡が残りましたね。
お疲れ様でございます。 また先に向かって続くことをお祈りいたします。
好天候でおにぎりも美味しかったことでしょう。
休みだった私でも花粉の影響が身体を想像以上に蝕んでいて、かなり疲れていたようなので、もっとお疲れだったことでしょう。
なんだかこの陽気で遅れていた花が一気に咲き出した感じですね。
拾って回るのが大変そうです。
お疲れ様でございます。 また先に向かって続くことをお祈りいたします。
好天候でおにぎりも美味しかったことでしょう。
休みだった私でも花粉の影響が身体を想像以上に蝕んでいて、かなり疲れていたようなので、もっとお疲れだったことでしょう。
なんだかこの陽気で遅れていた花が一気に咲き出した感じですね。
拾って回るのが大変そうです。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月24日 07:24
★ぷーちゃん、こんにちは
ありがとうございます。コツコツの積み重ねの成果ですね(^^)/
い~やあああ、机やテーブルの移動は重労働でした。筋肉痛です。
ハクモクレンも一気に咲き出しましたね!
★くじびきはずれさん、こんにちは
元気な内は続けたいと思っています。ボケ防止に!
花粉の飛散は悲惨な状況のようでしたね。花粉症の人を見るとわかります。
一気に春ですね。
ありがとうございます。コツコツの積み重ねの成果ですね(^^)/
い~やあああ、机やテーブルの移動は重労働でした。筋肉痛です。
ハクモクレンも一気に咲き出しましたね!
★くじびきはずれさん、こんにちは
元気な内は続けたいと思っています。ボケ防止に!
花粉の飛散は悲惨な状況のようでしたね。花粉症の人を見るとわかります。
一気に春ですね。
Posted by すー
at 2025年03月24日 13:29
