季節は春ですが、心はブルーかな?

2014年03月31日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/30)は、朝から雨、それも本格的な雨脚です。い~やああ、よく降ります。この雨は私の泪雨だったのかも知れませんね。
そう、昨日は町内会の総会が開催され、今年度の活動報告と会計報告がなされ何とか承認され、新年度の役員が承認されて、4月からは町内会長として動くことになりました。それにしても、いろいろな人がいろいろな考えを持っているものです。みんないろいろなことを言います。役員はその業務が大変なのでなり手が無く、やりたくないので町内会を脱退するという家庭が増えているので、負担を軽減しようとされているのに・・・これでは負担が大きくなるばかりです。
季節は春ですが、心はすっかりブルーです。
こんな花たちでもみて元気だしますか?



雪柳




レンギョ


ツクシ


山椒






すみません、こんな写真の羅列で、ちょっと疲れましたね。
仕事でバタバタして疲れ気味なのに!(-。-;)
今日で3月も終わり、明日からは4月新年度ですね。ハイ、明日からは町内会長です(-_-メ)

今日は愚痴のブログでした。m(_ _)m




「今日は何の日」

31日(月) 先負 [旧暦三月一日・朔]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。

タグ :春の花たち


長健寺の糸桜

2014年03月30日

Posted by すー at 04:40 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/29)は、それほど、青空が広がるというお天気ではなく、どんどんと下り気味の空模様でした。でも、暖かを通り超して暑いくらいです。今日は朝から雨ですね。雨の割に暖かな朝です。
昨日は、建長寺の桜の咲き具合を見てきました。
ここ、建長寺の桜は、京の桜博士として有名な佐野藤右衛門氏が寄贈した「糸桜」が本当に見事です。昨日の様子では、見ごろという感じでしたね。細い枝に花が咲き誇り、まるで上から垂れ下がる花が、滝のように見えます。小ぶりの花が、可愛くて綺麗です。それは見事です。




糸桜










ソメイヨシノ


桜・陽光




ところで、本日は、町内会の総会が午前中から開催され、新年度の「町内会長」に就任予定です。
その泪雨かも知れませんね。
何とか短時間で終わらせたいものです。さてさて、急ぎの仕事も入って土日も仕事なのに・・・午後には仕事に集中できる環境になるといいですね。総会で揉めて気力がなくなると仕事に差し障る!。月曜の朝一に仕上がりの確認のためのデータを送らなければなりません。さて、こちらは午後に頑張ますか!


★おまけの1枚

こちら京都では、現在、府知事の選挙が行われています。4月6日の投票で・・・
散歩中に、こんな着ぐるみを見かけました。完全に「ふなっしー」のパクリですね。
そうそう、そう言えば2日ほど前に、新聞社からコンピュータが自動発生させた電話番号に電話をかけ府知事の選挙にかんするアンケートが来ました。一応、まじめに回答をしましたとさ!







「今日は何の日」

30日(日) 先勝 [旧暦二月三十日]

【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。

【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。

【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。

タグ :長建寺糸桜


突然の春・桜も続々開花!

2014年03月29日

Posted by すー at 04:25 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/28)は、朝から青空が広がり、どんどんと気温が上がります。一昨日、こちら京都でもソメイヨシノの開花宣言がでたところでした。私の標準木としている近所の桜の木も、5厘咲きぐらいだったものが、昨日は1分から2分咲きぐらいとものすごいスピードで花が開いています。
それはそうですね、昨日は半袖でもいいかな? 急きょ、仕事の打ち合わせで京都市内まで出かけましたが、電車の中では上着を脱いでも暑いし、余り普段、水を飲まない方ですが、昨日はさすがに持参したお茶を飲みました。
また紫外線が降り注いでいると感じた一日でもありました。紫外線だけでは無く、周りの山々も黄砂で霞んで殆ど見えません。しかし、昨日は軽く20℃超えの気温でしたね。突然に紫外線対策も必要になりました。
い~やああ、突然の春というか初夏を感じた一日でした。
そんな、昨日はこの突然の暑さで桜の花の確認に行ってきました。
い~やああ、咲きだしましたね! 凄い勢いです。
そんな、桜の花、十石舟と京阪電車を入れて撮影をしようとカメラを構えて、電車が通るのを待っていると、突然、「御香宮」さんはどのあたりでしょうと、尋ねる観光客の方が・・・持っておられた地図を見ながらご説明している間に電車が通過するというハプニングが! そのタイミングの悪さに自分でもわらってしまいました。
そんな、昨日の桜の様子です!















「今日は何の日」

29日(土) 赤口 [旧暦二月二十九日]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。

タグ :


六角堂も春模様!

2014年03月28日

Posted by すー at 04:11 Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(3/27)は、お天気が回復して暖かくなるとの予報でしたが、中々、お日様が顔を出さず、風も冷たく感じるという感じでした。お日様はやっと14時すぎに顔を出しました。そのお日様のおかげで気温も少し上がりましたね。それに、こちら京都でも開花宣言がありました。私の個人的な標準木の近所のソメイヨシノは2日ほど前に見た時はつぼみが膨らんでいるな?というぐらいでしたが、今朝にみると1分咲きぐらいに花が開いていました。去年よりも少し遅いかも?
そんな昨日は朝の内に、仕事の受注に向けて仕事内容の説明を受けに行ってきました。その時間調整ということで、京都のどまんなか、ヘソ石のある六角堂に立ち寄ってみました。
こちらも春を感じる植物たちを見けました。いいですね!
もうすぐ4月、京都の春の、桜の観光シーズンですね。桜で有名なところには近づかないようにしたいと思います。
そうそう、昨日は「さくらの日」でしたね。そんな日に、開花宣言というのも嬉しいですね。開花宣言と騒ぎすぎなところもありますが、とりあえず喜んでおきましょう!。

写真は、昨日の六角堂の様子です。ここ、六角堂でも桜も咲き、しだれ柳の新緑も・・・命の息吹を感じます。
















すみません、いつもながら、まとまりの無くその上、内容が無くてm(_ _)m



「今日は何の日」

28日(金) 大安 [旧暦二月二十八日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。

タグ :六角堂


祇園白川界隈も春模様!

2014年03月27日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) 風景
昨日(3/26)は、朝から本格的な雨!。これだけの雨も久しぶりかな? ま~雨の割に気温が高かったですが・・・
そんな、雨の中に次女は新しい挑戦に向けて模索のために出かけていきました。これから一年間はいろいろなことがあるでしょうが乗り越えて欲しいと願っています。自分のやりたいことに挑戦、大切なことですし、その経験は必ずや自分の身になるものと思います。
そんなことで、昨日から私も娘に刺激されて新しいことに挑戦ということで、スタートしたことが!。娘に負けないように頑張りたいと思っております。い~やああ、新しいことにチャレンジしたはよいのですが、この年齢ですので、覚えられるのか?気力が持つのかなど心配は多々ありますが! そんな自分も楽しみたいと思います!

昨日は一日雨で、それも強めの雨だったことから、郵便局に行っただけの基本的にはろう城状態でした。何せ、雨が嫌いなので・・・ということで、本日のネタがありません。没になる予定のネタで失礼します。
所用があり、少しだけ遠回りして見かけた祇園白川界隈の模様です。余り、良い写真が撮れなかったので没ネタの予定のものです。m(_ _)m













すみません、ただの写真の羅列でm(_ _)m
そうそう、開花宣言が和歌山で、関西初で出ました。京都も、今日か明日あたりでしょうか?

追伸:新しい事にチャレンジといえば、急に降って涌いた、町内会の会長職ですが・・・もうすぐ新年度がスタートするということで今年度の総会が開催され、そこで、新年度の新町内会長として信任される予定です。
いまのところ、何の準備も出来ていませんが・・こんなことで、最近のゴタゴタの町内会の運営がうまく行くのか?
昨日、新しくスタートした勉強とともにこちらも頑張らなくてはと思っているところでもあります。
ま~町内会の方は、無理をしないで出来ることを出来る範囲でという気持ちでおります。
しかし、町内会の組織率もこの何年かで大きく下がりました。高齢者だけのご家庭が増えましたので・・・




「今日は何の日」

27日(木) 仏滅 [旧暦二月二十七日]

【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。

【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。

【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。

タグ :祇園景色