昨日(3/30)の朝は、暖かなスタートでした。日中の気温も20°超えまで上がり、春を思わせる暖かさに!。そんな気温と日差しに誘われてか? 一昨日は数輪しか咲いていなかった近所のソメイヨシノが昨日のお昼ごろには2分咲きぐらいまでに開花でした。もしかしたら、夕方みたらもって開いていたかも!
そんなこんなで、日本中が桜、桜と大騒ぎです。毎日、朝とお昼頃に地下鉄に乗るのですが、お昼の電車は花見客らしき観光客で混雑しています。京都は春の観光シーズンですから(^_^)ニコニコ
でも、花は上ばかりではありません。足元も見てといろいろな花の共演です。
ヒメオドリコソウ
シソ科
花の形が,笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前



イヌフグリ
オオバコ科
イヌフグリは早春の陽光あふれる日には小さな花々が太陽に向かっていっせいに歓声をあげているように咲きますね



烏野豌豆(からすのえんどう)
豆(まめ)科。

タンポポ


西洋からし菜



新型身代金ウイルス「ランサム(身代金)ウェア」猛威 添付ファイル開くと「脅迫文」と話題になっていますね。
私のところにも毎日10通以上は届きます。迷惑メールとして登録しても、その都度、アドレスなどが異なることから効果なしです。
今、同窓会の開催の連絡待ちをしているので、開きかけたたことが! 危ないところでした。
★おまけの一枚
例年の黄桜カッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測してみます。
3月29日

「今日は何の日」
31日(木) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
そんなこんなで、日本中が桜、桜と大騒ぎです。毎日、朝とお昼頃に地下鉄に乗るのですが、お昼の電車は花見客らしき観光客で混雑しています。京都は春の観光シーズンですから(^_^)ニコニコ
でも、花は上ばかりではありません。足元も見てといろいろな花の共演です。
ヒメオドリコソウ
シソ科
花の形が,笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前



イヌフグリ
オオバコ科
イヌフグリは早春の陽光あふれる日には小さな花々が太陽に向かっていっせいに歓声をあげているように咲きますね



烏野豌豆(からすのえんどう)
豆(まめ)科。

タンポポ


西洋からし菜



新型身代金ウイルス「ランサム(身代金)ウェア」猛威 添付ファイル開くと「脅迫文」と話題になっていますね。
私のところにも毎日10通以上は届きます。迷惑メールとして登録しても、その都度、アドレスなどが異なることから効果なしです。
今、同窓会の開催の連絡待ちをしているので、開きかけたたことが! 危ないところでした。
★おまけの一枚
例年の黄桜カッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測してみます。
3月29日

「今日は何の日」
31日(木) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
タグ :野に咲く花
昨日(3/29)の朝の冷え込みは弱めでしたが、ちょっとこの時期としたら低めかな?。午前中は申し分のない青空が広がったのですが、午後になると、雨を降らすような雲ではありませんでしたが、予想よりもお天気が悪かったかも知れません。それでもこちら京都では20°近くまで上がったようです。日差しが少ない分それほど暖かさを感じませんでしたが!。でも、ご近所の方とのご挨拶は、「今日は暖かかくなりましたね。これなら一気に桜が咲き出しますね!」となりました。それも、何人もとです。皆さん、桜が見ごろになるのを心待ちにしてるのでしょうね。日本人にとってやはり桜は特別ですよね。
おばあちゃん(義母)は今月3月が誕生日ということで、次女が、お気に入りの花「アイスランドポピー」の貼り絵をプレゼントしていました。もう3月も終わりそうなので、無理やりの登場です。



チョッと、バタバタでしたのでこれで失礼いたしますm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦二月二十二日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
おばあちゃん(義母)は今月3月が誕生日ということで、次女が、お気に入りの花「アイスランドポピー」の貼り絵をプレゼントしていました。もう3月も終わりそうなので、無理やりの登場です。



チョッと、バタバタでしたのでこれで失礼いたしますm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦二月二十二日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
昨日(3/28)の朝の冷え込みは弱く、この時期らしい朝の気温だったのかも知れません。しかし、何とも不安定なお天気の一日でした。寒気団が流れ込んでいて、地上付近の気温と上空の気温差が大きいということで、とても不安定なお天気が続きました。晴れたかと思うと、突然、黒雲が現れて、雨が降り出す。また、すぐに青空がを一日中繰り返していました。妻は、洗濯物を入れたり、出したりを繰り返していましたが、ついにあきらめて部屋干しに!。私の仕事部屋は洗濯物で埋まってしまいました。今日は安定した青空になるのかな?。
今日の話題は、またまた、散歩中に寄り道した「病院の生け花」です。
大体、月に一回のペースで生け直しているようです。そんなタイミングを見計らいながら、寄り道をしています。このときも撮影していると通りかかった中年のご婦人が話しかけてきます。その方も、ここの生け花を楽しみにされているようです。撮影する手を休めてその方としばらくお話しです。毎回、こうして撮影していると誰かが話かけてきます。話しかけやすいオーラが出ているのかな? 私ではなく、生け花が(^_^)ニコニコ
どちらも、ま~眉をひそめられるよりもいいですが!
そんな、生け花です。








「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦二月二十一日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
今日の話題は、またまた、散歩中に寄り道した「病院の生け花」です。
大体、月に一回のペースで生け直しているようです。そんなタイミングを見計らいながら、寄り道をしています。このときも撮影していると通りかかった中年のご婦人が話しかけてきます。その方も、ここの生け花を楽しみにされているようです。撮影する手を休めてその方としばらくお話しです。毎回、こうして撮影していると誰かが話かけてきます。話しかけやすいオーラが出ているのかな? 私ではなく、生け花が(^_^)ニコニコ
どちらも、ま~眉をひそめられるよりもいいですが!
そんな、生け花です。








「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦二月二十一日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
タグ :生け花
昨日(3/27)の朝も、冷え込みました。日中は日差しのおかげでどんどんと気温が上がり、午後には17,18°という気温になったと思います。風も少ないことから温もりを感じることができました。それに、雷注意報もでて、午後には曇りところにより雨もとの予想を良い方に裏切り、青空も続きました。この青空のおかげで、気温が予想よりも高くなったと思われます。(夜になり、少しパラパラとはしましたが!)
昨日は、町内会の27年度の総会でした。私は今年度は会計監査というお役目でした。予算も、予算項目も少ないので誤魔化しようのない会計なので監査も簡単でしたが!。今年度の会長さんも無事に新年度の会長さんにバトンタッチが出来たようで、ほっこりしているでしょね。昨年度は会長をしましたので、その気持ちよく解ります!。
今日の話題は、春の話題です。こちら京都伏見でも春の観光シーズンを迎えて、宇治川の堀川である濠川で観光船「十石舟」の運航も始まりました。
桜も咲き出し、たぶん今週末には桜の花のトンネルの中を通り抜けることになるでしょうね。低い位置の川面から見上げる桜の花も素敵です。そんな十石舟をのんびりと歩きながらカメラに収めて見ました。
26日はしだれ柳の新緑や雪柳の白を従えていましたが・・・









★おまけの一枚
この木もこれだけ宿り木に寄生されたらつらいだろうな?
何か木の方のメリットがあるのかな? この木はたぶんケヤキだと思います。

「今日は何の日」
28日(月) 先負 [旧暦二月二十日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
昨日は、町内会の27年度の総会でした。私は今年度は会計監査というお役目でした。予算も、予算項目も少ないので誤魔化しようのない会計なので監査も簡単でしたが!。今年度の会長さんも無事に新年度の会長さんにバトンタッチが出来たようで、ほっこりしているでしょね。昨年度は会長をしましたので、その気持ちよく解ります!。
今日の話題は、春の話題です。こちら京都伏見でも春の観光シーズンを迎えて、宇治川の堀川である濠川で観光船「十石舟」の運航も始まりました。
桜も咲き出し、たぶん今週末には桜の花のトンネルの中を通り抜けることになるでしょうね。低い位置の川面から見上げる桜の花も素敵です。そんな十石舟をのんびりと歩きながらカメラに収めて見ました。
26日はしだれ柳の新緑や雪柳の白を従えていましたが・・・









★おまけの一枚
この木もこれだけ宿り木に寄生されたらつらいだろうな?
何か木の方のメリットがあるのかな? この木はたぶんケヤキだと思います。

「今日は何の日」
28日(月) 先負 [旧暦二月二十日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
タグ :十石舟
昨日(3/26)の朝は、氷点下に近い最低気温!。寒い・寒いを連発です。日中は日差しがあることから一昨日よりも暖かく感じることが出来ましたが、風が冷たいのには変わりありません。それでもまだ風が弱かったことが幸いして、日差しの温もりも(^_^)ニコニコ
昨日は、仕事で緊急事態が発生し一昨晩から昨日にかけてバタバタでした。依頼を受けた仕事をしようと、特許庁のHPにアクセスすると検索エンジンが、25日の晩から28日の朝までメンテナンスのためにお休みに!。これにはまいりました。期末で点検をしているのかな?。それにしてもその日数は長いです。
その上に、一昨日の夜はネット回線の不具合が重なりました。インターネットに突然つながらなくなり、ほとんどパニックに近い状態に、特許庁はメンテナンスだし・・・泣きっ面に蜂というのがこんな状態のことを言うのでしょうね!。
今日の写真は、「スミレ」です。
このすみれは、何年か前に私が、河原に咲いていたすみれを移植して育てているもので、その種が飛ばされてコンクリートの割れで育ったものだと思います。こんなところでも芽を出し、根を張りそして花を咲かせることができるのですね。その生命力はすごいと思います。




以前にご紹介したことのあるスミレの種です
本当に小さな・小さな種です。
追伸:文化庁を京都へという話がありますが、文化庁が京都にくることが、地方創生になるのですか?
企業の誘致なら解るような気がしますが?。
消費者庁の徳島県? 何かもっと???ですが! 地方移転はあってもいいのですが、それと地方創生とのつながりが?!
その理由がよく解りませんが?? その正解は?
ハイ、ただの独り言でした。
「今日は何の日」
27日(日) 友引 [旧暦二月十九日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
昨日は、仕事で緊急事態が発生し一昨晩から昨日にかけてバタバタでした。依頼を受けた仕事をしようと、特許庁のHPにアクセスすると検索エンジンが、25日の晩から28日の朝までメンテナンスのためにお休みに!。これにはまいりました。期末で点検をしているのかな?。それにしてもその日数は長いです。
その上に、一昨日の夜はネット回線の不具合が重なりました。インターネットに突然つながらなくなり、ほとんどパニックに近い状態に、特許庁はメンテナンスだし・・・泣きっ面に蜂というのがこんな状態のことを言うのでしょうね!。
今日の写真は、「スミレ」です。
このすみれは、何年か前に私が、河原に咲いていたすみれを移植して育てているもので、その種が飛ばされてコンクリートの割れで育ったものだと思います。こんなところでも芽を出し、根を張りそして花を咲かせることができるのですね。その生命力はすごいと思います。




以前にご紹介したことのあるスミレの種です
本当に小さな・小さな種です。
追伸:文化庁を京都へという話がありますが、文化庁が京都にくることが、地方創生になるのですか?
企業の誘致なら解るような気がしますが?。
消費者庁の徳島県? 何かもっと???ですが! 地方移転はあってもいいのですが、それと地方創生とのつながりが?!
その理由がよく解りませんが?? その正解は?
ハイ、ただの独り言でした。
「今日は何の日」
27日(日) 友引 [旧暦二月十九日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
タグ :スミレ