昨日(3/23)の朝は、寒さがゆるみました。その後、どんどんと気温が上がり、上着を着ていると暑いくらいの気温に!。予報では、お天気は下り坂で曇りがちでしが、雨を降らすようなお天気にはならないでしょう。とのことでしたが、午後になっても青空が広がります。それにつれて、どんどんと気温が上がります。散歩途中で見かけた道路に設置されいている温度計は22°を表示していました。
そして、そんな昨日の暖かさがどこかへ行き、寒の戻りの寒さが来るとか。体調管理が大変です。朝はまだ暖かなです。日中の気温は昨日よりも一気に7°も下がる予想です。心して出かけないと!
今日のテーマの「白と黄色」とは白は、雪柳の白と、西洋から菜の黄色ということで、撮影してきました。い~やあ、華やかな春になりましたね(^_^)ニコニコ









★おまけの一枚
昨日(23日)のこちら伏見のソメイヨシノ
こちら京都でもちらほらと咲き始めました。
京都でも、開花宣言が昨日に出たようです!。この寒の戻りで花が長持ちするかも(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦二月十六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
そして、そんな昨日の暖かさがどこかへ行き、寒の戻りの寒さが来るとか。体調管理が大変です。朝はまだ暖かなです。日中の気温は昨日よりも一気に7°も下がる予想です。心して出かけないと!
今日のテーマの「白と黄色」とは白は、雪柳の白と、西洋から菜の黄色ということで、撮影してきました。い~やあ、華やかな春になりましたね(^_^)ニコニコ









★おまけの一枚
昨日(23日)のこちら伏見のソメイヨシノ
こちら京都でもちらほらと咲き始めました。
京都でも、開花宣言が昨日に出たようです!。この寒の戻りで花が長持ちするかも(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦二月十六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。