昨日(3/11)の朝は、少し冷え込みました。予想では氷点下でしたが、そこまでは下がらなかったようですが、寒いのには変わりありません。日中もとにかく風が冷たい! 午後にはその風も強めに吹き出し、頬を刺すように冷たい。体調管理が本当に難しい時期です。
そんな昨日は、借りていたレンタル音楽CDを返す側ら、いつもご訪問いただく、くじびきはずれさんに刺激を受けて、モクレンの撮影にとカメラをバッグに忍ばせて外出でした。でも、この強めの風で、撮影には本当に不向きでした。揺れる揺れる・・・なので!という言い訳を最初に書いてからのご紹介です。
そう、今日のタイトルの「白と紫」とはモクレンの花の色のことです。
まずは、「白モクレン」です。ここの通りは、地元では「モクレン通り」と呼ばれているとかいないとか?、勝手に近所の人たちが!





次が紫色の「モクレン」です。このモクレンは私がよくお邪魔する「本教寺」の境内に植えられているものです。この日も、お寺の方が庭の手入れをされていました。感謝しながらの撮影でした。




「今日は何の日」
12日(土) 大安 [旧暦二月四日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
そんな昨日は、借りていたレンタル音楽CDを返す側ら、いつもご訪問いただく、くじびきはずれさんに刺激を受けて、モクレンの撮影にとカメラをバッグに忍ばせて外出でした。でも、この強めの風で、撮影には本当に不向きでした。揺れる揺れる・・・なので!という言い訳を最初に書いてからのご紹介です。
そう、今日のタイトルの「白と紫」とはモクレンの花の色のことです。
まずは、「白モクレン」です。ここの通りは、地元では「モクレン通り」と呼ばれているとかいないとか?、勝手に近所の人たちが!





次が紫色の「モクレン」です。このモクレンは私がよくお邪魔する「本教寺」の境内に植えられているものです。この日も、お寺の方が庭の手入れをされていました。感謝しながらの撮影でした。




「今日は何の日」
12日(土) 大安 [旧暦二月四日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
タグ :モクレン