三椏

2016年03月13日

Posted by すー at 04:19 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(3/12)の朝は、放射冷却というやつでしょうか?。冷え込みました。
明るくなる時間は随分と早くなりました。そして、日差しには春の温もりを感じることもできたた。でも、まだまだ、風は冷たいです。そんな昨日でした。
のんびりとした一日でした。ということで、今日の話題は、散歩中に見かけた「三椏(ミツマタ)」です。
花はちょっと不気味な、不思議な形ですが、見方によれば、少しかわいい気もします。
三椏は、沈丁花(じんちょうげ)科ということで、あの香りのいい沈丁花の花とどこか似ていますね。






枝が3本ずつ分岐のが名前の由来
これが証拠の写真


せっかく、沈丁花科という名前が出ましたので、今、咲き誇っている沈丁花の花もご紹介です。
本当に良い香りが漂ってきます。





こんな話題も
【エレベーターに鏡がある理由、知ってますか?】と題したものがありました。
皆さん、その理由をご存じですか?

鏡の設置は、駅などの公共交通機関については、新設する際の設置を省令で義務づけられているそうです。
何のために鏡を省令で義務づけまでして設置するのか?
調査によると、正しい理由を知っていたのは19.6%。最も多かったのは「知らない・考えたことも無かった」(36.5%)で、「犯罪防止のため」(20.6%)、「後から乗ってくる人を確認するため」(7.3%)、「身だしなみを整えるため」(5.0%)の順との結果だったようです。

正解は、「「車いすの方がが乗り込んだ状態で、かごの中で回転ができない際、後ろ向きで出るときに後方を確認するため」とのことです。知りませんでした。私も最も多かった「知らない・考えたことも無かった」でしたね。

ハイ、どうでもいい話題でしたm(_ _)m


「今日は何の日」

13日(日) 赤口 [旧暦二月五日]

【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が誕生した。
ちなみに「世界一低い所にある公衆電話」は吉岡海底駅にある。また、2004年には竜飛海底駅で映画『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請したとのこと。

【漁業法記念日(水産デー)】
1949年(昭和24年)に漁業法が施行されたことを記念して制定された。

【サンドイッチデー】
「3(サンド)」と「1(イッチ)」の語呂合わせと、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいるので、この日に決められた。

【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ3日本三大勅祭(宮中から勅使がお参りに伺う祭事)の一つ。
明治以後は3月13日にとり行われることになった。

【遊園地の日】(3月第2日曜日)
陽気も良くなり、行楽には一番の時候ということで、日本遊園地協会が制定。この日は利用料を割引する遊園地も。

タグ :三椏沈丁花