家族カレンダー

2016年03月05日

Posted by すー at 04:07 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(3/4)は、朝の冷え込みも弱く、その上に日中の気温のなんと高いことか!。暖かいを通り過ぎて歩いていると暑いくらいに感じました。
い~やああ、滅茶苦茶な気温です。桜の咲く気温の4月初旬を通り越して4月中旬から下旬の気温とか?。こちら京都では20°超えとの発表がありましたし、花粉の飛散は「非常に多い」の注意報が出されていました。私の周りでも、鼻ぐずぐず、目がしょぼしょぼという方が何人も! 本当に辛そうです。一人は、目玉を取り出して水で洗いたいくらいと表現していました、そんな気分にあんるのですね。恐ろしや! そんなことにならなければいいのですが、こればかりはわかりませんよね。
今日は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですね。そんな日にふさわしいというかそれ以上の気温の一日となりそうですね。

最近、詐欺メールが毎日のように届きます。
先日は、日本郵政からの不在通知を装ったメールが届きました。ちょうどのタイミングで、重要な郵送物を発送したところだったので、思わず開きかけました。でも、冷静に考えたら、JPが私のメールアドレスを知るわけがありませんよね。危ない危ない! そのメールには添付ファイルも付いていました。それを開いたら感染したのかな?。
また、またまた、りそな銀行となのるメールも、私はりそな銀行に口座はありませんので・・・
本当に皆さん、注意してくださいね。私も不用意に開かないように注意します。本当に困ったもんです。

今日の話題は、勝手に恒例にした「家族カレンダー」で失礼します。




このカエルさんも「春眠暁を覚えず」かな?
春の夜は心地よいですよね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

5日(土) 先負 [旧暦一月二十七日]

【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。

【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年 (平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。