ギンナンも色づく

2012年09月30日

Posted by すー at 04:35 Comments( 5 ) 植物
昨日(9/29)は、最高気温は一昨日よろも3℃嫌いも低く27℃どまりでした。しかし、台風の影響が出てか、湿度が高く蒸し暑さを感じました。台風がこちらちも直撃かな?
今日は、「蔵 DE チョイ呑み2012秋」というイベントがあり、友人と出かける予定にしているのですが、大丈夫だろうか?。さすが雨男です・・・
そうそう、今日は「中秋(仲秋)の名月」ですが、残念ながら観賞は無理そうですね!
和菓子の「もなか」は『中秋の明月の古名に由来』とか?
「もなか」は、江戸時代後期の誕生した和菓子で、その名称は、平安時代の歌人・源順(みなもとのしたごう)が、水面に映る中秋の明月を見て、「秋の最中・もなか(真っ盛り)」と詠んだことに由来するそうです。
江戸時代中期には、丸い形の和菓子は、風流な満月になどられて「最中(もなか)の月」と名付けられた干菓子だったようです。この干菓子に餡を挟んだものが「最中饅頭」として売り出され、これが今日の「もなか」の原型となったとのことです。
という中秋の明月と「もなか」の関係ということで、今日の話題にチャンチャンということで(^-^)

そうそう、今日のタイトルのギンナンも色づくですが
一昨日にイチョウの木を見上げるとギンナンがたわわに実り色づき初めています。秋は確実にやってきています。




何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
ついものことですが!



「今日は何の日」


30日(日) 仏滅 [旧暦八月十五日・望]

【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。


タグ :植物


近鉄京都線澱川橋梁

2012年09月29日

Posted by すー at 05:07 Comments( 5 ) 風景
昨日(9/28)も、爽やかを絵に描いたようなお天気の一日でした。一日、雲一つない青空でした。この関係は朝の気温は少し下がり17℃台で、最高気温はグングンと上がり31℃超えです。この気温差は辛いですね。この気温差の大きさが関係しているのか、次女(高2)はまたまた、昨日は体調がすぐれずに遅れて学校に!。高校の大きな行事の「美工作品展」が来週の10月4日と迫っていることから作品作りも最終段階で休む暇もないほどの忙しさ、娘は先々週から体調を崩し、休んだりして作業が遅れていることから余計に大変なのかも知れません。その疲れが体調にも、ぜんそくにも影響しているのでしょうね。あと1週間、何とか頑張り通してほしいです。こうした努力は一生の宝物になるでしょうし!。はらはらしながらも温かく見守りたいと思います。そして、土曜の今日も朝から学校に行って作品作りのようです。

 今日の話題は、昨日の晴天に誘われて散歩中に見かけたものです。といいましても、毎日のように見ているものですが・・・
そうそれが「近鉄京都線澱川(よどがわ)橋梁」です。
実はこの橋は、日本最大級の建造物なのです。
伏見の南部を東西に流れる宇治川に架かる大型の橋梁は、「日本最大級の長大ワンスパン単純トラス鉄橋(1928(昭和3)年竣工)」なのです。2001(平成13)年には国の「登録有形文化財」に指定されています。
普通は、この長さの橋なら途中に橋脚を設けますが、当時は、陸軍第16師団司隷下工兵第16大隊の練兵場であり、練兵に支障を来すとのクレームにより途中橋脚を設けた一般的なガータ構造から橋脚のないワンスパンの単純トラス構造に設計変更したようです。
この構造になるにはもう一つの理由があります。橋脚や橋梁が軍隊の邪魔になるのなら、川の下をくぐる地下トンネルにとの案が上がったのですが、伏見の酒造組合が地下水脈が変わると猛反対を受けて断念したということです。毎日のように見ている橋梁の歴史を改めて感じました。今さらながらですが・・・(前にも取り上げましたが!)
その澱川橋梁を青空と共に撮影してみました。














伏見城も見えます!



追伸:今日は妻と二人でおばあちゃん(義母)のところに行く予定です。そのため皆様のところへの訪問が出来ないかも知れません。m(_ _)m




「今日は何の日」


29日(土) 先負 [旧暦八月十四日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。

タグ :景色伏見


本当に秋らしい爽やかな日

2012年09月28日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 風景
昨日(9/27)も、爽やかを絵に描いたようなお天気の一日でした。でも私がオープンカーで出かける時間帯はAM6:00なので気温が20℃を切っています。半そででは寒い!。しかし、オープンカーで戻る時間帯は午前中ですが、半袖でも暑い!。着るものに本当に困ります。そして、昨日も最高気温は30℃を超えました。ということは一日の温度差が10℃以上あるということですね。
これは、辛いものがあります。
しかし、本当に爽やかな青空が広がり、空が高いです。そんな、お天気が爽やかな昨日でしたが、月末で仕事が立て込んでいることからまたまた、PC前に釘づけ状態でした。
腰が痛いことから、腰を伸ばしにカメラを持って近所を一回り。土手の上で、彼岸花を見かけました。やはり、今年は少し開花が遅いですね。
何とか、今日はいつもの散歩に行けるように段取り良く仕事を進める予定です。頑張れ、自分!!!!!
今日も、青空が広がる予定です! 少し暑いですが気持ちの良い散歩日和になりそうです。














今日も内容無いブログでm(_ _)m
現在、ブログの更新だけでアップアップの状態です!


「今日は何の日」


28日(金) 友引 [旧暦八月十三日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表した。価格は16万8000円。



遅れて届いたプレゼント!

2012年09月27日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 家族
昨日(9/26)も、爽やかを絵に描いたようなお天気の一日でした。湿度も低く、本当に気持ちがよい気候です。でも、実は、今度の土日とも予定が入り、その時に予定していた仕事を前食いしなければならず、昨日も一日、PC前に座っていました。本当に腰が痛いです。
そんな、昨日の朝に、次女から、「遅れてごめんなさい」と誕生日のプレゼントをもらいました。次女は、体調を崩し、高校を初めて休んだり、行っても熱が出て早退したり、その上にテスト週間であったりとバタバタのためにプレゼント制作が遅れたようです。大分、体調は回復傾向ですが、まだ、ぜんそく気味の咳が今日も学校で出て苦しんだようです。病院の検査を一昨日に聞きにいってきましたが、結局は原因が解らないという回答でした。多分、そんなことだろうなとは想像していたのですが!。ま~回復傾向だからいいかというところですが、何かしっくりときません。



私の宝箱にまた一つ宝物が加わりました(^_^)ニコニコ
ありがとう、ニコニコの父でした!




ネタも無いことから、昨日に続きまたまた個人的な話題ですみませんm(_ _)m



「今日は何の日」


27日(木) 先勝 [旧暦八月十二日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。



美工作品展の宣伝!

2012年09月26日

Posted by すー at 04:28 Comments( 4 ) 家族
昨日(9/25)は、爽やかを絵に描いたような青空が広がる一日でした。日の当たるところは30℃近くまで上がったことから暑さを感じましたが、基本的には気持ちの良い爽やかな風も吹き、この時期らしいお天気の一日に!。やっと、猛暑の日々から解放されそうですね。空が高いです。
といいながら、アンケート集計のお仕事をいただいたことからPC前に一日へばりついていました!。 この座りぱなしが、痛めた腰にはつらいですが・・・このアンケートの集計は時間がかかりそうです。納期は今週いっぱいですが、もしかっしたらぎりぎりになりそうです。手を抜いた集計も可能ですが、集計したデータを読み込んで分析をする次の作業をする人のことを考えると、いろいろな方面からの集計が必要になるかな?と思うとどうしても集計に時間がかかります。

体調がすぐれず、テストに臨んでいた次女のテストも昨日で終了。何とか無事に受けることが出来て一安心です。
昨日は、戻ってきてから、2階の自分の部屋に上がってすぐに戻ってきて、そうだ、暗い気持ちで2階に上がったが、【テストが終わったことを思い出した、これで、絵も描ける!】と大声で喜んで再度上がりました。その気持ち解りますね! ま~絵を描くのも好きということでしょうね。テスト勉強のために絵を描くことを封印していたのでしょうね!。

その次女が通う銅駝(どうだ)美術工芸高等学校の「美工作品展」が開催されます。
今年で33回目(学校自体は創立120年を超えていますが)とのことです。 昨年初めて見に行きましたが、高校の美術作品展なんて大したことないだろうと思っていましたが、中々のレベルと、規模です。これは嬉しかったですね。こんな作品展に娘の作品も飾られると思うとこれも嬉しかったです。
それからもう1年、早いものですね。
ということで、今日は、美工作品展の宣伝です(^_^)ニコニコ

第33回 京都市立銅駝美術工芸高等学校
美工作品展
日時:10月4日(木)~7日(日)AM9:00~PM5:00
京都市美術館 2階 北展示室
京都市美術館別館 1階、2階
で行われます。



美工作品展のポスター


美工作品展のはがき


★★★★★★昨年の展示の様子★★★★★★









実は、この10月6、7日は、同窓会の日で、妻と二人で泊まりがけで出かけてしまいます。
こんな日だったので、本来は妻は参加する予定ではありませんでしたが、欠員が多く出てたことから一人でも助けるために急きょの参加となりました。そのため、展示会でバタバタする次女を残してということになりました。
姉妹ふたりで、初めてのお留守番となりました。

ネタも無いことから、またまた個人的な話題ですみませんm(_ _)m




「今日は何の日」


26日(水) 赤口 [旧暦八月十一日]

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。