昨日(9/1)も暑い一日。それでも真夏の勢いは少し衰えたかな? でも、相変わらず不安定なお天気は続いているようです。私の頭の上は晴天が続いていましたが、大阪では大雨警報も出ていたようで・・・本当に最近のお天気はピンポイント的ですね。
関東地方では、雨不足で、カラカラと報道、この雨もポイント的に降らずに均等に降ったら被害も出ないし、雨不足にもならないのに! と思っていると、関東(都心)では8月19日から31日まで雨が降っていなかったが、14日ぶりの雨が降ったとニュースに!その雨も上空に寒気が入り込んだ影響で突発的な激しい雨や落雷にも注意が必要な雨だったようですね。本当に荒っぽいお天気です。
そんな昨日は、妻と二人でおばあちゃん(義母)のところに!次女は、美術系の模試で学校に、長女は就活疲れを取るために家でゆっくりということで家でお留守番。こんな風に今後は二人で出かける機会が増えるのでしょうね。
そんなおばあちゃんの家では、普段、おばあちゃんの力ではできないことのお手伝いを少しだけ・・・なのに申し訳ないほど、片手では持ち上がらなほどの重さのお土産をいただき戻ってきました。
これも、普段は遠くにいる私の両親への親孝行の代わりにとまねごとですね。

今年初めてのまつたけご飯
嬉しいですね、おばちゃん自家製です(^_^)ニコニコ

まつたけは残念ながら国産ではありませんが
美味しかったです!
味覚もすしづつ秋に・・・
「今日は何の日」
2日(日) 仏滅 [旧暦七月十六日]
【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。
【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。
【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。
関東地方では、雨不足で、カラカラと報道、この雨もポイント的に降らずに均等に降ったら被害も出ないし、雨不足にもならないのに! と思っていると、関東(都心)では8月19日から31日まで雨が降っていなかったが、14日ぶりの雨が降ったとニュースに!その雨も上空に寒気が入り込んだ影響で突発的な激しい雨や落雷にも注意が必要な雨だったようですね。本当に荒っぽいお天気です。
そんな昨日は、妻と二人でおばあちゃん(義母)のところに!次女は、美術系の模試で学校に、長女は就活疲れを取るために家でゆっくりということで家でお留守番。こんな風に今後は二人で出かける機会が増えるのでしょうね。
そんなおばあちゃんの家では、普段、おばあちゃんの力ではできないことのお手伝いを少しだけ・・・なのに申し訳ないほど、片手では持ち上がらなほどの重さのお土産をいただき戻ってきました。
これも、普段は遠くにいる私の両親への親孝行の代わりにとまねごとですね。

今年初めてのまつたけご飯
嬉しいですね、おばちゃん自家製です(^_^)ニコニコ

まつたけは残念ながら国産ではありませんが
美味しかったです!
味覚もすしづつ秋に・・・
「今日は何の日」
2日(日) 仏滅 [旧暦七月十六日]
【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。
【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。
【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。