東福寺にぶらり!

2013年07月31日

Posted by すー at 04:47 Comments( 6 ) 風景
昨日7/30(火)は、日差しがつくない曇りがちのお天気の一日。でも雲がテントのように空を覆い、湿度がこもりぱなしでとにかく蒸し暑いです。たまらない蒸し暑さです。

 今日で7月も終わり明日から8月、夏本番ですが、本当に乱暴なお天気が続いています。そうそう、今日で個人事業主として丸2年になりました。本当に早いものです。明日からは3年目に突入です。何とか生活をしているという最低の収入かも知れませんが皆さまのご協力により何とかという感じです。もう2年、まだ2年とも感じますね(^-^)
 そんな昨日は、この蒸し暑さから目から涼しさを感じ、新たな決意をと、ぶらり東福寺まで青モミジを見に行って来ました。見ている間は爽やかなのですが、行き帰りがとにかく蒸し暑かったですが・・・でも、それにもましてこの蒸し暑さを忘れる瞬間と少し考える時間の得ました。そして、あと5ヶ月もするとこのモミジが真っ赤に燃えるような赤に! そして、三門にも本堂の天井の龍にも、その堂々とした姿を見て感じるものも沢山ありました。何度同じものを見ても、その時の心の心情により感じ方もまた千差万別ですね!


三門




本堂(仏殿)




天井の龍が・・・










臥雲橋(がうんきょう)
臥雲橋は橋脚部分から木造で、100%木造の橋は京都市内ではもう珍しかも


臥雲橋から見た青モミジ
真っ赤な紅葉もいいのですが、青もいいですよね。






すみません、いつもの写真の羅列でm(_ _)m

でも、この時期は人が少なくゆっくりと見学ができますよ! これもいいですね。何かを思うときとかには(^-^)


「今日は何の日」

31日(水) 大安 [旧暦六月二十四日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。



蓮の花の群生地の名残! 生き残りへの執念!?

2013年07月30日

Posted by すー at 04:31 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日7/29(月)は、久しぶりに朝からお世話になっている会社の新事務所まで・・・なので雨のスタートです。月曜の朝から雨を降らしてしまってすみません(雨男ぶり発揮です!)。何てのん気なことが言える雨は幸せですね。
山口、島根両県を見舞った記録的な豪雨はどんでも無いことになっています。
山口県萩市で記録された1時間降水量138・5ミリは、日本海側の全観測点で統計史上2番目の値だということです。これだけの雨が一度に降ったらそれはたまりませんよね。これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです。昨日は北陸地方もです。

水害と言えば、私の住んでいる地域は近年までは水害の頻発していた地域です。
住まいの近くを宇治川が流れ、大雨になり氾濫しかけた時に巨椋池(おぐらいけ)が調整池の役目を果たしていた地域です。だから、以前は水没は当たり前のところでした。その巨椋池は、1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変え、宇治川の排水路も整備されて今はその危険が減少しています。干拓前の広さは周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルという広大な広さです。これなら、大雨の調整としての機能が分かりますね。
そんな巨椋池干拓地は、今は広大な田んぼになっていますが、干拓前は蓮の群生地だったところです。そんな戦前に干拓がなされたのにいまだに、田んぼの稲の間から蓮が芽を出し、葉がしげり、花が顔をだします。その生命力の強さにびっくりですよね。
今なら耕運機、田植え機なのどの機械で土が耕されるのに、それでも生き残り芽を出し、花を咲かせる。その姿に蓮の花の美しさと共にその生命力から元気をもらえます。そこのおやじ、おれたちを見ろ、そんなことでへこたれたらアンと言われているようです。
この蓮たちは種(シュ)を残すために必死に耐えているのですね。
どうですか、素晴らしいではありませんか?  田んぼの稲の間から芽を出すこの緑、このピンクの爽やかな花は・・・・・
そう感じませんか?!














「今日は何の日」

30日(火) 仏滅 [旧暦六月二十三日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。



猛暑続き夏本番でも、秋への気配も?

2013年07月29日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日7/28(日)も、熱帯夜からのスタートです。日中の気温はどんどんと上がります。
雨、豪雨が何かどんでも無いことになっていますね。
気象庁では、「山口・島根、経験のない大雨【命を守る行動を】」と・・・・
 山口県萩市須佐で午後0時20分までに、1時間に138・5ミリ、島根県津和野町で同91・5ミリと猛烈な雨を観測、いずれも観測史上最多を記録した。降り始めからの雨量も須佐、津和野で300ミリを超えた。
とすごいです、半日でこのひと月分の雨量を超えたとか・・・そして、まだまだ東北方面では不安定なお天気が続いて引き続き災害の心配も! もう無茶苦茶な豪雨です。何か、沖縄・那覇では平年の4%の雨量とか!?。これまた極端ですね。和歌山でも24%ぐらいとかとの情報が!。
もう、例年どおりということが使えない。見えない!。地球が怒っているように見えてなりません。経済に関する行動ももちろん大切ですが、環境に対する行動も大切です。私たちは未来の人達に美しい地球を残す責任が、そして、今の地球は未来からの預かりものなので!
そんなことを考えながら暑い空を見上げながら散歩に出かけましたが、まだ夏が始まり、暑さの本番もまだまだ続くとうこの時期なのに、虫の鳴き声やトンボを見かけるようになりました。
自然は、すでに秋への準備を着々と進めているようです。
トンボも沢山飛んでいるの見かけましたが、コンデジでは撮影ができませんでした。バッタさんは何とか撮影ということで、秋への準備ということでアップさせていただきました。







ところで、こんな話題も「パナソニック、57年間の1社提供に幕 TBSドラマ枠」
とありました。
 パナソニックが、「明るいナショナル」のキャッチコピーで広く知られ、時代劇「水戸黄門」「大岡越前」などの名作を放送してきたTBS系の月曜夜のドラマ枠への1社提供を、今秋で取りやめるとのことです。
パナソニックが1社提供を始めたのは1956年4月。主に「ナショナル劇場」のタイトルで57年間放送を続けてきた。ということですが、パナソニックは主力事業が家電から、自動車や住宅関連などの企業向け製品にシフトしていることからテレビCMのあり方を見直したとのことです。ま~赤字体質ということも影響しているのでしょうが、時代の流れを感じます。
実は水戸黄門、昔は随分と楽しませてもらいいました。よくおやじと二人で並んで見ていました。そんな思い出も・・・




「今日は何の日」

29日(月) 先負 [旧暦六月二十二日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」



娘と映画デート!

2013年07月28日

Posted by すー at 04:33 Comments( 6 ) 家族
昨日7/27(土)も、熱帯夜からのスタートです。空が安定しません、突然、黒雲が現れたり消えたりと・・・時々ところどころで雨が落ちてきているようです。このところ、毎年の京都の夏らしい蒸し暑さが続いています。それに猛暑日も続いていますね。
同じこおを毎日のように書き、体力が奪われていきます。たまりません(-_-メ)
 そんな昨日は朝から次女(高3)と二人で映画に誘われて行ってきました。朝9時の始まりの部なので早や目の朝食を食べて二人で出けます。駅までの半分ごろまで来たときに娘が定期を忘れたと走って戻ります。朝から大汗のスタートですが何とか8時50分には着席でした。見た映画は今話題の宮崎駿監督の「風立ちぬ」です。娘が早めに切符を確保してくれたことから、中央の席の真ん中という見やすい席でした。
映画の感想はここでは差し控えますが、男、それもおっさんの年齢の男としては、ゼロ戦をもう少し本物の近づけて、もう少し詳しく取り上げてほしいなどと思った次第です(あくまでもおっさんの感想・メカ好きの)。子どもにと言うよりも大人に見てほしい映画に仕上げていましたね。景色や関東大震災の様子などの描写の細かさはさすがですね。
娘と二人で映画、何年振りだろうかな?
映画が終了してから娘が独り言のように「男のオタク度はすごいし、女とはオタク度のレベルが違う、男は羨ましい」と確かに男は一つへのこだわりは半端では無いですね。それにはまるとどこまでも突き詰める!。女性から見ると不思議な生き物なのかも知れませんね。女性は何でも器用にこなす不思議な生き物に見えますが私には(^-^)





 映画の後はお昼にネパールレストランの「ヤク&イエティ」というお店に・・・二人でランチメニューのセット、カレーとナンなどのセットを・・・カレーの香りが夏バテ気味の体を誘いましたので!
さてさて、少し夏バテ気味で、体重も減っていることもあり、というよりも残すことに抵抗感じる年齢でもあることから大きなナンもどちらかというと無理をして完食(本当は付け合わせのジャガイモやご飯が残ってしまいましたが!)。娘も食べきれるのかなと見ているとこれまたかなりの無理をして食べていました。娘は家に戻ってから、お腹が減っていたので食べれると思い少し無理をして食べたが、食べ終わってからどんどんのお腹が膨れていたとさすっていたと。ナンもカレーも美味しかったです。辛さが足りなかったらと調味料を置いて行かれましたが、私は十分過ぎる辛さでした。
お店の方が、「辛すぎませんか?」と聞かれましたが! 娘と二人で「辛すぎる」と言ったらどうするのかな?と・・・まさか交換ということは無いでしょうし、水のグラスをもう一つ持ってくるのかな?と、二人でね(^_^)ニコニコ




マンゴーラッシー


ランチセットメニュー


ナンも大きい


出た、デザートもいただきましたよ(^_^)ニコニコ
これも少し前の私なら考えられない行為ですね。
多くの場合は人に上げた。




久しぶりの親子デートが新鮮でした。
次はいつかな?

★おまけの1枚

家庭菜園のゴーヤが昨日、7本を収穫です。
今年は豊作です。
嬉しいです(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

28日(日) 友引 [旧暦六月二十一日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。



猛暑日の連続、一腹の清涼を!

2013年07月27日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日7/26(金)も、熱帯夜からのスタートで、どんどんと気温は上がります。またまた、猛暑日のこちら京都です。これで3日いや4日かな? 連続の猛暑日です。とにかく気温の高さと湿度の高さに体が悲鳴を上げています。
気象庁が、8~10月の3カ月予報を訂正発表しまた。
8月は西日本(近畿~九州)を中心に全国的に猛暑が続き、降水量も少ない見通し。
8月の気温は西日本で高温、北日本(北海道、東北)と東日本(関東甲信、北陸、東海)で高温傾向。
日本付近の偏西風が平年より弱い影響で、太平洋高気圧が列島に張り出し、8月は晴れの日が多い。
と、とんでもない予想をしています。
正直言って、7月で十分な夏の暑さを経験、これがまだ8月も続き、その上「残暑も厳しく」とは。何かお先真っ暗な感じですね。
それにしても今年の雨の降り方は乱暴でへそ曲がりですね。東北の方面では、記録的な豪雨が続き、被害が広がっているのに!すぐ下の関東では記録的な少雨で、7月から取水制限とは! 少し分散するだけでいいことが多いのに・・・天が怒っていりのかな? この西日本の猛暑も・・・

そんな昨日は体力的に少し低下傾向が目立ったことから、家でのんびりと仕、そして休憩の一日に・・・
24日には、仕事の帰りに東本願寺さんでこんな蓮の花を眺めて涼みました。と言ってもこの時は、雨が降り、この時間帯は涼しかったのですが!。傘を片手に撮影し、改めて今日整理のためにパソコンに映し出し涼んでいます。













こんな貯めネタで失礼しましたm(_ _)m



「今日は何の日」

27日(土) 先勝 [旧暦六月二十日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。