2013年度・学園祭用の団扇(うちわ)

2013年07月01日

Posted by すー at 04:28 Comments( 3 ) 家族
6/30(日)は、朝から青空の広がる晴天!。そして今年も昨日で前半戦を終わり、今日からは後半戦に突入ということですね。
そんな、昨日は高校3年生の次女の文化祭の1日目で、この文化祭は今日も明日も続きます。
1日目は、運動会ということで晴天の下で行われました。
この時期に文化祭をするのは、娘の通う高校は美術系なので、秋には京都市立美術館で大きな作品展示会があるためその日程の関係(?)で毎年この時期になります。
今回で3回目の運動会の見学ですが、毎回、ハチャメチャで楽しいです。狭い狭い運動場を所狭しと飛び回っていました。

 今日の話題は、その学園祭用に作られる応援と暑さ対策用の団扇です。
今年の学園祭のテーマが「駝流磨祭(だるまさい)」とのことです。これは高校の名前が銅駝(どうだ)美術工芸高等学校からきています。
昨年が「銅夏祭(どうなつさい)」、一昨年が「愛駝祭(あい~ださい)」でした。この名称も公募です。
その今年も団扇の絵柄のコンペがあり、4種類が選ばれるのですが、その中の一つに娘のものが選ばれ、団扇となりました。
それは娘のものが選ばれたのですから嬉しいですよね(^-^)
その団扇がほしいこともあり、早めに出かけたのですが、もう残っていませんでした、残念!。絵柄に人気があったのかな?と!親バカなコメント!
そんな団扇の紹介です。


高校の入り口


学園祭の暖簾も染色専攻の生徒の作品かな?


これが今年の駝流磨祭の団扇
妻と二人分ということで2個をいただきました。


これが娘の作った絵柄の団扇です
実は、この団扇は応援している父兄の方が持っていたものを
内緒で横から撮影したものですm(_ _)m


これが、元絵です



すみません、すっかり、親バカの話題になってしまいました。
最近のバタバタなどからの心の疲れを忘れさせてくれる行事でした。
娘から元気をもらったということですね(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

1日(月) 先負 [旧暦五月二十三日]
  
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。

【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。

【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して法務省が設けた。

【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。

【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。

【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。

【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。

【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。

【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。

【東京都政記念日】
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定された。

【琵琶湖の日】
1996年(平成8年)に施行された滋賀県環境基本条例で、琵琶湖の環境を保全するために、7月1日が「琵琶湖の日」と定められ、1997年(平成9年)から実施されている。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。

【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。

【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。

【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。

【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。

【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。

【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。箱は後に函と改められた。