レトロというより古い校舎かな?

2013年07月12日

Posted by すー at 04:26 Comments( 5 ) 風景
7/11(木)も朝からどんどんと気温が上がります。連続の熱帯夜、そして連続5日間の猛暑日です。い~やあああ、参りましたね。何か全国的な猛暑のようですが・・・
「熱中症予防、エアコン使って 梅雨明け後、都内9人死亡」という恐ろしいタイトルが・・・
10日までに東京都内で9人が熱中症で死亡した。いずれも60歳以上で、屋外で倒れた1人を除き、自宅にエアコンがないか、あっても使っていなかったという。
もう、無理は禁物ですよね。
「お年寄りは室温が高くても感じにくいケースが多い。体感で判断せず、温度計などで確認することが大切だ」とアドバイスをしていました。私の仕事をしている部屋は何度だろう? 温度計がない。普段は、窓2カ所を開け、ドアは全開で扇風機で作業していますが、やはり午後は危険レベルに達しているかも・・・

この暑さで写真撮影をさぼっています。
そんなことで、こんな話題で失礼します
次女の通う高校の校舎です。
学校は1880年(明治13年)開校という歴史のある高校です。ということは今年で133年になるのかな?。現在の校舎は、小学校の校舎を利用しています。古い建物で耐震補強の無粋な梁なのも見えますが、娘たちは気にいっているようです。当然、街中の小学校の後なので狭いです。グランドも本当に小さいものです(小学生用のサイズ?)。そして、古い!良く言えばレトロなところもありますが・・・それがまた、美術系の高校の雰囲気を醸し出しているようにも感じます。この狭さが、生徒、教師などのとの一体感を生んでいるのかも知れませんね(1学年90名×3学年=270名)。親から見ても特殊な雰囲気の、そして楽しい高校に見えます。こんな雰囲気の中で勉強ができる喜びを十分に味わってほしいです。そして、その雰囲気がいつまでも続くことを祈るばかりです。
写真の羅列だけですみません。雰囲気が少しは伝わりますでしょうか?
昨夜は古くからの知り合いとの情報交換会という名のビアガーデンで遅くなりました。
































「今日は何の日」

12日(金) 仏滅 [旧暦六月五日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。