トキワシノブ(常盤忍)

2013年07月06日

Posted by すー at 04:20 Comments( 6 ) 植物
7/5(金)の何と何と、蒸し暑いこと。体力を奪われます。
早朝は雨が降り、最高が道路に設置されている温度計は35℃を表示です。見ただけで、ぐったりです。それにこの湿度。もうこれはいつ熱中症で倒れでも不思議では無い気温と湿度です。い~やあああ、参りました。
それに、今日からは予報では雨のマークがなく、気温は連日の30℃超えです。もしかしたら、来週、梅雨明け宣言???。それは早すぎるかm(_ _)m
来週の9日(火)は、足掛け3年ぶりの健康診断です。少しお酒をひかえて、体力維持に努めなければ・・・昨日、体脂肪を測ると一桁でしたし、健康診断の診断に耐えられない何てことが無いようにと、お酒のドクターストップがかからないように注意しなければ!。

そんなことで、この暑さをしのぐために、こんなものを見ながら涼んでいます。何とかクーラーのスイッチに手が伸びないようにと!
冷房のない時代には吊りシノブが風鈴とともによく吊るされていましたよね。この暑さを眼からでも和らげることを狙って部屋に置いて眺めています。節電の夏ですから(^-^)
それにしても、今朝も熱帯夜だったかな(-_-メ)


【トキワシノブ】(常盤忍)
シノブ科シノブ属
別名:石化シノブ


我が家で育つトキワシノブ
冬でも葉が枯れることがないことから常盤(ときわ)と!




これは、「石化トキワシノブ」




この根の部分が石に見えるからそう呼ばれているのでしょうね。



すみません、こんな内容のないものでm(_ _)m



「今日は何の日」

6日(土) 友引 [旧暦五月二十八日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。

【国際協同組合デー】(7月第1土曜日)
1894年(明治27年)に創立された国際協同組合が協同組合運動の発展と、より良い生活を営むために互いに協力し合おうと1932年(昭和7年)の世界大会で制定。